• ベストアンサー

確定申告の専従者控除について教えて下さい!

nanasuke7の回答

  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.2

青色申告の場合は専従者給与、白色申告の場合は専従者控除となりますので、特に間違っていないと思います。 白色申告の専従者控除は、最大でも86万の控除しか受けられないのに対し、青色申告の専従者給与は、金額が妥当であれば86万円以上でも問題ありません。 但し、青色専従者の場合は、青色事業専従者給与に関する届出書を税務署に届け出る必要があり、それに職務内容、給与金額等を記載する必要がありますよ。

参考URL:
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm
satoshi5050
質問者

お礼

早々に詳しくご回答頂き、大変ありがとうございます。

satoshi5050
質問者

補足

届出は出しているのですが、専従者給与の金額を上げるには、再度税務署に届出を出すのでしょうか。

関連するQ&A

  • 青色申告専従者です。確定申告で悩んでいます。

    私の主人は事業を営んでおり青色申告をしています。 私も仕事を手伝っていますので昨年までは専従者控除を受けておりましたが、今年から空いた時間を利用しパートをしています。パート収入は約90万。源泉もわずかですがされています。年末調整は自分でするので断りました。今年の専従者分はまだ考え中です。 次の疑問に答えて頂きたいです。 1.給与所得は90万円-(給与控除65万)で25万の申告でよいのか? 2.夫の専従者の控除分は私の事業所得として申告すればよいのか? 3.また、1と2(給与と専従者分)を足して控除した金額が0になる場合確定申告はしなくてよいのか?(源泉分はほんとにわずかなので返ってこなくてもよい) どうしてよいか判らず大変困っております。 よろしくお願いします。

  • 専従者給与の税金、青色申告について

    現在、妻は、専従者給与と他でパートをしています。 法律上もっぱら従事する人が専従者である内容に違反はありませんが、 税金の関係(売上もですが)で今年は、専従者給与金額を減らそうかと 悩んでいます。専従者給与は、毎月所得税を支払っていません。 毎年、年末調整(確定申告時)にまとめて支払っています。 又、青色申告で毎年65万円の控除を受けているのですが、 19年度から所得税が減り、住民税が上がります。 私は、住宅控除や青色申告も受けているので、特別所得税はかかりません。ここで質問なのですが、 (1)仮に極端な数字ですが、パート代100万専従者給与50万円で   申告した場合は、違反になるのでしょうか?50万円の理由は、   売上 が悪い為では、理由になりませんでしょうか? (2)今年の確定申告だけ専従者給与を支払っていない、    今年だけ青色申告特別控除を受けずに申告することは    可能でしょうか? *理由は、家族も多く控除額が大きいこと、青色申告特別控除を受けなくても所得税はかかっていませんが、専従者給与ですると、妻のほうに所得税よりも住民税が多く発生します。 ややこしい質問ですみませんが宜しくお願いします。

  • 青色申告の事業専従者控除について

    どなたか青色申告について教えてください。 夫の個人事業を今年から手伝っています。夫は青色申告をしているのですが、私の青色事業専従者給与の届出をするか、迷っています。私の給料は、所得税などが発生しないように104万円以下にしようと思っています。それでも、源泉徴収などの事務処理は必要なのでしょうか。 もし必要な場合、面倒なので、事業専従者控除の86万円で処理しようかと思っています。この金額は白色の場合と同じでこの控除をする前の所得を2(私以外は専従者はいません)で割った額と86万円の少ない方の適用なのでしょうか。

  • 確定申告と青色申告ソフトについて教えてください

    確定申告とやよいの青色申告のソフトについての質問です。 今年から青色申告で確定申告しようと思っていたのですが・・・。 妻の専従者給与を手渡しで渡していたため、なんの証拠も残っていません。 (青色専従者給与に関する届出書は提出済みです。) 確定申告に備えていろいろ調べていたら、給与の支払の証拠が要るようですね。 ということは、妻への給与を経費にすることができないので、配偶者控除の38万しか使えないんですよね? その場合、白色だと専従者控除を使えるのでしょうか?それなら給与支払いの明細はいりませんよね? そのほうが控除額が大きいので白色にしようと思うのですが。 しかし、白色にしたら今までやよいの青色申告に入力していたものは使えなくなるのでしょうか? そのまま白色申告にも使えるのでしょうか? 面倒くさい質問で大変申し訳ありませんが、どなたか教えていただけると大変助かります。

  • 白色申告の専従者控除について

    白色申告なのですが、 妻を専従者として専従者控除をしたいと思っています。 その場合、控除額(86万円)は妻の給与収入ということで 妻も確定申告が必要になるのでしょうか? 妻は他に収入がないので申告しても所得税はかからないと思いますが 一応申告が必要なのかどうか知りたいです。 また、白色の専従者控除は支払の有無に関係なく認められるとのことですが 妻への支払いを行わなかった場合、専従者控除は受けつつも妻の給与は0円となるのでしょうか?

  • 確定申告、専従者の利点について

    実家が自営業をしています。 母親と妹(24才)を専従者で申告してますが、利点がよく解りません。 給与所得として申告すると、生命保険の控除等もそれぞれで出来るので、その方が得のような気もしますが・・・詳しい方がいたら教えて下さい。 青色申告で今回で2回目の申告になります。 また、専従者の給与を一人96万円でしてます。青色の専従者の給与は、いくらまで認められているのでしょうか?変更する場合、書類の提出もしなければいけないのでしょうか? また、消費税の申告も今年から初めてしなければなりません。。。そろえなければいけない書類や得する方法があれば、教えて下さい。

  • 専従者給与の確定申告について

    昨年より、不動産収入のある父から専従者給与を受けています。今年初めてその確定申告をしようとしていますが、どうもその計算結果に納得ができません(正しいのか、間違っているのか?)。私はサラリーマンですから会社からの給与所得があり、2か所から給与をもらっていることになります。年末調整は会社の給与でやっています。確定申告なんて初めてなもので以下のやり方、その結果は、感覚的に正しい方向なのかどうか、ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。 ・収入金額の(ア)は、この2つの給与の支払金額を合計 ・所得から差し引かれる金額は会社の給与所得の源泉徴収票からの金額(社会保険料等の金額、生命保険料の控除額、地震保険料控除)  それから、扶養控除と基礎控除を追加 ・その他の控除はなし 仮に会社の給与所得を800万円、専従者給与を200万円、として計算。二つの源泉徴収税額を差し引いた結果、約30万円が納める税金となりました。200万円の専従者給与の源泉徴収 約2万円で、、さらに追加で、30万円を納めなければならないこの計算結果は正しいのでしょうか。 感覚的にこんなものなのでしょうか。もしそうなら、専従者給与は今年からやめようかなとも思います。 それとも基本的になにか間違っているのでしょうか(収入金額は、専従者給与分のみ?)

  • 夫と世帯が違う場合の、青色申告の専従者給与について

    今年から、青色申告の専従者として、私(妻)に給与が発生することになりました。 色々勉強していますが、混乱してしまいます。どうか、どなたかご教授ください。 1.青色専従者給与の税の申告は、『源泉徴収&年末調整』ではなく『確定申告』でも問題ないと聞きました。(こちらの方が簡単だとも…) この場合、”源泉徴収税を納めてください”と税務署から夫へ連絡が来ないのでしょうか…? 2.給与所得控除とは、源泉徴収&年末調整では特に自分ですることは無いのでしょうか。 確定申告の場合のみ、控除として申請すればいいのでしょうか。 3.私(妻)の所得金額は、『(年間の給与&賞与)-(給与所得控除)』になるのでしょうか。 また、住民税・国民健康保険はここから計算されるのでしょうか。 (私は世帯主です。夫と私は世帯が別になっています) 調べてもイマイチ分からず混乱しています。どなたか教えて頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 白色専従者控除は収入?

    白色専従者控除は収入? 白色専従者控除について教えてください。 夫が農業で、妻の私を専従者控除しています。 私は別に収入があるため確定申告をしています。 税務署に「夫の事業から白色専従者控除した金額は、妻の私の収入になりますか」 と質問したときの回答は「あくまで控除であり、控除した金額を収入とは見ません」 と言われました。 なので、私の確定申告には収入としてあげていませんでした。 指摘もされていないです。 先日、私のぶんの町県民税の通知が来たのですが、その中の専従者控除(給与) に金額が入っていました。(昨年までははいっていない) 明日にでも、役場に行って確認してこよう!と思っていたのですが その前に、ちょっと調べてみようと思い、こちらのサイトでも色々 と見ていたのですが、「収入ではない」と「収入とする」の回答が あり、本当のところはどっちなのだろう・・・と混乱しています。 役場に確認に行って、以前の分も指摘されてもこまるしな・・・ と思っているところです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    確定申告について質問です。白色申告のままで行くか?青色申告にしたら良いか? 現在、妻と二人暮らしの80歳の農業者です。農業所得はほとんどありません。青空駐車場の年間賃貸料が約500万円ぐらいです。経費は土地の固定資産税だけで年間約150万円のみです。 いままで白色申告をしていました。白色のままでも事業専従者控除が使えると聞きましたが、(配偶者の場合は86万円・事業専従者の要件はその年を通じて6ヶ月を超える期間、事業に専従していること)青空駐車場なので特に何の管理もしていませんので要件を満たしていないため、専従者控除は使えないと考えています。だとすると青色申告にしても、青色申告特別控除の65万円の控除が使えるだけで、白色同様に事業専従者控除は使えないということでしょうか? このまま白色申告で良しでしょうか?白色申告から青色申告へする場合のメリット&デメリット等教えていただけないでしょうか? 初心者なのでわかりやすくよろしくお願いします。