• ベストアンサー

妻の確定申告について(パート給料収入+事業収入)

妻の確定申告についてお尋ねします。 私(夫)は公務員ですが、妻には、 (1)介護福祉施設で看護師としてパート給料収入65万円/年 (2)自宅でのアロマセラピーサロンの収入60万円/年があります。 税務署に相談したところ (1)に関しては源泉徴収票を見ると所得は0円 (2)に関しても事業を開始して間もないため経費も多く、 それらを差し引くと所得は0円となりそうです。 税務署の方には「確定申告しなくても良いくらいですね」 と言われましたが、本年度(20年度分)は白色申告を するつもりでいます。 また来年度以降(1)の収入はほぼ変わらないと思いますが、 順調ならば(2)の収入が100万円超える程度になりそうです。 (経費も少なくなっていくため所得が発生すると思います) 質問1 本年度の確定申告をする上で何かアドバイス等ありますか?      間違った点はないでしょうか? 質問2 来年度以降の確定申告はどのようにしていくと      ベストなのでしょうか?(青色申告にする等)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

#2です。 >(1)介護福祉施設で看護師としてパート給料収入65万円/年 給料収入65万円-給与所得控除65万円=給与所得0円 (2)自宅でのアロマセラピーサロンの収入60万円/年があります。 サロン収入60万円-必要経費60万円=事業所得又は雑所得0円 給与所得0円+事業所得又は雑所得0円=所得合計0円 一般に、 所得合計-基礎控除38万円-その他の所得控除=課税所得 課税所得>0円 ならば、税務署へ確定申告する義務があります。 課税所得≦0円 ならば、税務署へ確定申告する義務はありません。 根拠は、【所得税法第百二十条第一項】です。 ですから、奥さんの所得合計は0円ですから、課税所得<0円となるので、税務署へ確定申告する義務はないのです。 (以上、税額控除の説明を省略した。)

naita114
質問者

お礼

>一般に、 所得合計-基礎控除38万円-その他の所得控除=課税所得 なるほど。だから38万円以下なんですね。 先ほど他の方に回答したように原価償却資産の件は無知であったため必要経費に関しての再計算が必要になりますが、おそらく課税所得は0円になると思います。再計算の結果にもよりますが本年は確定申告はやめて、来年度の青色申告に向けてエネルギーを使ったほうがよさそうですね。

その他の回答 (4)

noname#94859
noname#94859
回答No.5

税務署員が確定申告不要といってるのですから、申告しなくてもいいと思いますよ。 といいたいのですが、実は税務署員もそこまで知らずに発言してるときがありますから注意がいります。 地方行政機関ではあらゆるサービスをするときに、所得額を基準にする方向にあり、確定申告または市民税の申告あるいは給与の支払調書が出てるならいいのですが「無申告者」は、有所得者、無所得者とは別待遇になってることがあります。  国民健康保険税が「申告はあるけど納める税金が無い」のと「無申告」だと、無申告者の方が高いのです。  そんなことまで税務署員は知らないし、所得税のことだけから「申告不要」というわけです。    「所得はありません」という申告をする人は行政に対して協力的だが、申告をしてこない人は、どこでなにをしてるかわからない、非協力的だという事なのかもしれません。    地方行政の中身なので、詳細まで知りえてませんが「申告あり」「無申告」は区別されてるというのは本当です。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>(1)に関しては源泉徴収票を見ると所得は0円… たしかにそうですね。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm >(2)に関しても事業を開始して間もないため経費も多く、それらを差し引くと所得は0円となりそう… 本当に所得がゼロになるのかどうか、自身で精査しておく必要はあります。 窓口氏が「・・・なりそう」といったからと言って、それで納税義務が完全になくなるわけではありません。 後日になって調査されることもないとは言えません。 調査されたときに、本当に所得がゼロであったと胸張って言えるようにしておきましょう。 ところで、 >アロマセラピーサロンの収入60万円/年… 仕入と経費とで 22万円以上ないと、基本的には所得税が発生し申告の義務を負います。 しかも、1点 10万円以上の買い物は原則として減価償却資産であり、取得年にすべて経費にできるわけではありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm そのあたりも含めて、所得が 38万以下 (ゼロである必要はない) かどうか、再度ご確認ください。 >質問2 来年度以降の確定申告はどのようにしていくと… 下の方々もいわれていますが、青色申告の届けを 3/15 までに出し、複式簿記による記帳を日々怠らなければ、白色と比べ 65万円多く稼いでも税額は同じになります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

