• 締切済み

夫の性格について

o09080706oの回答

  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.4

>もし疑いが強いようなら、心療内科?カウンセラー?等にかかることも考えようと思うのですが、なかなか踏み出せずにいます。 病院だけでも調べてみればいいじゃないですか。 自治体の保健所に電話して、具体的な相談先だけでも調べてみるというのはいかがですか。

関連するQ&A

  • ADHDです。夫への接し方について。

    軽度のADHDと診断された者です。 つい先日、かねてからお付き合いしていた人と結婚しました。 今はとても幸せですが、ADHDに関する本を読むと ADHDの人は離婚が多いと書いてあり、自分もそうなるのではないかととても不安に感じています。 家でも仕事でも忘れっぽく、怒りっぽいところがあるので 周りの人に迷惑をかけていると思います。 夫から「すぐに怒るのはやめてほしい」と指摘されたこともあります。 気を付けなければいけないと思うのですが、感情の起伏が激しく、 つらく当たってしまうことがあります。 そのたび、後になって申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 幸いにも、こんな私に対して夫は障害に理解を示してくれていて、積極的に家事を手伝ってくれます。 本当に心優しい人と結婚ができてうれしい半面、 自分の障害のせいで結婚生活がうまくいかなくなるのではないかと心配しています。 ADHDの人でも、離婚せず、幸せな家庭を築くにはなにか対策があるでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • アスペルガーの方について

    人間関係がうまくできない人=発達障害なのでしょうか? 漫画で自分の夫がアスペルガーであるのを取り上げているのを見て気になりました。 脳の発達障害というより考え方が人と違うだけに思えて障害などと病名みたいに しなくてもいい気がしますが・・・。 アスペルガーやADHDとの違いまた、人間関係がたんに苦手な人とアスペルガーやADHDの人との違いってありますか? 今の精神科のテストなんて、これって誰にでも当てはまることじゃ?的な 質問が多く簡単に病名がつけれるようになっているだけに感じます。 厳密な違いをお答えいただける方がいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 夫の性格で悩んでいます。

    夫の性格で悩んでいます。結婚3年目妊娠中(第1子)の主婦です。 妊娠初期にひどい出来事がありました。 夕飯をすませた直後つわりで気分が悪くてトイレに立ったら不正出血をしていました。病院に電話すると安静にと言われたので夫に食器洗いをお願いしたら「そんなの置いておけばいい。」と言われました。夫は食器洗いがすごく嫌いのようで自分はやりたくないと、かたくなに拒否しました。私は「いつ体調が良くなるか分からないしツワリでニオイが嫌なので今日だけは片付けてほしい」と懇願しましたが、「絶対イヤ。置いておけばいい」としか言わず、「そんなに体調がつらいにな救急車よぼうか!!」と怒鳴られました。その時は流産したくなかったので私も怒りをこらえ、結局体調が良くなってから自分で後片付けをしました。 夫は、私が体調不良でも、すごく冷たい態度をとるのに、私の言動で自分が不愉快になると急に黙りこんで、話しかけても目も合わさず、口を聞かなくなってしまいます。そうなると最終的には私が声をかけ私からの謝罪がないと仲直りできません。  今日も、昼食の準備中に私が夫にイラッとしてしまう出来事があったのですが、その時の私の態度が許せないらしく突然口も聞かなくなり出した昼食も文句をつけて残し、その後出かける時も帰ってきた時もダンマリで私を無視です。理由を聞くと「自分は何も悪くないのに突然八つ当たりされた。また同じ目にあいたくない」のでもう口を聞きたくないとのことです。そして、「まず、自分のとった態度を謝罪するのが筋だろう!」と目もあわざず妊娠中でもおかまいないしに怒鳴ります。    夫は、街にでかけて人ごみにイライラすること、探し物が見つからなくてイライラ、雨に濡れてイライラなんかしょっちゅうです。私はその態度は嫌いですが夫の不機嫌な時はそっとするようにしています。 もちろん夫にも良い面はありますが、自分が人にとった言動は棚にあげて私にされたことは、ほんの些細なことがきっかけでも、いつまでも不機嫌に黙りこんでしまいます。付き合ってる時からこの兆候はあって結婚してからは、しょっちゅう同じパターンでケンカになるので何度も泣いて離婚を切りだしています。妊娠を気に夫と頑張って行こうと腹をくくったつもりでしたが、きっかけはさまざまに形を変えるものの、必ず私から謝らないと収拾がつかない状況に疲れてきました。 生まれてくる子供の為にも私はどんな時でもニコニコして、今回もまた私が折れるのがベストですが、同じことの繰り返しになりそうで正直自信がありません。 どうしたら上手くやっていけるでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 性格の問題?

