• ベストアンサー

親も子もかわいそうだと思うのですが

o09080706oの回答

  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.8

そうしないと1歳になって働きに出るときに保育園に入れないんだそうです。 つまり、予約として預けざるをえない状態のようです。

UMPSMRMVWIB
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 下の子を預けて映画

    生後3ヶ月の赤ちゃんを保育園の一時預かりを利用して預かってもらい、上の子と映画を観に行くのはありですか?上の子は卒園なのにどこにも連れて行けず…その日、旦那は仕事で出張です。

  • 一度離乳したのに、再び母乳を飲みだした子猫達

    我が家で、1歳になる猫が初出産をしました。 子猫たちは4匹生まれ、皆元気に育っていきました。 子猫たちが生後3ヶ月経った頃、そろそろ親猫の避妊手術をさせようと家族で話していたのですが・・・親猫は既に、再び妊娠していました。 まさかこんなにも早くまた妊娠するとは思っておらず、仕方がないので避妊手術は、2回目の出産の後に行う事になりました。 子猫たちが生後4ヶ月経った頃、そうして新しく赤ちゃん猫達が誕生しました。 生後4ヶ月経った子猫たちは、この時まだ離乳できていませんでした。(猫のご飯は普通に食べてます) しかし、赤ちゃん猫達が親猫のおっぱいに吸い付いてるのを見た子猫たちは、それから親猫のおっぱいを吸わなくなりました。 ようやく離乳してくれたんだと、安心しておりました・・・。 赤ちゃん猫が生まれて1ヶ月経ち、赤ちゃん猫達はお乳以外にも猫のご飯に興味を持つようになりました。 そんな時に、赤ちゃん猫達の里親が見つかり、赤ちゃん猫達は新しい家族のもとへ行ってしまいました。 親猫は、心配して探し出すのだろう・・・と思っていたのですが、少しキョロキョロしただけで、赤ちゃん猫を探すような行動を全くとりませんでした・・・。 翌日、生後5ヶ月経っていた子猫が1匹、なんとまた親猫のお乳を吸っていました。 最初、再び親猫のお乳を吸い始めたのは1匹だけだったのですが・・・日が経つにつれ、兄弟皆で再び吸い始めるようになってしまいました。 それが原因なのか、子猫達は皆下痢をするようになってしまいました。 調べたところ、お乳を長く吸いすぎるとお乳から菌が出るようになり、子猫が嘔吐や下痢をしてしまう事があると書いてありました。 赤ちゃん猫達がいなくなっても、あまり心配しなかった親猫ですが・・・この子猫たちの姿が見えなくなると、親猫は大声を出して探し始めます。 よほどこの子達を大切に思っているのか、お乳を飲みに来た子猫達を強く叱る事はありません。 最近は、お乳を吸いに来た子猫をたまに親猫が蹴ったり軽く噛んだりして抵抗するのですが、この程度では子猫達はお構いなしに吸い続けます。 もう生後5ヶ月の子猫たちは、小柄な親猫とも大きさが変わらなくなってきています。 下痢までおこしているので・・・やはり強制離乳させた方がいいのでしょうか? その場合、どうすればよろしいのでしょう。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 自分の子じゃない子を育てる猫

    タイトルどおり、自分の子じゃない子を育てる猫っているのでしょうか? たとえば親に捨てられたり、親とはぐれたりした子猫(生後1ヶ月以降)を連れ帰り育てる猫っているのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 親犬が子犬を運ぶ

    トイプードルの赤ちゃんが生まれました! 区別するためにカラーヘアゴムを首にゆるくつけています!生後6日目になるのですが、親犬が最近育児室から子犬を運んでくるようになりました。 そこで、親犬は首をくわえるのではなく、ヘアゴムをくわえてもってきてしまいます。 ぶらーんとなるので子犬は苦しそうなのですが気管や、喉などに影響ってないですか? ヘアゴムをはずしてみたのですが、くわえずらいのか、少し怒ってしまうので怖くてつけています。 注意して見ていますが心配です。 ちなみに子犬たちはみんなスクスク育ち、 体重も増え、動く時間も増えてきました! 回答よろしくお願いします