naita114
質問者

お礼

>仕入と経費とで 22万円以上ないと、基本的には所得税が発生し申告の義務を負います。 しかも、1点 10万円以上の買い物は原則として減価償却資産であり、取得年にすべて経費にできるわけではありません。 ​http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm​ そのあたりも含めて、所得が 38万以下 (ゼロである必要はない) かどうか、再度ご確認ください。 ほんとうに助かります。この点に関しては全く無知でした。 税務署には経費のおおよその金額のみで具体的な内容は伝えたわけではありませんのでアドバイス頂けなかったのだと思います。 いま考えたのですが、1点10万円以上を原価償却資産としても、おそらく所得が38万円以下になりそうです。ゼロである必要がないことも知りませんでした。 ありがとうございました。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>質問1 本年度の確定申告をする上で何かアドバイス等ありますか?間違った点はないでしょうか? 税務署が確定申告不要と言っているのに、なぜ、わざわざ確定申告するのですか。理由が分かりません。税務署へ確定申告すると、申告書の第二表が市役所へ行くので、市役所の税務課に目をつけられます。来年以降、毎年、所得がなくても市民税の申告書を郵便で送り付けます。わずらわしくなりますよ。税務当局に目立つことはしない方がいいのですが。 >質問2 来年度以降の確定申告はどのようにしていくとベストなのでしょうか?(青色申告にする等) 青色申告者に要求される基礎的な帳簿や帳票を整えることができるならば、青色申告にする方が、「青色申告特別控除」を受けられる分だけ有利です。

naita114
質問者

お礼

>税務署が確定申告不要と言っているのに、なぜ、わざわざ確定申告するのですか。理由が分かりません。税務署へ確定申告すると、申告書の第二表が市役所へ行くので、市役所の税務課に目をつけられます。来年以降、毎年、所得がなくても市民税の申告書を郵便で送り付けます。わずらわしくなりますよ。税務当局に目立つことはしない方がいいのですが。 そういった見方もあるのですね。 収入がある場合は、たとえ所得が0円でも確定申告をするものだと思ってました。 理由は無知からくるただの義務感だけです。 意見を参考に再検討してみます。 ありがとうございました。

回答No.1

>質問1 本年度の確定申告をする上で何かアドバイス等ありますか?      間違った点はないでしょうか? 白色申告で申告されるとのことですが、青色申告だと、損失になった場合に次年度に繰り越しし、次年度の利益から引ける仕組みになっております。ただ、青色申告の届けを出すのが、開業から2ヶ月以内となっておりますので、2ヶ月以内なのでしたら、赤字になる場合には青色申告にて申告するほうが次年度の節税になると思います。 >質問2 来年度以降の確定申告はどのようにしていくと      ベストなのでしょうか?(青色申告にする等) 青色申告にすると、きちんと帳面ができていれば65万の青色申告特別控除を引けることになります。青色申告にて申告されることをお勧めします。失礼ですが、収入が100万くらいとのことでのすが、取引量も多くはないと思います。最近は、簡単にパソコンで入力し、決算書ができるソフトも安くありますので、ご検討されてはいかがでしょうか?税務署が調査に入っても、青色申告の方がいいですよ。白色だと、もしも税務署が調査に来たら、税務署の言うとおりに修正申告→税金を多く支払うことになる…というこになりかねませんので。 私、税理士事務所に勤めていたものです。 まだまだ青色申告の利点はございますので、できれば青色申告にて申告されることをお勧めします。

naita114
質問者

お礼

>白色申告で申告されるとのことですが、青色申告だと、損失になった場合に次年度に繰り越しし、次年度の利益から引ける仕組みになっております。ただ、青色申告の届けを出すのが、開業から2ヶ月以内となっておりますので、2ヶ月以内なのでしたら、赤字になる場合には青色申告にて申告するほうが次年度の節税になると思います。 青色申告は前もって届けが必要とお聞きしました。本年(20年度分)は届けを出していないため白色申告でいくしかないと思っています。 >失礼ですが、収入が100万くらいとのことでのすが、取引量も多くはないと思います。最近は、簡単にパソコンで入力し、決算書ができるソフトも安くありますので、ご検討されてはいかがでしょうか? おっしゃるとおり10~15人/月のお客様に施術する程度なため収入は少ないです。青色申告は面倒というイメージがありますが、この程度の収入でもメリットがあり、またパソコンで比較的簡単にできるのならば検討したいと思います。ソフトも色々ありそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雑収入の確定申告

