• ベストアンサー

大学の哲学科はなんで文学部にあるのですか?

哲学のテーマは、世界がどうなっているかという存在論の話と、それをどう認識しているかという認識論の話だと思います。前者は物理学的な話に思えますし、後者は医学生理学的な関心に思えます。 そもそも哲学は歴史的には自然科学といっしょでした。それからいろいろな学問が分かれたと聞いています。 なんで哲学科は文学部なんですか?文系の学問と考えた方がいいのですか? 実験機器を使わないからという話ですと、数学科も理学部にあります。 哲学科も理学部でいい気がするのですがどうでしょうか?

  • stmim
  • お礼率95% (644/676)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

哲学は科学ではないからです。 確かに、沿革的には融合していた時代もありましたが、 現代では科学の分野に含ませるのは無理です。 一般に、科学と言えるためには次の条件を満たす 必要があります。 ・客観性 ・再現性 ・論理性 つまり、小学生がやっても、大学者がやっても同じ 結果が出ないといけません。 インプットが同じなら、アウトプットも同じでなければ 論理性があるとは言えません。 哲学の存在論は思想であって科学ではありません。 認識論も同じです。

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 哲学が科学ではなくて思想の系統であるというのは、驚きますが、なるほどと思いました。 哲学は客観性を持つことができないということでしょうか。 でも哲学が単なる思想であるとすると大学でわざわざ研究する価値があるのでしょうか?思想は誰でも持つものだし、それはひとそれぞれであって、大学で研究するべき特別な思想があるように思えません。 言われることは明快でなるほどと思いますが、その一方でもしそうすると哲学の大学での存在意義とは何か?という疑問がわいてきます。

その他の回答 (5)

回答No.6

哲学は真理を扱わないからです。 真理を扱わない領域を集めて文学部(Liberal Arts)として括ったのでしょう。 哲学はArt(=人間の作り物)ですからね。

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 哲学こそ真理を追究するものだと哲学では言っているではありませんか。 大昔から哲学をする人は真理とは何か?について追究しようとし続けて生きて今日の哲学があるのではないですか? 哲学が真理を扱わないのだとしたら今までの哲学はいったい何を追究していたのか?という話になりはしませんでしょうか? 哲学に対するメタ的な視点ですね。 哲学は真理を追究しようとしていたと思うのですが、実は哲学の手法では真理を追究することはできないものであるということなんでしょうか。 哲学に対して辛辣でシニカルなお考えですね。

  • koosaka
  • ベストアンサー率43% (78/179)
回答No.4

12世紀に西欧に大学が誕生した時、あったのは神学部・法学部・医学部の3つでした。 哲学は神学部に含まれていたので、哲学を「神学のしもべ」という言い方もしました。 神学に付属するもの、という意味です。 その後、神に対する信仰が薄れ、神学部は独立し、その次に哲学は文学部に含まれるようになりました。 現在、神学部が独立に存在するのは、パリ大学・神学部くらいなものなのではないか? フマニタス・人文科学という文芸のいちジャンルと考えられたからです。 あなたは「そもそも哲学は歴史的には自然科学と一緒でした」と言いますが、哲学は自然科学から分かれたものではありません。 まだ、その頃は理学部だとか、自然科学などはありませんでした。 日本が明治に大学制度を作るときに、西欧を真似して、哲学を文学部に含めました。 真似したんであって、特別な理由はなかったと思います。 「実験機器を使わない」とか「数学」とか、そんな理由からではありません。

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その当時、哲学は神学の一部だったとは・・・ 今、日本で神学部があるのはキリスト教系の大学だけですね。 哲学は自然科学からわかれたものでないというのは驚きです。 文学部というと創作とか、人間が作り出す系統の学問ですよね。 哲学のテーマは世界がどうなっているか?という問いとしては世界を客観的に明らかにするということなのだと思うのですが・・・・ なんで西欧では文学に含まれることになったのでしょうか? 哲学が神学部の一部であったと考えるとなんとなくわかる気もしますが。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.3

確かに、昔の哲学は、自然科学や政治や宗教なども含んだ、幅広いものでしたね。 なんでもありの「よろず屋」みたいな学科だったといえます。 そして、自然科学ともいえる領域の最前線で活躍していました。 でも、それぞれが、物理学とか、政治学や数学などに専門化して分化・発展していくと、哲学は自分の立ち位置を失いました。 専門店が集まる大規模ショッピングセンターの隣に、昔ながらの小さなよろず屋があっても、お客がそこに行かないのと同じ状態です。 そうなったとしても、「哲学」には、まだまだ「未知の領域を開拓する」という役割もあるとは思いますが、そんな役目は放棄したようです。 それで、数学も物理も分からないけど、「大学卒」の学歴が欲しい学生のために、「文学部」という絶滅危惧種の学科にまぎれこんでいるのだと思います。