    • 締切済み
  • 赤ちゃんと上の子

    はじめまして。よろしくお願いしますm(__)m 現在、3歳3ヶ月の男の子と、生後2ヶ月の男の子がいます。 上の子は赤ちゃんがかわいくて仕方がないのですが、 当然世話ができる年齢ではないので、 かえって泣かしてしまうことがよくあります。 それはそれで、今は仕方ないかなと思っています。 その中でも特に今、困っていることは、 (1)赤ちゃんをかまいたいがために、 どんなに「ダメよ」と言っても ちょっと目を離したすきに無理矢理うつぶせにしてしまったり、 まるでぬいぐるみかおもちゃのように 赤ちゃんをゴロゴロ転がしてしまうのです。 もちろん悪意はないのですが、なんだかいまいち 「赤ちゃんは丁寧に扱わなきゃいけない」 という感覚が鈍い様子です。 この年齢ではそんなものなのでしょうか? それとも親(私)の気を引きたいだけなのでしょうか? どうしたら「丁寧に扱わないと大変なことになる」 というのを理解してくれるのでしょうか? (2)子供の睡眠中の悩みです。 赤ちゃんは生後2ヶ月ですから、当然動けませんので、 同じところでじっと寝ています。 ところが上の子の寝相が本当にハンパないのです!! 6畳の部屋に布団を3枚並べて寝ているのですが、 とにかく移動するのです。 赤ちゃんにぶつからないようにと、 毎晩最大限離してはいるのですが、 (こういう時に親の目は覚めるもので)夜中にハッと気づくと 赤ちゃんの上で寝ていたり、 赤ちゃんの上をローリングして転がっていたり!! それでいて赤ちゃんの方は全然平気なのか ぐっすり寝ています。 つぶれやしないかと心配で心配で・・・。 「赤ちゃんはやわらかいから少しくらい大丈夫よ」 なんて声も聞きましたが、 この辺は一体どうなんでしょうか??

  • 親だからこそ我が子に厳しく言う。親だからこそ我が子に甘い。

    親だからこそ我が子に厳しく言う。親だからこそ我が子に甘い。 この違いは何でしょうか? 『自分の子だからこそいまいちだなー』という親の心理とは。

  • 親猫が子猫を噛む・・・

    親猫が子猫を噛む・・・ 1歳5か月の親猫と、生後1か月前後の子猫5匹を飼ってます。 質問なのですが、たまに母猫が子猫とじゃれ合っている時(遊んであげてるつもり?)・・・ 子猫の首元などを強めに噛んでいるようなのですが、あれはなぜでしょうか? 子猫は痛そうに「ギャーッ!」っと叫んだりしているのでこちらはびっくりして母猫を叱ります。 と言っても「何してるの?!なんで噛むの?!」と強めな口調でさとすだけですが。 この行動、わかる方教えてください。 子猫を殺してしまわないか不安です(泣)

    • ベストアンサー
  • 子猫と親猫

    親猫が子猫の首をくわえて持っていくのですが、子猫が嫌がってるみたいです。子猫が遊びたくて出てきても親猫がすぐに持って行ってしまいます。子猫の首も傷だらけになってかさぶただらけになり心配です。子猫は戻りたくない!というかんじで鳴きながら爪を立てて抵抗しますがおかまいなしに持って帰ります。子猫はまだ生後1ヶ月くらいなので親猫の気持ちも分からなくないのですが、子猫の傷も心配です。痛みを感じにくい場所かとは思いますが大丈夫なのでしょうか?

    • 締切済み
  • ぐずり、泣き暴れる、親を叩く・・・子はそういうものですか?

    初めて投稿します。 是非教えて下さい。 1歳8ヶ月の息子がいます。 どうも機嫌が悪かったり、思った通りにならないと泣いて、ひどいと床に倒れて足をばたつかせ、最後は親を叩きます。 子を叩く事はしていないのに、どうして・・・ 年齢的にそういうものでしょうか? 泣き暴れると、例え赤ちゃんでも力が強く、どうも手がつけれません。 どう対処したら良いでしょうか?また同じ経験の方、子はその後叩く事を止めるのでしょうか?

  • 子猫の親の種類は何でしょうか?

    先週港に捨てられていた生後一ヶ月半くらいの子猫を拾いました。 雑種だとは思いますが親猫の種類が知りたいし母猫の性格が子猫に影響するらしいため種類を教えて下さい。 ちなみに子猫は好奇心旺盛な誰にもなつく甘えん坊な性格です

    • 締切済み