    仕事場での悩みです 近頃、些細な事で苛立ったり、冗談が通じず本気で怒ってしまったりします。 顔に出やすいので相手にも伝わっているらしく 最近の私は少し周りから浮いている事を実感しています。 そして、同僚の失敗や、やり忘れている事に対して <どうせ、私を困らすためにやったんだろう> という気持ちになってしまいます。 自分が素直になれないことや自分の他人に対する言動に後悔し悲しい気持ちが夜な夜な襲います。 これは持って産まれた性格の問題で治す事は不可能でしょうか?

  • 高次脳機能障害とADHDについて・・・

    高次脳機能障害とADHD(ADD アスペルガー等)との違いは 何なのか、是非、教えてください。 私の母は幼少の頃に「脳炎」を患ったせいだと思うのですが、 ずっと長い間、母の行いや言動に疑問を持っておりました。 しかし、それがやっと障害であることが判ったのですが、 いろいろと調べているうちに、高次脳機能障害というより ADHDやアスペルガーなどの症例のほうがあてはまるような気 がしており、どちらがどうなのかいまいちよく判らないでおります。 もし、お判りの方がいらっしゃましたらよろしくお願い致します。

  • 夫の後始末・・・

    30歳一児の母親です。 夫のオナニーの後始末について悩んでいます。 私の夫は私が寝た後、1人の時間があるとほぼ毎日オナニーしているみたいです。それはいいのですが、その後、片づけをたまに忘れる時があります。 朝、私が起きた時に自分たちの部屋に着替えを取りに入ると、したままのティシュが置いてあったりします。私はそれを片付けた後、夫に「やりっぱなしだったよ」というと、「ごめん」と謝ってくれるんですが、また次も・・・という感じで置いてあります。 片づけを私がしているいちになんだか気持ちが悪いのと、何故私が片付けなきゃいけないんだろう・・・という気持ちになってきました。 あまりのだらしなさに(他にも多数あるんですが)夫に飽きれ果ててしまいました。 こんな時、皆さんならどうしますか? 良きアドバイスなどあったら教えてください。お願いします。

  • ADHDの夫との付き合い方について質問です。

    ADHDの夫との付き合い方について質問です。 まず夫は、双極性障害2型と診断を受けて治療していますが、日々この人おかしい と思う事が多々あり調べてみたらおそらくADHDだということに気づきました。 双極性障害とADHDは非常に似ていて、併発する方も多いみたいですね。 得意分野では力を発揮する人も多いようで、幸い夫は営業職で力を発揮しています。 ですが、(異常な物忘れ、約束を守らない、落ち着きがない ) 他にもたくさんの項目がありますが私は主に上記に困っています。 終電で帰る といった約束は絶対守りませんし、家族の予定もすぐ忘れます。話もすぐ忘れます。 もうイライラ限界です。夫にはADHDじゃないかと話したら自分で調べてくれ、あまりに自分に当てはまると自覚したようです。 ですが、現在双極性障害の薬を飲んでいて効いているし、仕事もうまくいっているし生活に不便はないと言うので、ADHDの治療はする気はないみたいです。 私は毎回毎回約束を破られても我慢するしかないのでしょうか??

  • 夫がアスペルガーかも、病院に行くべき?

    夫、私共に30代前半です。 結婚して2年になりますが、夫の数々の言動に違和感を感じる事が多く、私なりに調べたところ アスペルガーの症状によく当てはまる気がしました。 ですがプライドの高い夫ですので 無理に病院に連れていくのは躊躇し、性格の問題かもしれないと 分かりやすく噛み砕いて話をしたり、仕事でイライラして帰ってきたときには 相手の人の気持ちを考える練習を一緒にしてみたりしました。 環境が変われば落ち着くかもと、転職 引っ越しをしてみましたが やはり変化なしのようです。 そんな先日、仕事で発達障害の人と接する機会があったようで 発達障害について説明された配布物を会社から持って帰ってきた夫が、「俺、発達障害にすごく当てはまるんだけど…」と言いました。 すごく悩んでいるようだったので、「もし気になるなら病院に行ってみてもいいと思うけど」と言うと、拒否はしませんでした。 ここで私自身悩んでいるのは、病院に行ったとして それが夫にとってプラスになるかマイナスになるかということです。 万が一 何かしらの診断が下りたとしたら、このせいで生きづらさを感じていたんだとホッとして 自分と向き合うようになるのか、それとも何でもかんでもその障害のせいだと 自暴自棄になるのか。 夫の性格にもよるのはよく分かっていますが、 もし身近な人などで 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、そのときの状況を教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • ルーズな性格を直す方法

