• ベストアンサー

SNSが「いいね」で統一されてる理由は?

SNSの殆どのサービスが「いいね」ボタンがありますけど、これを最初に採用したのがトップを走るフェイスブックですよね? で、以前は他のSNSですと「いいね」を別の言葉(お気に入りとかetc)にしてたところも結構あったんですけど途中で殆どのところが「いいね」に変更したりしてます。 やっぱりトップを真似たほうが無難だからでしょうか?なんだかそれだとあまりにも工夫がないなあって思ってしまうんですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1308/1782)
回答No.2

twitterやここokwave界隈はgeek率が高めなので、どうしてもリア充の巣窟FB憎し!という論調に偏りがちですが(笑)。 SNS系で「いいね(like)」が圧倒的に多いのは単にUserからの要望が大きいからですね。実際に似た様なサービス運営をやってみれば分かります。いちいちwebサービ毎に同じ機能のボタンが違うのは混乱するし、何より使い難い! 最近、twitterも今まで「fav:お気に入り[☆ (星)]」だったのが、やはりFB流に合わせて「like:いいね[♡ (ハート)]」になりました。古参のUserからは非難轟々でしたが、3月と経たない内に自然と文句言う人は皆無に…。 またこの様に記号や言い回しがそれぞれのサービスで統一されていると、少しくらい英語や中国語が理解出来なくても、海外webサービスでもすんなりと使えると言う利点が有ります。何だかんだでwebサービスの経営者CEOはgeek出身の人も多いので、この様な世界規模での記号化や名称統合化の動きは基本的にウェルカムと考える傾向の人が多いんじゃないでしょうか?

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます >>SNS系で「いいね(like)」が圧倒的に多いのは単にUserからの要望が大きいからですね。 なるほど~要望が多かったからなんですね。私はてっきり運営側が同じことしたいだけだとおもってましたw >>最近、twitterも今まで「fav:お気に入り[☆ (星)]」だったのが、やはり >>FB流に合わせて「like:いいね[(ハート) (ハート)]」になりました。古参の >>Userからは非難轟々でしたが、3月と経たない内に自然と文句言う人は皆無に…。 なりましたね^^だいぶ前だとMIXIも同じようになりました。 たしかに慣れてしまうとあまり気にならなくはなりますね。私はMIXI、ツイッター、フェイスブックの3つだけやってますけど、最初はやっぱりフェイスブックをパクリやがって(笑)という感情に支配されてました。 >>世界規模での記号化や名称統合化の動きは基本的にウェルカムと考える傾向の>>人が多いんじゃないでしょうか? 統合化されることでより利用しやすいって意味があったんですね。 それならちょっと納得できました。サービスやユーザー数で負けてるんで真似してるだけだと私は思ってしまってたんでw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.3

ファイスブックが最近アイコンを大幅に増やしました。相当悩んだ末のようですが、アメリカの新聞のコラムでいいね以外の選択をするのがとても難しいことを書いていました。 例えば、ちょっとしたラブリーな書き込みにハートマーク(love)を送ってしまうと、本当に好きな人に送るメッセージがハートマーク一個では足りなくるとか、誰かの愛犬が怪我をして治療している姿がカワイイので、cuteかなんかのマークを送っちゃうと、飼い主は実は悲しんでいて頭にくるとか。 これからすると、不便だし不自然だけど、いいね一個が一番わかりやすく幸せだったかも知れないことと、違うニュアンスを入れた瞬間送る方だけじゃなくて受け取る方も変な感情がめばえる危険があったと、言うことじゃないですかね。 でもこれからは、フェイスブックが増やしてしまったのでほかも試行錯誤に入るかも知れないですね。

