• 締切済み

1.哲学とは処世術?文学とは文芸批評の為に学ぶ学問

1.哲学とは処世術?文学とは文芸批評の為に学ぶ学問なのだろうか? 2.哲学、文学、教養とはそもそもどの様なものなのだろうか? 3.皆さまにとって哲学、文学、教養とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6268/18679)
回答No.4

進化論が登場するまでは 宗教が絶対的力を持っていて その教義により人々を統べていた。 進化論により 聖書が嘘だということになって 宗教の力が失われていき 善悪の概念も 確たる基盤がなくなってしまった。 そこで新しい価値観を考えて 宗教の代わりになるものを産みだそうとしているのが現代の哲学。 「人はいかに生きるべきか」

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.3

>1.哲学とは処世術?文学とは文芸批評の為に学ぶ学問なのだろうか? ⇒そう言える面がなくはないと思います。確かに、哲学は処世術の問題に関ることもあるし、文学は、学問対象として見れば、まず頭に浮かぶのが文芸の批評でしょうから。とはいえ、これらは哲学や文学のほんの一部分に過ぎない、ということもまた確かでしょうね。 >2.哲学、文学、教養とはそもそもどの様なものなのだろうか? ⇒哲学については、政治哲学・科学哲学といった術語もあるように、例えば、かけがえのない地球を守るために、それを支配する人間に「指針」を与えてくれるものだと思います。文学、それは芸術のひとつのジャンルですので、それを求める者・読み手に「感動・娯楽・心の糧」を与えてくれる存在だと思います。 >3.皆さまにとって哲学、文学、教養とは? ⇒「哲学」という訳語のもとになった語philosophyの原義は、philo「愛」+sophy「知」だそうです。つまり、哲学とは「知を愛する」ことで、その名に違わず、私にとってもそれは「好奇心」を満たしてくれる頼もしい存在です。一方、文学からは「精神的快楽」を与えてもらい、「情操」を育んでもらった気がします。時には、「カタルシス」を経験することもあります。 以上の1~3のすべてが、いわゆる「教養」と言われるもののうちに含まれると考えます。それは、ひと言で言えば、「人間力」の涵養と言えるかも知れません。大げさに言えば、そのすべてが、「己」を知り、自前の「世界観」を持ち、「宇宙の理法」や「人間世界の哲理」を模索する心的態度につながる事柄に違いありません。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

  • alterd
  • ベストアンサー率23% (137/595)
回答No.2

哲学を処世術と言ってしまうと凄く下世話な感じがしますね。 私的には、哲学とは世界をどう解釈するかであり それに伴う生への態度だと思っています。 後、文学とは、著者の感じ方を共有し自分の世界を豊かにし拡げることだと思っています。 一方、学問は、考え方の共有であり、別の面から自分の世界を豊かにし拡げることだと思います。 そして、これらの総合が教養の核心だと思ってます。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

noname#235950
noname#235950
回答No.1

哲学とは処世術?文学とは文芸批評の為に学ぶ学問なのだろうか? 違う 何か?知りたきゃ哲学でも文学でも、そのキーワードで検索すればいいだけの話。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 処世術

     皆様が実践している職場等での処世術を教えて下さい。

  • 哲学と言う学問について

    日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。この辺の説明も、日本的に哲学を馬鹿にしている姿勢が見受けられます。 私はこの説明に疑問を抱きます。 そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味している学問」だったのではないでしょうか? 哲学の原点は疑問の答えを導く学問だと思います。特に、当時の学問では対処出来ないような疑問に向き合う学問であり、今で言えば宇宙科学や最新医療を研究している人たちと同じ事をしていました(社会的地位はその当時は必ずしも高くないが)。 だからこそ、アメリカでは科学者も医学者もDoctor of Philosophyなのだと思いますが、この考えは間違っていますか?

  • 哲学と言う学問について【修正版】

    前の投稿は、意図した事が伝わらない文章だったので書き直しました。 日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。 私はこの考えこそが「哲学を分かっていない」と思います。そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味する学問」なのです。アリストテレスやソクラテスの名言だけが、哲学ではないのです。 リベラル・アーツがその例で、例えば、医師博士の事は、 「Ph.D in Medical Science」と言います。Ph.Dとは、Doctor of Philosophyの略です。つまり、「哲学の中の医学分野の専門家」。と言う意味です。 つまり哲学とは、あらゆる学問の根源なのです。 と言う、この考えは、哲学の観点から見て、間違っていますか?

  • 私立の文学・文芸が学べる大学について

    高校3年の女子です。 東京の私立の文学部・文芸学部について質問させてください。 私が大学で学びたいことは、 ・文学作品をさまざまな角度から見て、研究・批評すること ・文学とメディアとの関わり、表現について ・文章の読み方、表現の仕方、作家作品別の表現の違いや特徴 ・日本文学と外国文学(アメリカなど)の比較 歴史や文化、語学、漢文、創作についてはあまり興味がありません。 それを考慮してたくさんの文学部を調べました。そして、5つまで絞りました。 立教大学(文芸・思想)、明治大学(文芸メディア)、専修大学(日本文学文化)、法政大学(日本文学)、日本大学(芸術学科文芸)です。 特に立教と明治は、思想からの観点とメディアからの観点という違いはあるものの、内容の違いがよくわかりません。 というのも、明治はカリキュラムを見る限りメディアを中心としていて文学作品の研究はしないのかな、とか立教は演習が多くてグループで行うものも多く、「表現」ということに関しては学べないのかなどという疑問がありました。 この5つをさらに2つまで絞りたいと思っているのですが、時間があまりありません。 そこで、皆様の意見をいただけたらと思っております。 学習内容・教授・環境なども含めて、ご意見お待ちしております。 どうかよろしくお願い致します。

  • 大学の哲学科はなんで文学部にあるのですか?