    私はとても性格がルーズです。 片づけができない、遅刻癖がある。 部屋はまるでゴミ溜のようで、遅刻も毎日のように続き、自己嫌悪の日々です。ADHD(注意欠陥多動性障害 )かな?とも思うのですが、例えそうであったとしても、病気だからと諦めずに、この性格を直したいのです。 「直したい」と思っているのに、一向に直らないのは「直したい」という気持ちが弱いからなのでしょうか・・・? 甘えがあるのも確かです。自分で言うのもおかしいですが、仕事はわりとできる方で、社内での営業成績は一番です。上司にもわが子のように可愛がってもらっていて、その上司からも遅刻の事はいつも注意されています。 「仕事ができても時間が守れない人間はみとめられないぞ。注意しなさい。」と。それでも・・・ どこかで、「自分は仕事ができるのだから、多少遅刻してもいいや。」と甘えているのかもしれません。遅刻はけして許される事ではないと、頭では分かっているのですが・・・ こんな私に、何か良い対処法はないでしょうか? 「甘えるな!」という叱咤でかまいません。 下らない質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • 夫の困った性格

    主人は友人も多く、仕事もよくこなしてくれる人です。 が、少し性格に癖がありまして、主人の友人の方からも 冗談交じりですが、あいつはワガママだとか、気難しいとか、 言われることがありました。 結婚する前から私自身も主人の性格は承知しておりまして、 それでもとても好きだったので結婚いたしました。 ですが、一緒に暮らし始めてから、ワガママ・気難しいに加え、 とてもネガティブなところがあるということに気がつきました。 とかく短気で、怒り出すともう誰にも止められなくなってしまう主人なのですが、 下町育ちだからでしょうか?昔堅気の江戸っ子のように、根に持たず 自分が怒ったことさえケロッと忘れてしまうところがあり、 そのおかげでちゃぶ台をひっくり返されるような喧嘩になっても、 何ともなく仲良くやってきていました。 ですが、ネガティブなのだけは、どうにも手を焼いております。 一度、自分のネガティブモードに突入してしまうと、元来のワガママですから、 一切他人の意見を受け付けません。 私の一挙手一投足も、すべて悪い方に受け止められてしまい、 励ましてみれば、俺を馬鹿にしていると言われ、 優しく母親のような気持ちで接すれば、心配されると腹が立つと言われ、 そっとしておいてあげると、俺のことが嫌いになったんだと言われてしまいます。 夫がネガティブモードに突入してしまった原因となった問題(仕事やその他の事情)を ゆっくり聞き出してみると、夫のネガティブ雰囲気に巻き込まれ、 この世の終わりのような大問題に感じてしまい、 私も途方にくれてしまうのですが、 夫が出かけた後に、一人で考え直してみたり、そっと夫の周囲の人に 事情を聞いたりすると、全く気にするほどの問題ではなかったという ことが良くあって、拍子抜けしてしまいます。 実際何も起こっていないのに、夫が悪く受け止めすぎていて、 周囲の人がかえって困惑しているということもありました。 何でもなかったんだ!と安心できる私はいいのですが、夫の方は 絶対に人の意見を聞き入れてくれず、世界中でたった一人 自分だけが不幸のどん底みたいな状態で、ネガティブ状態に 嵌まり込んでしまいます。 こうなってしまったことは、今までの結婚生活で、ほんの数回なのですが、 その度にあまり芳しくない状況に物事が進んでしまっています。 とりたてて、それが今の生活自体に支障をきたすわけではないのですが、 このまま繰り返すようだと、将来どうなってしまうのかと言う不安があります。 ネガティブな考えを持ってしまいやすい人と、どうしたらうまく接することができるでしょうか? できれば、楽な気持ちにさせてあげたいのですが、こういう人の 弱みを刺激せずに心をほぐしてあげるには、どうすればいいでしょうか? 少しずつでも、ネガティブ思考の癖が改善されていけば、 夫の人生の為にもなると思っております。 人生の先輩方からお知恵拝借願いたく存じます。