    会社勤務の給与所得者で、雑収入(6~7箇所、すべて源泉徴収票あり)が24~5万円、交通費などの必要経費が5~6万円で確定申告の義務が無いとします。 税務署は20万以上の給与所得以外の収入があること(実際には経費を引くと雑収入は20万円以下ですが・・)を把握されていると思いますが、このようなケースで確定申告しなかった者全員に対し後日領収書の提出等を求められるのでしょうか? 20~30万程度の給与所得外の収入ですと必要経費を引くと確定申告不要のぎりぎりのラインとなると思うので、この程度の収入の方を税務署はどのように判断されているか教えていただければ幸いです。

  • パート収入のある妻の確定申告について

    パート収入のある妻は、職場から源泉徴収表はもらっているものの、年末調整はしてもらっておりません。 平成16年と17年の2年間、年収はともに120万ほどで、所得税は1万5千円ほど引かれています。 確定申告をした場合、税金の還付を受けることはできるのでしょうか? また可能な場合、平成16年分の確定申告も今年受けることはできるのでしょうか? なお、妻は自分名義の生命保険料を月々2万円ほど払っているので、この控除を受けることもできるのでしょうか?

  • パートと個人事業の確定申告について

    パート2つと自宅で個人事業を始めました。 確定申告について、教えてください! 昨年度はパート収入が70万程度(税金は引かれていない状態)で、給与所得控除の65万?を引くと課税対象額はわずか。 また、個人事業の方も経費がおおく、まだほとんど売上高はありません! これでも、申告しなくてはいけないのでしょうか?(白色申告) 申告する場合、パート先にかからの源泉徴収票も貰うべき? ネットでいろいろ調べると収入合計が38万円以下だと申告すら必要ないとか、逆に27年度からは必要になったとか、こんがらがってしまいました、、。 税務署は電話NGだし、質問しに行ったら、駐車場で大渋滞!並ぶと4時間待ちだそうで、質問すらできない状態。 どなたか、知恵をお貸し下さいませ。

  • サラリーマンの妻の自宅翻訳収入の確定申告

    私はサラリーマンで、妻が自宅で翻訳の仕事を始めました。 昨年の収入は約78万で10%源泉されています。 収入の内訳は1-3月に翻訳会社へ通いで校正の仕事、7月以降に自宅で翻訳(1-3月のとは別の翻訳会社からの注文)といった内容です。 すでに私の年末調整ではパートと同一視して収入103万円以下なので所得ゼロと申告してしまっています。 一応経費をかき集めてみたところでもとても所得38万円以下(=経費40万円以上)にはなりません。 (1)妻は確定申告が義務なのでしょうか(確定申告すれば源泉された税が何がしか戻ってくるのはわかっていますが  (3)のからみでしない方がいい場合がないかと思っています)。 (2)妻の仕事の内容は、家内労働者等の特例を適用することが可能でしょうか(これができれば所得ゼロが可能)。 (3)上記が無理なら、私の給与の申告は誤りで、確定申告が必要になるのでしょうか。  これは妻が確定申告した場合でもしない場合でも同じでしょうか。

  • サラリーマンの夫とパート収入の妻の場合の確定申告について教えて下さい。

    サラリーマンの夫とパート収入の妻の場合の確定申告について教えて下さい。 大変にお恥ずかしながら、タイトル通りの質問です。子供はおりませんので夫婦2人です。 夫(平成21年度収入400万円)と私(妻:平成21年度収入128万円)の確定申告についてです。 この場合、申告は別々にするものでしょうか? それとも夫だけすれば良いのですか? 初めて申告するので、検索して探しても どこをどう参考に見て手を付けたら良いのか分りません。 直接、税務署に行った方が良いでしょうか? その際に用意しなければならないものはありますか? 住基カードがあるので、それを使ってみようかとも思うのですが 国税庁のホームページを見て、そのまま申告書作成すれば申告は出来ますか? 色々と書いてしまった上に、無知を承知でお聞きします…すみません。 お分かりになる方がいらしたら、是非、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 妻のパート収入(2社)の確定申告について