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の質問は「自然科学系の学問の一つとして存在していたなら、その名残で理系の学部の中にあってもいいのではないか?」というものでした。 そうすると一時期は理系の学部に存在していた時代もあるということなのでしょうか。 確かに今はぱっとしない地味な存在ですね。

回答No.2

科学は「分科学」、即ち現象的に多様な対象 に対しての分析(物体=物理学、化合物=化学、 生命=生物学、社会=社会学、天体=天文学) に応じて、分化したものである。 そうした還元的な方法論の反対に、そこから 得られた個々の知見を元に、演繹的に世界観 や価値観を導くのが、哲学・思想である。

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 科学は個別のことを細かく分解して調べていくのに対して哲学はそれらのことを総合していく、ということでしょうか。 ただ、科学から得られた知見を元にするなら同じ学部のほうが都合がいい気もします。

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.1

私も自然科学・派性された”学問と考えて、いました。お役に立”てなくて、すいません。 ひょっとしたら、”イマヌエル・カント氏、思想家:いわくの ※観念論・唯物論では。・・・失礼を、致します。※

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。自然科学は哲学から派生したみたいな話は聞きますよね。

関連するQ&A

  • 科学哲学と科学基礎論

    科学哲学と科学基礎論の違いって何なのですか? また、なぜ日本科学哲学会と科学基礎論学会があるのですか?どういった違いがあるのでしょうか? あと、文系の大学院での科学哲学の研究(大学院 文学研究科 哲学専攻で科学哲学を学ぶことなど)と理系の大学院での科学哲学の研究(大学院 理学研究科 物理学専攻 科学哲学研究室など)の違いを教えてください。 知っている方いれば助かります。よろしくお願いします。

  • 「理学部から哲学の大学院へ」

    私は国立大学の理学部に在籍している学生です。現在三年生になります。 正直なところ、今学んでいる学問に興味がわきません。 好奇心が強く、万物の理に触れられるかと理学部を志したのですが、現在授業についていけず先の進路にも興味が持てると思えないのです。 ぎりぎり単位を落とさないような程度で今まできました。 昔から本が好きで、小説や新書やエッセイや古典は少しずつ読んでいます。 その中で哲学に漠然とした興味があり、哲学(倫理学)入門書や日本の哲学者の本(一般向け)などを読むと、自分がしたい学問はこれなんじゃないかという気がしてくるのです。 今までは漠然とこのまま物理学の大学院に進むのだろうな、と考えていたのですが、最近は哲学の大学院へ進むのはどうなのだろうと考えています。 専攻分野や進みたい大学院はまだ調べていません。 そこで質問なのですが、もし何か哲学、倫理学を志して、その方面の大学院に進むと考えるなら何を考慮すべきでしょうか。 そして主に理系と文系の学部で学ぶことの差異は何でしょうか。 それは取り戻せるのでしょうか。 そのまま国立の大学院の哲学科に進んだとして、話についていけるのでしょうか。 文系の大学院に行っても先が無いという話は良く耳にします。 就職先の有無ではなく何がしたいかだ、という意見はごもっともですが、先の見えない毎日が不安で仕方ありません。 そして本当にもし出来るなら研究者として身を立てられればと考えています。 こんな私は浅はかでしょうか。 このような心持ではどこへ行っても失敗するのでしょうか。 ちなみに感銘を受けた人物は永井均、野矢茂樹、内田樹、中島義道などです。 何らかのご教示をお願いいたします。

  • 理学部と文学部

    文系を研究するのが文学部。 理系を研究するのが理学部。 このように考えるのは間違っているのでしょうか? 学部のことは無知なので・・・。 それと、文学部は卒業しても就職がないと言われますが、理学部も就職はないのでしょうか??

  • 哲学とは・・・と聞いても良いでしょうか

    「哲学とは」と言う質問は過去にも何度も登場しているのですが、多くはそれの関連書物を読んだほうが良いと言う答えか、「そもそも昔は科学も文学も哲学だった」と言う回答などが見られます。 そこで3点ご質問があります。 ■質問1 哲学の専門書を読まないと分からないほど、哲学とは難解なものなのでしょうか? ■質問2 「そもそも昔は科学も文学も哲学の一部だった」というのが本当なら、今となっては、「科学」「文学」「歴史学」など数多くの学問カテゴリーがありますが、それら全てに該当しない学問が「哲学」と呼ばれるのでしょうか? ■質問3 哲学とは何ですか? どれか、気が向いた質問だけの回答でも構いません。 興味がありましたらお答え願います。

  • 20世紀の哲学は科学と文学に分裂した?

    東浩紀さんによると20世紀の哲学は科学と文学に分裂したのだそうです。「科学」とは、英米哲学が源流で分析哲学など自然科学と相性のよい哲学です。「文学」とは大陸哲学の系統でハイデカーとかフランス現代思想が入ります。いかに生きるべきかなど人生論もこちら。普通に哲学というとこちらのようです。両者はまったく言葉が通じないほと違うらしいです。 そこで質問です。今後、哲学は分裂したままなのでしょうか?それとも統合していくのでしょうか?あるいはどちらか廃れていくのでしょうか?今後の予想をお教えください。

  • 哲学と言う学問について

    日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。この辺の説明も、日本的に哲学を馬鹿にしている姿勢が見受けられます。 私はこの説明に疑問を抱きます。 そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味している学問」だったのではないでしょうか? 哲学の原点は疑問の答えを導く学問だと思います。特に、当時の学問では対処出来ないような疑問に向き合う学問であり、今で言えば宇宙科学や最新医療を研究している人たちと同じ事をしていました(社会的地位はその当時は必ずしも高くないが)。 だからこそ、アメリカでは科学者も医学者もDoctor of Philosophyなのだと思いますが、この考えは間違っていますか?

  •  哲学ってなんですか?

     哲学とは何なのでしょうか? 既出だとは思いますが、検索しても見つからなかったので、あえて質問させて頂いていますわ。  gooより抜粋させて頂きました。 哲学:世界や人間についての知恵・原理を探究する学問。もと臆見や迷妄を超えた真理認識の学問一般をさしたが、次第に個別諸科学が独立し、通常これらと区別される。存在論(形而上学)、認識論(論理学)、実践論(倫理学)、感性論(美学)などの部門をもつ。  詳しく書いて頂けると、とても嬉しいのですが、私も本気で質問していますので、本当に納得のいった回答のみ、お礼や補足をしたいと思います。

  • 文学部哲学科って恥ずかしい学部なのかい

      ある現役の文学部哲学科の学生さんがこのカテで相談してた。 哲学科に進学したことをとても後悔しているとか、日本における哲学に対するネガティブなイメージが強いとか、授業は語学の学習ばかりやらされてるとか、哲学科であると言うと周囲から変な目で見られるとか、それで学校辞めるべきかどーすべきか悩んでるみたいな、およそそーゆー内容の相談であった。 もー1名同類の相談をしているのもおった。 哲学に対する彼の失望感はよく分かる気がする。 確かにこの学問には人を失望させるどーしよーもないところがあるのである。 実際この哲学カテに投げられる質問や回答の内容を眺めていてもそのことはよく表れていると思う。 大学の哲学専攻ともなればその失望感はなおさらのこと大きいであろー。 彼の場合は諦めて出直す以外ないんではないかな。 私もそろそろここから消え去ろー思うが、最後に果たして哲学を取り巻くこのよーな状況を生み出すのは一体何なのか一度皆さんの考えを訊いてみたい。    

  • 哲学と科学の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。哲学と科学の違いは何でしょうか。個人的には、前者は人それぞれの考え方についての学問で、後者は客観的な事実に基づいて出した結論の学問だと思います。皆様はどう思われますか。  もし教えてGOOである質問があるとします。どんな時に、この質問を哲学のカテゴリに投稿するでしょうか。どんな時に、、この質問を科学のカテゴリに投稿するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文学部と人間科学部

    私は現在浪人生です。今は大阪大学人間科学部を目指しているのですが。 最近になって、入試問題と向き合っている中で、文章の中に秘められた日本人の世界観や、世間を鋭く指摘している哲学的な考え方に感動して「国語はこんなに面白い、あるいは奥深いものだったんだ」と感じるようになり、もっと文学部で学んでみたいと思うようになりました。 しかし、現在の不景気や社会問題についても無関心ではいられないし、経済学、社会学的な視点も取り入れ総合的にそういった現代の人間を課題に学び、フィールドワークを多く取り入れた人間科学部にも魅力を感じます。 母は私が大学に入ればまた新たなものを見つけてまたすぐ好きになるからと人間科学の方を進めます。私は去年理系だったので、数学は得意ですが国語の問題はあまり得意でないので、国語の配点が高くなる文学部は入試的に見れば不利だともいえます。 今挙げた人間科学と文学部の両方を学べる方法はないでしょうか。やはり、人間科学部に進んで、国語は趣味でやった方が良いのでしょうか。 ご意見聞かせていただけるとうれしいです。