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます >>ファイスブックが最近アイコンを大幅に増やしました。相当悩んだ末の>>ようですが、アメリカの新聞のコラムでいいね以外の選択をするのがと>>ても難しいことを書いていました。 たしかに増やしましたよね。これにはちょっとビックリしました。 >>誰かの愛犬が怪我をして治療している姿がカワイイので、cuteかなんか>>のマークを送っちゃうと、飼い主は実は悲しんでいて頭にくるとか。 このような場合だと「悲しいね」アイコンが選べて便利ですよね。 普通の「いいね」だとこのような場合だと押しにくいので何も押さないという選択になってしまう場合も多いので。 >>でもこれからは、フェイスブックが増やしてしまったのでほかも試行錯>>誤に入るかも知れないですね。 フェイスブックの新しいアイコンである「悲しいね」「超いいね」「ひどいね」「うけるね」もそのまま他も真似て採用するとなんだかとってもみっともないですよね。少しはあんたらも独自性だしたら?って言いたくなりますし(笑)私はパクリにすごい厳しいのですw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokx367
  • ベストアンサー率10% (40/373)
回答No.1

そりゃ、付和雷同・・・大勢に流されたいだけ。

samusamu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます >>そりゃ、付和雷同・・・大勢に流されたいだけ。 なるほど。日本人の気質ってまさにそういう感じですもね。 じゃあ会議のときは「フェイスブックさんの「いいね」を真似ましょう」って感じで決めたんでしょうねw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SNSボタンは公式のものを使わないと、まずい?

    MonoSocialIconsFont-1.10を使っているのですが、SNSボタンは公式のものを使わないと、仕事ではまずいでしょうか? https://www.wildwest-service.com/terms_sns_icons/ 結構みんな自由にやっていますが、最悪line、グーグルなどに変更しろと通達されるのでしょうか? クライアントさんにそのリスクを伝えないといけないでしょうね。 99%だいじょうぶでしょうが。 ただ下記のようなものがたくさんありますが、それなら作らないよなとも思います。 MonoSocialIconsFont-1.10 また、デザイン上グーグルプラスの赤を使いたくないことが多いですよね。 訴求ポイントではないので、どうしていますか?

  • SNSのなりすましに対する法的な対処方法について質

    SNSのなりすましに対する法的な対処方法について質問があります。 知人はSNSをツイッターTwitterとかInstagramインスタグラムとかFacebookフェイスブックとか中国の?よくわからないですけど、色々沢山やってるそうです。 不特定多数に情報発信していて、あまり望ましくないと思ってたのですが、なんか自分の撮った写真とか言葉フレーズとかプロフを利用か引用されたり、あるいは、なりすましとかされたそうです、、 こういう場合、どのような対策がありますか?どこの誰がやったかわからないし、警察に持ってってもなんかやってくれる?そもそも何かの法律違反なの?悪意の何者かが日本じゃなくて外国でも対処可能なの? 民事はどうですか?弁護士に相談して、照会請求とかやってもらえる?そして相手特定したら損害賠償請求できる?こんな判例あります? そういえば、2ちゃんとかネットの掲示板とかに自分の名前と従者書かれても別にそれを取り締まる法律はないから何もやってくれないみたいですね。それを踏まえると、結局泣き寝入りしかない!? 若しくはそもそもSNSをやらない方がいいのでは、、?

  • 利用したことのあるSNSは?

    いつもご回答いただきましてありがとうございます! SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス )をみなさんは利用したことがありますか? 日本で身近なSNSといえばmixi(ミクシィ)を想像する方も多いと思いますが、現在、映画『ソーシャル・ネットワーク』が注目を浴びています。 世界で5億人が利用しているFacebook(フェイスブック)の創始者、マーク・ザッカーバーグが主人公のこの映画は、彼が学生時代に作りだしたFacebookの成長とその裏側に迫りまる世界最大のSNS誕生の物語です。 そこでみなさんに質問です! ▼質問 あなたの利用したことのあるSNSを教えてください。 よければあなたの体験した嬉しかったこと、驚いたことなども一緒に教えてください。 例) 利用したことある:mixi 体験:ずっと連絡をとっていなかった同級生とmixiを通じて久しぶりに会えたことが嬉しかった! 参考) ・mixi ・モバゲータウン ・グリー ・Facebook ・MySpace たくさんの回答、お待ちしております! --映画『ソーシャル・ネットワーク』----- 2003年、ハーバード大学に通う19歳の学生マーク・ザッカーバーグは、親友のエドゥアルド・サヴェリンとともにある計画を立てる。 それは、大学内で友達を増やすため、大学内の出来事を自由に語りあえるサイトを作ろうというもの。二人で始めたこの小さな計画は、瞬く間に大学生たちの間に広がり、ナップスター創設者のショーン・パーカーとの出会いを経て、ついには社会現象を巻き起こすほどの巨大サイトへと一気に成長を遂げる。 一躍時代の寵児となった彼らは、若くして億万長者へと成り上がっていくのだが、その裏ではカネ、女、そして裏切りの渦に巻き込まれ、最初の理想とは大きくかけ離れた場所にいる自分たちに愕然とする――。 『ソーシャル・ネットワーク』   2011年1月15日(土)丸の内ピカデリーほか全国ロードショー 公式サイト:http://socialnetwork-movie.jp -------------------------------------------- ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • SNSを使った生存確認システム?