    妻は2社のパートを掛け持ちで働いています。夫の会社の扶養に入っています。妻の収入は、合計で128万円です。現在の子供の扶養は一人です。毎年、確定申告をしていましたが今年は子供の扶養が3人から1人になったので再計算をすると15万円位余計に払う計算になりました。ちなみに前年度の申告額は2万円でした。計算の仕方は、夫の収入金額に妻のパート収入を合算して社会保険料と生命保険料を記入して配偶者特別控除と扶養控除を引いて計算しています。 ちなみに夫の収入は760万円です。計算の仕方はあっていますか。余分に払うようになると思うと税務署に相談でできません。安く押える方法があれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 風俗での収入と確定申告について。

    現在学生で、親の扶養家族になっています。 飲食店での普通のアルバイトと共に、今年風俗でも働いていました。 風俗では総額45万程度、日払い手渡しでもらいました。 そこで、質問があります。 風俗での収入は給与ではなく報酬なので、個人事業主だと聞きました。 しかしお店側は、女の子の本名で税務申告をしていないそうです。 (1)ということは、わたしがいくら稼いだかは税務署や親の会社に伝わることはないのでしょうか? (2)もしそうだとしたら、確定申告の通知が来たり、扶養から外れることはありませんか? また、確定申告をしなくてはいけない場合、(収入-経費)=所得が38万以下なら確定申告の必要は無いとのことですが・・・ (3)収入が38万円を超えていても、自分で計算して所得が38万以下の場合は税務署にいかなくても大丈夫ですか?ちなみにレシートとかメモがほとんどありません・・・ 確定申告が自己申告ということは分かりましたが、38万円以下でも税務署に伝えないと課税対象になってしまうのかが分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • 妻の収入の確定申告について

    今まで妻は専業主婦で収入がなく、確定申告では配偶者控除を受けていまいた。 今年妻は株を売却することを希望しており、もし現在の株価で売却することになれば利益が150万円前後出そうな状況です。 私は昨年株で大きな損失を出し、昨年度の確定申告時譲渡損失を申告しております。 この場合、今年度の確定申告時妻の利益を私の昨年の損失で相殺出来るのでしょうか。 相殺することが出来ず、私と妻とがそれぞれ確定申告しなければならないとなると、今まで私が負担していた健康保険税、県市民税或いは医療保険控除などもそれぞれが負担及び控除を受けることになるのでしょうか。

  • パチプロの確定申告

    パチプロの確定申告について。  パチプロの人が確定申告(してる人が少ないと思いますが)する時、雑所得に分類させるのでしょうか??  あと、収入-必要経費ですが、パチンコの投資額が必要経費になるのでしょうか??   その場合、必要経費が半端ないと思うんですが、、   例えば1日の平均投資額が2万円で、2万×週5(20日)で40万、年間480万になります。  年収入が400万だった場合、経費で所得がマイナスになりますが、それでも税務署の人が認めて、確定申告できるのでしょうか??

  • 家賃収入と事業収入の確定申告について

    お世話になります。 現在、賃貸に出しているマンションの家賃収入とネットでの事業収入(アフェリエイトなど)があります。 そこで、ご質問ですが、 家賃収入については、 住民票のある最寄りの税務署に白色申告で確定申告予定です。 ※事業規模ではなく、ワンルームマンションを一部屋賃貸にだしているのみです。 事業収入については、 事業所のある最寄りの税務署に青色申告で確定申告予定です。 ※青色申告の届け出は提出済 それぞれ異なる税務署へ、個別に、異なる申告形式でそれぞれ確定申告してもいいものなのでしょうか? この場合、それぞれの収入から損益通算はできないのでしょうか? また、私は、上記とは別に給与収入があります。 はじめてのことで分からないところが多く、不安になり質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう