• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パートと個人事業の確定申告について)

パートと個人事業の確定申告について

sebleの回答

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

パートは税金は引かれていない状態ですから、つまり源泉徴収されていないという事で、源泉徴収票は出ません。引いてないから出しようがない。 が、源泉ゼロ円でも出せます。支払い調書として支払い事実を証明するという事です。 一応、もらっておいた方がいいです。 自営の方は開業届を出したのでしょうか? 出してあると、一応、開業したはずなのだから何らかの利益があるかもしれないと疑われかねないので、申告した方が無難かと思います。 ただ、きちんと帳票類などを整備しておいて、税額が発生しないと証明できるなら、申告義務が絶対にあるとまでは言い切れません。 ある税務署員に言わせれば、税額ゼロではこっちの人件費が持ち出しになるだけで、実質的に親分に迷惑だから(とは言いませんでしたが)申告してくれない方がありがたい。 基礎控除が38万あるし、自営業で赤字なら給与所得と合算して税額は出ないのでしょう。 という事で、練習をかねて帳簿を作る、申告するのは良いと思いますが、国家の経費wを無駄に使わせないために申告しなくともいいです。 青色申告なら、赤字を繰り越すために申告した方が有利ですけどね。 また、所得が非常に少ない場合は、申告によって国保税が減免になったりする事もあります。これは世帯全体の所得なども関係するので何とも言えませんが。 ps 今の時期はたいていの市役所でも受け付けています。 きちんと申告書ができれば、夜中にそっと忍び寄ってポスト投函もできます。郵送も可。

berryteaparty
質問者

お礼

何ともわかりやすい説明、ありがとうございます! あちらの心理まで!!(笑) なるほど、なるほど!と、言いながら、読ませて頂きました! 感謝致します!

関連するQ&A

  • パートと個人事業かけもちの確定申告

    白色で確定申告してきました。 申告自体は個人事業の屋号でしました。 パートもしているので源泉徴収票の提出も必要と言われました。 結果パートと個人事業の所得合計より38万円の控除がされ、納税額は数百円でした。 個人事業だけの確定申告をするつもりだったのでちょっとビックリしました。(無知でスミマセン。) パートと個人事業をかけもちされている方はこのように一回の確定申告で2つの収入を申告しているのですか? また、来年から白色も帳簿付けの義務が出来るみたいですが、今のまま白色でいくか青色に変えるか悩んでいます。どちらが得か教えて下さい。

  • 妻の確定申告について(パート給料収入+事業収入)

    妻の確定申告についてお尋ねします。 私(夫)は公務員ですが、妻には、 (1)介護福祉施設で看護師としてパート給料収入65万円/年 (2)自宅でのアロマセラピーサロンの収入60万円/年があります。 税務署に相談したところ (1)に関しては源泉徴収票を見ると所得は0円 (2)に関しても事業を開始して間もないため経費も多く、 それらを差し引くと所得は0円となりそうです。 税務署の方には「確定申告しなくても良いくらいですね」 と言われましたが、本年度(20年度分)は白色申告を するつもりでいます。 また来年度以降(1)の収入はほぼ変わらないと思いますが、 順調ならば(2)の収入が100万円超える程度になりそうです。 (経費も少なくなっていくため所得が発生すると思います) 質問1 本年度の確定申告をする上で何かアドバイス等ありますか?      間違った点はないでしょうか? 質問2 来年度以降の確定申告はどのようにしていくと      ベストなのでしょうか?(青色申告にする等)

  • 個人事業主の確定申告について

    確定申告について1つ質問させて頂きます。お忙しいとは思いますが、皆様からのアドバイスを頂けますと幸いです。 私の現況を先にお伝え致します。恥ずかしながら、今まで親の扶養に入っていました(おそらく現在も同様の状態だと思います)。親はアパート経営をしており、毎年確定申告をしております。 私自身は昨年副業として個人事業主の届け出をしました。12月に届け出をしたということもあり、まだ活動はしておりません。そのため売上や収益等は当然のことながらございません。他からの収入も特にございません。 個人事業主の届け出をしたことにより、自動的に親の扶養から外れることはあるのでしょうか? 先月税務署より確定申告の書類が届きました。そのため確定申告について調べてみると以下のことが分かりました。 1.事業の売上も経費もまったくないケースで、事業所得以外がないのであれば、納付する税金がないので税務署への確定申告の必要はない。 2.住民税の申告(市民税申告)は必ずするべき(住民税の申告をしないと無申告となり、国民健康保険料が正しく計算できなかったり、第三者から非課税証明書などが必要な場合に発行できなかったりするデメリットがあり)。 開業が、即親の扶養から外れることはないようですが、扶養にも「税法上の扶養」と「社会保険上の扶養」あり、私の場合、どちらの観点からも昨年までと変わらずに扶養状態のままだと思いますが、何か申告等はするべきでしょうか? 確定申告の締切が迫る時期で大変ご迷惑とは思いますが、上記の件についてご上限頂けますと有り難いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • パートをやめて個人事業開始、儲けなし、確定申告は

    4月末まで会社でパートをしていました。 源泉徴収表の給与支払金額は387,200円となっています。 社長の急死により、廃業となり、無職になりました。 その後失業保険をもらい、8月から個人事業開始しましたが、 最初の経費が嵩み、まだマイナスです。 この場合の確定申告は必要でしょうか。 個人事業開始時に青色申告承認申請書を出しましたが、 儲けがないので、どのようにしたら良いのでしょうか。 申し訳ありません。どなたか、教えていただけないでしょうか。

  • 初めての確定申告

    給与所得者なんですが、副業のネットの広告収入が1000万以上あります。 そこで確定申告についてお伺いしたいんです。 白色申告で雑所得として申告しようと思いますが 申告のときに税務署に 「給与の源泉徴収票」「印鑑」「雑収入の金額と必要経費の金額」を持っていけば 税務署員が申告書に金額を記入してくれるのでしょうか? それとも、自分で申告書に記載して持っていく義務はあるのでしょうか? それと消費税の課税事業者選択届出書を提出したいのですが、雑所得の人も課税事業者選択届出書を提出出来るのでしょうか? それとも事業所得の人のみになるんでしょうか? あと、私は仕入れがゼロ円なんですが、消費税簡易課税制度選択届にしてほうが税制上有利なんでしょうか? たくさん、たずねてしまいましたが、宜しくお願いします。 すいませんが、宜しくお願いします。

  • 個人事業主、収益が小額の時の確定申告について

    確定申告について質問です。 昨年度、数件のアルバイトをしています。 収入金額は50万にも満たないので 今現在は主人の扶養に入っています。 又、昨年、個人事業主の申請をしています。 事業はまだまだ始めたばかりで知人から少しだけ注文を貰って 製作販売してる程度なので こちらの収入も10万に満たない程度です。 ですので、今年の青色申告は申請せずにしてしまおう、、と思っていたのですが 大丈夫でしょうか? 個人事業主申請時に税務署で少し尋ねたところ “利益が発生しなければ申請する必要ありません”と聞いていたので少しの金額なら、、と安心していたのですが 今後少しづつでも注文が増えて収入が増えた時に何か害があると、、と思い心配になってしまいました。 もう日数もないので今更なのですが、詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。 (仕入れ代などの経費の領収書だけは取ってあります。バイト代はどこからも給料明細や源泉徴収など頂いていません。)

  • 個人の事業届と、青色申告について

    個人の事業届は、収入的にどの程度から申告をしなければいけないのでしょうか? それから、青色申告の申請をすると、サラリーマンの配偶者控除はどうなりますか? 事業的には、パート収入よりも、多くは期待できません。 収入が多くなくても、税務署に、事業の申告をしなければいけないのでしょうか?

  • パート所得税還付の確定申告の行きそびれ

    パート所得税還付の確定申告の行きそびれ パートをしており、2009年度の収入は70万程度でした。 年末に源泉徴収票を渡され、源泉徴収額のところに2万数千円と書いてあったのですが 確定申告に行っていればここに書いてある金額が返ってきたということでしょうか。 もしその場合、税務署に申告すれば今からでも返ってきますでしょうか。 無理な場合にはあきらめますが… よろしくお願いします。

  • 自営業者(個人事業主)の確定申告について

    昨年1月より、個人事業主として開業届けを提出していますが、全くの無収入でした。 税務署で確定申告や市役所で住民税の報告など必要はあるでしょうか。 また、仮に年に個人事業主として年収10万円ぐらい収入があった場合は収入10万円で確定申告するを必要はあるでしょうか。 よく年収103万以下は申告しなくてよいという話を聞きますが。 2月より転職活動を行うため、企業から確定申告などについて調査されたり、収入などについて聞かれたりしないでしょうか。 なぜなら、面接時に無収入でしたとは言いづらいからです。 こみいった質問になりましたが、転職活動するにも不安です。 よろしくご指導願います。

  • 個人事業を廃業し法人成りしたのですが、確定申告はどうすればよいのですか?

    個人事業を廃業し法人成りしたのですが、個人事業としての収入は源泉徴収されています。確定申告はどうすればよいのですか? H21年12月初旬に個人事業を廃業し法人成りしました。 得意先の関係上、H22年にも個人事業としての収入があります。 今年の確定申告はH21年12月初旬までの申告を行う予定です。 今年の個人の確定申告は廃業をしているのでH23年の確定申告はできません。 1.個人の収入(H22年分)としてH23年に確定申告すればよいのか? (源泉徴収されているので申告はしたいのですが) 2.申告はしない方がよいのか? 申し訳ありませんが教えてください。