    お世話になります。 私の友人で、若いのに病気持ちで天涯孤独の一人暮らしをしている人がいます。 フリーランスで自宅を出ることもありません。 意識不明になったり、孤独死していたらどうやって知ればいいのか、と大家さんに責められているようです。 大家さんは「追い出すわけじゃないんだよ、ただ1日1回生存確認ができればいいんだよ」と言っています。 本心はわからないのですが、その言葉を信じて、1日1回生存確認だけやるシステムを構築して様子をみよう、という話になりました。 彼はツイッター、フェイスブック、ブログをやっていて、毎日かならずどれか(ほとんどの日が全部)を更新しています。 ただ、直接その内容を監視しているのは、他人に監視されるのはイヤだ、と言っています。 我々友人一同としても、彼の更新はオゲレツな、しょうもないものが多いので願い下げです。 そこで質問なんですが、これらのSNSやブログが一定時間(24時間?)更新されていない場合はアラームメールを投げるサービスというのはあるでしょうか。 IFFFTなどを使って構築するのでもいいです。 なるべくカンタンで安いものがいいです。 よろしくお願いします。 ※上の話はいろいろ改変しているので「その友人がそもそもそんなアパートから引っ越せば」とか、「そんな友人は見捨ててしまえ」などの、そもそも論のレスはお断りしますw ※純粋に、これら3つのサービスのどれか1つ、あるいは全部が更新されていなかったらどれをトリガーにメールを出すことが出来るか、という技術論として聞いてください。

  • これって気にもとめないことですか?

    夫のlineのプロフィール画像が同僚の異性含む数人に変更されていました。 別にいやなことではないですよね、、? 今までSNSをやっていてもラインはおろかミクシーやフェイスブックには妻と子供たちの内容や写真は一度も登場していません。

  • ホームページ 常にトップページが表示される。

    ホームページビルダーVer.13で会社のホームページを作成しました。 アップが終わり、google等で色々検索してみたところ、 ヒットはするものの検索内容に関係なく、常にトップ(index.html)を表示します。 出来れば、検索内容にあったページを直に開くようにしたいのですが、 どうすればよいでしょうか? (例えば、検索項目を「(株)あああ 採用」とした場合、採用のページを直に開きたい) サイトの構造としては、フレームは使用しておらず、 トップページ以下全てのページに相互リンク(ボタン)を張っています。 リンクはファイル名を指定して設定しています。 こんな感じです。 index.html(トップページ) … 会社情報ページへリンクのボタンを配置                 採用情報ページへリンクのボタンを配置 information.html(会社情報ページ) … トップページへリンクのボタンを配置                     採用情報ページへリンクのボタンを配置 recruit.html(採用情報ページ)… トップページへリンクのボタンを配置                  会社案内ページへリンクのボタンを配置 リンクの張り方をファイル名の指定からURLの指定に変更すればよいのか、 それともそれぞれ別のサイトに分け、すべてのページをindexにし、URLでリンクを張ればよいのか、 色々考えましたが解決に至っていません。 よろしくご指南ください。

  • ビルダー11 お気に入りが勝手に変わっている

    よろしくお願いします。 昨日、更新して転送をしましたが、その時は私のIEお気に入りからも 問題なくトップページを表示できました。その後、今日の昼間に またいろいろ変更して保存して転送しました。 夕方、友人からの連絡で友人のパソコンのIEお気に入りから 表示するとトップページではないページが表示されるとの こと。 慌てて自分のお気に入りを確認すると、問題はありませんでした。 他の友人にも確認しましたが、やはり、トップページではない ページでした。 自分なりに調べた結果、今日の変更時に新しく試しに作った ページがトップページのファイル名と同じだったのです。 それなので、その試しに作ったページは削除して、 新たに転送をしましたが、やはり友人のお気に入りはその 試しに作ったページのままです。 友人に「更新」ボタンも押してもらいましたが何の変化もありません。 どうしたらよいのでしょうか???

