• 締切済み

若い人達に言葉を贈るとしたらどの様な言葉を?

pupPeTeer119の回答

回答No.2

おもしろき こともなき世を おもしろく すみなしものは 心なりけり (高杉晋作) 一見面白くないことであっても視点を変えることで面白く出来るかもしれない。 八方ふさがりの事態に直面してもそれに動じることなく、ただ投げ出してみせることで時期を待ち、その間に策を練るような強靭な精神力を高杉は己が人生の中で示してみせました。 そういう多角的な視点を持つ者は如何なる環境に置かれたとしてもチャレンジし続ける気力を持ち続け得ることでしょう。 私たちの最大の弱点は諦めることにある。 成功するのに最も確実な方法は常にもう一回だけ試してみることだ。 (トーマス・エジソン) 何かを成し遂げた人の多くは継続することを薦めてくれています。 勿論不可能なことは厳然として存在しており、そうしたものにつまづいた時はそれを失敗とは考えずに勉強になったと割り切る必要があります。 そしてその勉強の合間に見出したであろう新しい方向にチャレンジして行かなければなりません。

関連するQ&A

  • 「分からない人には説明しても分からない」という言葉の出処は?

    こんにちは。 「(聞いて・見て・考えて)分からない人には、説明しても分からない」 表現の違いは多少あるものの、よく見聞きする言葉です。 意味するところは分かります。人は、知らないものは認識できないのですから。認識できる物事が世界のすべてだとも言われますよね。 それはそれとして、この言葉の出処を調べています。 哲学? 科学? 単なる経験則?人生訓? 屁理屈? ご存知の方いませんか? よろしくお願いします。

  • 「権利」という言葉の使い方について質問

    C「○○人って几帳面だよね」 A「俺の知ってる○○人はずぼらだ、Cの言ってることは特殊なケースだ」 B「それもAの狭い交友関係から言ってるだけだろ、おまえの言うことも一般的ではないよ」 と、話している人が居ました。 そこへD「Bの言っていることはややこしすぎる。それを言うなら A自身の個人の経験でしかないという意味でCと権利上同等に特殊だと言えば言いんだ」 「権利」という言葉の使い方がまちがっているように思ったので 「権利という言葉は人間に使うもので、考え方の権利上なんて 言い方はありえないのではないか」と問いただした所 「概念や一つの命題・思想・提案に権利という言葉を用いるケースはざらにある。政治思想や哲学書には多い表現だ。」 と言うのです。 この人の言っていることは本当なのでしょうか。 今までこんなことを言う人は初めて見たので、キツネにつままれた気分です。

  • 『人は可能なことのみ空想する』と言った思想家を教えてください。

    人生に疲れ、田舎暮らしのサイトを見たとき、『昔、ある思想家が言った。人は可能なことのみ空想すると。』という言葉を見つけ非常に感動しました。 この言葉を言った思想家を探しており、この人の哲学書を読んでみたいのです。 恐れ入りますが、教えてください。

  • 「死んで花実が咲くものか」という言葉について

    死んで花実が咲くものかという言葉がありますが、この前提は死後の世界はなく、全く無になる。従って、いずれは必ず死ぬにしても一分一秒でもこの世にいる時間が長いほうが幸せだという考えのようです。 私は、輪廻転生を信じていてこの世に生まれてくる理由は修行・カルマの清算のためと考えてます。 なので、あまり今まで生きていて楽しいと思ったことはなくできれば、早めにあちらの世界に帰ったほうが幸福と思ってますが、決まった寿命が来るまではこの世での勤めが終わってないということで、仕方ないという感じです。 今の人生がまあ楽しく、かつ死んだらその後の世界などないと信じてる人が「死んで・・・」というセリフを言い出したのでしょう。まあ、自殺をさせないためかもしれませんが。(自殺は与えられた現世での修行期間を勝手に打ち切る、いわば刑務所からの脱走なのでやる自由は認められてるが絶対してはいけないですが) 「死んで・・・」という言葉の解釈をどう思いますか?

  • 1.哲学とは処世術?文学とは文芸批評の為に学ぶ学問

    1.哲学とは処世術?文学とは文芸批評の為に学ぶ学問なのだろうか? 2.哲学、文学、教養とはそもそもどの様なものなのだろうか? 3.皆さまにとって哲学、文学、教養とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております

  • ディルタイって・・・

    授業でディルタイについての本を読んでいるのですが、 世界観だとか生の哲学だとか、難しそうな言葉ばかりで 全くちんぷんかんぷんです。どなたか彼の思想について わかりやすく教えてください。お願いします。