    哲学のテーマは、世界がどうなっているかという存在論の話と、それをどう認識しているかという認識論の話だと思います。前者は物理学的な話に思えますし、後者は医学生理学的な関心に思えます。 そもそも哲学は歴史的には自然科学といっしょでした。それからいろいろな学問が分かれたと聞いています。 なんで哲学科は文学部なんですか?文系の学問と考えた方がいいのですか? 実験機器を使わないからという話ですと、数学科も理学部にあります。 哲学科も理学部でいい気がするのですがどうでしょうか?

  • 哲学科か日本文学科か

    高校三年生の女子です。 私は将来のなりたい職業がなく未だに大学の学科も決まっていません。 自分のやりたいことから決めようと思うのですが、 私は人の気持ちについてや善悪について、 生きる意味などを考えていきたいと思いました。 そこで自分にあっているのは哲学科なのかなと思うのですが、 大学で学ぶのは哲学史や言語がほとんどだというように見ます。 知識として先人の考えを学ぶというのももちろん興味深く、 学んでいて(といっても入門書を読む程度です)楽しいのですが、 やはり私は自分の考えと他人の考えの議論など (答えがなくても)能動的に考えるということがやりたいと思うのです。 哲学科では本当に思想などを「学ぶ」だけなのでしょうか。 日本文学科では文芸・文学コースを選べば本を深く読んだり、 表現方法を学んだり出来るみたいなのでそちらのほうが向いているのかもと思いました。 うーん…結局私には何が向いているのでしょうか?? 哲学科、日本文学科以外でも向いている学科がありましたらアドバイスお願いします。 また、それぞれの学部の具体的な授業内容も知りたいです。 自分のやりたいことがはっきりと1つ決まっていればいいのですが、 如何せん色々と興味が散漫しているのです。 よろしくお願いします。

  • 哲学とはどういう学問で人にとってどのように役立つものですか。

    哲学とはどういう学問で人にとってどのように役立つものですか。 ウィキペディアなども読んでみましたがいまひとつよくわかりません。 ここの質問や回答をいくつか読んでみましたが どうでもいいようなことをああでもない、こうでもないとやりあっているようなもの 抽象的であったり難解な文章が並び、これで本当にコミュニケーションがとれているのか と驚くようなものがありました。 それで哲学とはどういうものなのか さっぱりわからなくなってしまいました。

  • 処世術をみにつけたい

    処世術をみにつけたい 「できない」っていってもいいでしょうか http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3063535.html で質問させていただいています。 どうやら私にはものの言い方や処世術が身についていないようです。 こういうことって実践でしか学べないんだと思います。 今のまま社会復帰したら うまく対応できず また病気になって しまう、という不安がどんどん募ってきました。 ご回答の中で 上司とのコミニュケーションが不足している、 と書かれていらした方がいらっしゃいました。 たしかに私は仕事にかかわること以外は話したくありません。 前の職場の上司の口癖は 「ねぇ、君って結婚しないの? 俺が君の歳の頃には もう子供がいたんだけどねー」と毎日のように言われましたし、 ゴールデンウイーク明けに座席の近い上司にコミニュケーションとれればいいな、 と思いお土産をおいといたところ 「塩辛いお菓子がよかった(配ったのは甘いお菓子です)。勝手に おきやがって」 と逆にどなられました。 だから 仕事に対する報告、連絡、相談以外は私は口にしないように しています。 また、前の職場でランチに誘われたので ご一緒して 先輩にお話した内容が 翌日の朝には課内に筒抜けでした。 だから それ以来 お昼休みは 「たばこ吸ってきます」でごまかしています。 確かに対人能力が不足しています。 傷付くのが嫌なのです。 自分のことを詮索されたくないです。 ちょっとでも話したことの端を折られて 悪いうわさの対象にされるのも むうんざりなのです。 大学の時に勉強しかしていなかったので 世渡りが下手です。 くそまじめでがり勉で 手を抜くのがいやです。 でも この状態では また病気になります。 こういうことは心療内科でもトレーニングしてくれません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 文学部哲学科って恥ずかしい学部なのかい

      ある現役の文学部哲学科の学生さんがこのカテで相談してた。 哲学科に進学したことをとても後悔しているとか、日本における哲学に対するネガティブなイメージが強いとか、授業は語学の学習ばかりやらされてるとか、哲学科であると言うと周囲から変な目で見られるとか、それで学校辞めるべきかどーすべきか悩んでるみたいな、およそそーゆー内容の相談であった。 もー1名同類の相談をしているのもおった。 哲学に対する彼の失望感はよく分かる気がする。 確かにこの学問には人を失望させるどーしよーもないところがあるのである。 実際この哲学カテに投げられる質問や回答の内容を眺めていてもそのことはよく表れていると思う。 大学の哲学専攻ともなればその失望感はなおさらのこと大きいであろー。 彼の場合は諦めて出直す以外ないんではないかな。 私もそろそろここから消え去ろー思うが、最後に果たして哲学を取り巻くこのよーな状況を生み出すのは一体何なのか一度皆さんの考えを訊いてみたい。    

  • 哲学と文学の違いを教えていただけないでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。ここの皆様は文学もお好きでしょうか。私は文学は好きですが、哲学が難しくてぜんぜんわかりません。哲学と文学の違いを教えていただけないでしょうか。本当に何もわからないので、簡単な言葉で説明していただければありがたく思います。  また、質問文に不自然なところがありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。