  • googleクロムで、最初にサイトを開くと、googleのトップ画面に

    googleクロムで、最初にサイトを開くと、googleのトップ画面に行くのですが、その画面を残して、再度googleを開くと別の(お気に入りの複数の)トップ画面のページを表示します。いつもgoogleのトップ画面になる方法に戻したいのですが、どうすればよいでしょうか?

  • 彼氏とSNS絡みでケンカしています

    こんにちは。 質問させていただきます。 この質問では、文章中に出てくるSNSサイトをmixiと仮定してお話し致します。 付き合い始めて8ヵ月の彼氏がいます。 彼氏は26歳、私は16歳です。 彼は、まわりからの評判が悪い・過去に揉めたことがあるという理由で、AさんとBさんの2人を嫌っています。 この前彼のお家に行った時、パソコンで私のマイミク一覧を見て 「なんでAさんとBさんがいるの?切りなよ」 と言われました。 「どう言われてようと私には良い人だし(悪評は)関係ないから切らないよ」 とは言ったのですが、それでも 「性格悪いから悪口言われてるかも」とか、「あの2人とマイミクしてたらそういう目で見られる」etc言ってきます。 最初は「はいはいわかったけど切らないからね」と流していたのですが… 昨日の電話中、 私「次いつ遊べるの?」 彼「あー…ねぇ、あの2人とマイミク切った?」 私「切らないよ?」 彼「ちゃんと切るまでは会えないなぁ」 私「……」 流石にキレました。 なんで?とか聞いてもいつもの性格悪いetcしか出てこない、人のマイミク一覧なんか普通見ないしそれで判断する人なんかそれまでだし、とか言うとよくわからない言い訳をされる… じゃあねって電話切られたので、メールで 切らないよ 性格悪いみたいって言われてたとか悪口言ってたらしいとか二次情報ばっかりだし 性格が合う人と合わない人がいるのは当然だからそんなこと言ってたってキリがない 私の身を案じて切れって言ってるなら話は別だけど と送りました。返事は来てません。 「私の身を案じて~…」というのはまだ反論の余地があるから言った台詞であって、私のこと心配してくれてるなら良いやとかそういうことではないです。 私が嫌っている人の中でも、彼と仲の良い人はいます。 でも、私が嫌いだからという理由だけで彼の友人関係を壊しちゃいけないと思って我慢してきました。 私は、直接被害を受けたトラウマ等ならまだしも、ただの噂話含めたいざこざみたいなやつでここまで言うなんておかしいと思いますが… 第三者からするとどうなのでしょうか? また、彼には何と言ったら良いのでしょうか? 自然消滅は嫌なので、できれば電話で話し合いたいと思っています。 その際うまくお話しできるコツ等あったら教えてください。 皆様からの回答お待ちしております。 それでは失礼致します。

  • ez接続時間について

    教えてください。ez接続で最初にトップページ・お気に入りとかの画面がでるんですが,セキュリティの関係でパスワードを入力しないと接続できないようにしています。質問です。パスワード入力までは当然接続はされていないんでしょうか。ezボタンを押すと画面にマークがでますよね。これって接続されておるんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • au
このQ&Aのポイント
  • 同じノートPCに接続して使うBluetoothキーボード(TK-FBP100)2台の設定方法について教えてください。
  • Windows10のデバイス設定で、同じ型名のBluetoothキーボード(TK-FBP100)が2台表示され、片方が「接続済」(使用中のKB)、片方が「ペアリング済」(未使用のKB)となっています。キー入力が暴走する現象が頻繁に発生しますが、設定は正しいのでしょうか?
  • Bluetoothキーボード(TK-FBP100)を複数台使用する際、デバイスごとにペアリングが必要なのか教えてください。
回答を見る