  • 人に嫌われたりどんな風に思われているんだろうかなどが気になります

    私はもともと不安を持ちやすい人間なのですが いろんな環境や人間関係の経験により 人に嫌われたりどんな風に思われているんだろうかなど すごく敏感で怖くなっております。 人に対してよい子でいることに対しての ストレスや考え方には強くなったとは思うのですが 世の中にはたくさんのいろんな人がいて、 その人その人に合わせていろんな対応に 限界を感じております。 自身を強くするとしても方法がわからず (聞き流す方法?) (愛想笑いを身につけるなど?) (孤独に耐える?) 処世術やアサーショントレーニングや言葉の本なども読んで 徐々に変わっては来ているのですが 同じような悩みで 良い方向に向かうきっかけとなった 本や 考え方や 経験や 出来事が あれば教えてください。

  • 名もなき人の含蓄ある言葉

     お願いします。  世間的には無名、あるいはほぼ無名な人でも、何気ないひとことにその人が積み重ねてきた学識や人生経験が現れてすごい人だったと感じ入ることってあると思います。  そういうひとことを教えて下さい。  私の場合ですと、母方の祖母が癌で死んだのですが、それが全身に転移してあとどれほど意識を保っていられるかすら定かではない、という状態の時に、7人いる子供その配偶者、多数の孫(私を含む)がほぼ全員集まるまで意識を保ちました。そして孫のひとりひとりに声をかけ、そのあとこう言いました。  「あては、いままで生きてきた中で今日が一番楽しい」  何があってもおっとりにこにこを貫き、しかし曲がったことは頑として認めなかった祖母は、その姿のまま逝ったなと思って印象に残っています。  親族の話ですと他に伯母の話もあります。もう亡くなったのですが、死後母から聞いた話なのですが、ある日古新聞を母がちり紙交換に出し、代わりのトイレットペーパーを受け取らず「その方があなたも助かるでしょ」と言ったところ、この伯母が猛然と怒ってこう言ったそうです。  「あんた、あの人のことどれだけ知ってるの!良う知りもせん人に、舐めたような口きくんやない!」  顔も知らない名前も知らない職業も何にも知らない、ただ文字だけでいくらか意見を交換しただけの人に対して平気で「お前ごときに」的な罵倒・嘲笑ができてしまうインターネット時代だからこそ、こういう相手に対して当たり前の人間としての尊重を忘れない言葉として印象に残りました。  あとは著書などもありますので完全な無名人というわけではないのですが、私が大学の時教えを受けた教授の言葉です。色々あるのですが、とりあえず印象に残るのを3つ。  専門がギリシャ哲学で、一般教養として西洋思想史なんていう科目も持っていました。西洋思想史の講義では、CDラジカセを持ち込んで講義の最後に「この当時に作られた音楽がこれだよ」と言ってクラシック音楽を流すのが常でした。音楽を流したあとのひとことです。  「芸術家ってのはね、我々学者が何十枚という原稿用紙を費やして説明することを、ワンフレーズで表現してしまえるんだよ。生まれ変わりなんてものが本当にあるのなら、僕は次は芸術家になりたいなあ」  芸術と哲学の素晴らしさを同時に表現したワンフレーズだなと思って印象に残っています。  卒業後、研究室を訪ねますと私の在学中にあった図書館は解体されて第2体育館になっており、グラウンドだったスペースを潰して数倍はあろうかという図書館ができていました。そのときに蔵書が増えたことを表現して教授が述べた言葉です。  「10冊あったら10冊全部は読まないけど、10冊あることに価値がある本ってあるだろ?そういうものが、きちんとそろったんだ」  データベースとしての書籍の価値を端的に表現したひとこととして印象に残っています。  でも、この教授に一番感謝しなければいけないとしたら、将来は研究者になりたいと言ったことに対する返答としてくれた言葉です。  「おすすめできないなぁ・・・。大学というのはね、斜陽産業なんだよ」  今から考えれば「お前の頭じゃ無理だ」とどれだけ言いたかったかと思います。しかし、厳しい世界だしこれからますます厳しくなるよ、というのをこういう形で言葉にして下さったことをすごく感謝しています。  皆様の身の回りの方の含蓄ある言葉を教えて下さい。

  • 世界平和を実現する為の哲学とは何か?

    有史以来 世界平和が続いたことがありません 今平和運動とか言ったら 危険な思想 とみられてしまいます 特にいま世界平和が必要な状況ですが それを助ける哲学はないでしょうか? 哲学でなくても思想でもスローガンでも構いません 世界平和を実現するにはこのコーナーでは何が出来るのか ぜひお知恵を犯しください。よろしく願いしますm(_ _)m

  • カント哲学の本

    カント哲学、というかカントの思想(=カント哲学ですかね?)に興味があって本を読もうと思っています。 哲学書は昔にソフィーの世界?という子供向けのものを読んだ経験のみです。 できれば入門書のように他人が解説したものでなく、なるべく本人、カント自身の言葉を読みたいです。 翻訳の問題もあるでしょうから、あまり難しい日本語で書かれていないカントの本でお勧めを教えていただきたいです。 あとお時間あれば、回答者様のお好きな哲学者、哲学書も教えてください。よろしくお願いします。