• 締切済み

あなたの人生の理念はなんですか?

hondajoの回答

  • hondajo
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.3

私の人生の理念は驚きと発見と感動のある人生を送ることです。そのためには挑戦が必要です。 以前、岡本太郎さんが、安全な道と危険な道があれば、いつも危険な道を選ぶ、だってその方が楽しいじゃないか、と言っていましたが同感です。 これは自分のことなので人への言動には表れませんが、人に相談されたら挑戦や新しいことを勧めますね。 結果として、仕事では、誰よりも早く時代の潮流や世の中の流れに気付きますし、自分の仕事がダメになると思ったら早いタイミングで新しい仕事に切り替えられます。他の人よりチャンスを多く掴んでいると思います。 いつも楽しく生きられますし、若々しくいられるように思います。恋愛では面倒な女性ばかりに挑戦したおかげで、大抵のことは気にならず動揺しなくなりました。 この理念で生きると挑戦を続けるので足りないものはありませんが、同じことをコツコツ続けるのは苦手になります。続ければお金になるのに、ということでも、面白くなければ次に行ってしまうため、継続で貯められるタイプのお金儲けには向いてないですね。 もちろん、挑戦で得られるものも数多いため損をしているとは思いませんが。 そういう意味では、自分のしたいことを優先しているので、あなたの世のため人のためとは一見逆に見えますが、私は周囲の人を大事にする思いやりの気持ちを非常に重んじています。 自分の挑戦とは別に、相手のためになること、喜ぶことは常に考えて生きていますので、相手のために自分を犠牲にすることも平気です(これも一種の挑戦なのかもしれません)。そうすると良い人間関係が築けて周囲にいい人が増えてきます。 自分の損得より相手のことを優先することで、単純な損得以上に大きなものを得られますし、結果的には得をすることが多くはなりました。 まとめると、挑戦と思いやりが私の理念で、挑戦は自己成長を、思いやりは周囲の幸せと結果的に自分にも幸せをもたらす、ということになるでしょうか。ご参考まで。

windows723
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >自分の損得より相手のことを優先することで、単純な損得以上に大きなものを得られますし、結果的には得をすることが多くはなりました。 よく分かります。 私が私の人生の理念を持つようになった理由はそこです。

windows723
質問者

補足

>私の人生の理念は驚きと発見と感動のある人生を送ることです。そのためには挑戦が必要です。 >以前、岡本太郎さんが、安全な道と危険な道があれば、いつも危険な道を選ぶ、だってその方が楽しいじゃないか、と言っていましたが同感です。 楽しめますか? 私はまさに今危険な道に踏み出そうかどうしようかと考えていて、二の足三の足を踏んでいるところです。 本当に楽しいから、というだけの理由ですか? >結果として、仕事では、誰よりも早く時代の潮流や世の中の流れに気付きますし、 新しいことや危険なことに挑戦をすることによって、何故誰よりも早く世の中の流れに気付くことができるんですか? >いつも楽しく生きられますし、若々しくいられるように思います。 苦労も多いのではないかと考えてしまうのですが、意外とそうでもなく、老け込まず若々しくいられますか? >恋愛では面倒な女性ばかりに挑戦したおかげで、大抵のことは気にならず動揺しなくなりました。 メンタルのヘルスに異変を来しているような女性とかですか? >この理念で生きると >同じことをコツコツ続けるのは苦手になります。続ければお金になるのに、ということでも、面白くなければ次に行ってしまうため、継続で貯められるタイプのお金儲けには向いてないですね。 短期で大金を稼げるような仕事をされているんですか? 正直、生活に困るようなことはありませんか?

関連するQ&A

  • あなたの恋愛の理念はなんですか?

    あなたの恋愛の理念はなんですか? 「理念」を「指針」「思想」と言い換えていただいても構いません。 また、その理念はあなたの恋愛の中でどういった言動として表れていますか? そして、どういった結果をあなたにもたらしていますか? 例えば、異性との出会いの質や量,セックスの回数,恋愛関係が続く期間の長さ,フッた回数,フラれた回数,モテ度等はどうですか? 更に、その理念に沿ったあなたの恋愛において「これが足りない」と思うものがあれば、それも教えてください。 参考にさせていただきたいので、是非お答えください! ちなみに、私に恋愛の理念・・・というものは無く、強いて挙げるなら「あるがまま」「適当」というようなものです。 私の中において恋愛への興味は薄く、優先順位はとても低いです。 その為、セックスの回数は少なく、好かれた場合にはセックスにのみ応じる為、一つの関係は長くは続かず、フラれる回数や体の関係を持つ女性の人数ばかりが増えていきます。

  • 犯罪者は主義や主張を論じるべきではない?

    前科者(思想犯罪ではない)が、 理念や主義、主張を持っていたとします。 この前科者が起こした犯罪は前科者個人の欲望に基づくもので、その理念や主義、主張が故の犯罪ではないとします。(例えば原敬暗殺事件のような犯罪ではない) この前科者が刑期を終えて社会に出てきて、その理念や主義、主張を世に広めたいとします。 その前科者がいかに素晴らしい、あるいは先進的な主張、何かしらの価値のある思想を持っていたとしても、その前科者の行いによってこの思想の価値はなくなるのでしょうか? 真剣に耳を貸す人はいないのでしょうか? そもそも、世のため、人のために主張を持っていたとしても、それを広める資格が前科者にあるのでしょうか?

  • なぜワーキングプアが生まれるのか。

    ワーキングプアの定義は確か精一杯働いても生活保護の支給額以下の 収入しか得られない人たちだったと記憶しています。 生活保護の支給額は『健康で文化的な最低限度の生活を営む』ために かかる費用なわけなのですから、理屈から言えばワーキングプアなど 生まれるはずがありません。明らかに憲法違反です。 そこで聞きたいのですが、なぜワーキングプアが生まれるのでしょうか? 個人的には生活保護を受ければいいじゃないかと思います。 不正受給ではなく働きながら生活保護を受けている人たちもいるらしい ので、制度上は問題ないと思うのですが。 なぜワーキングプアな人たちは生活保護を受けない、もしくは受けられ ないのか内情などに詳しい方がいましたら教えてください。

  • 人生いつでもやり直せるって本当ですか?

    人生いつでもやり直せるって本当ですか? 人生やり直すのに遅いことはないと言うのは本当ですか? 友人で、最初に入った会社で鬱病になり、その後退職してまだ就職できない人がいます。 資格の勉強をしていて、諦め、就職しようとしても新卒でないので就職できない人がいます。 まだまだ色々ありますが、一度どこかでつまづくとやり直しができないように感じます。 そういう私も今は会社がなくなり無職です。 名言集とか読むと、人生いつでもやり直しができるなんて書いてありますが そういう人は一度も失敗したことなんてないのではないかと思います。 上記の友人は、決して世間的に劣っていることはなく、トップの国立大を卒業し 経歴も人間的にも申し分ないはずなのに、人並みに暮らすことすら難しい状況です。 高学歴ワーキングプアと言う奴でしょうか。 失敗しても本当にやり直しができるのでしょうか? アドバイス、体験談を教えてください。

  • 日本の失業率に入らない人

    アメリカの失業率は0、9%です。 日本は0、4%ですがそれに入らない人が、ワーキングプアです。 アメリカは、生活保証が無いけど、キリスト教会の支援が有ります。 日本は、生活保護が有ります。 でも、皆さん生活保護を受けたくて受けてる訳では無く、仕方なくです。 私は、ワーキングプアですが。 そろそろ受けようか、迷っています。 最後は、生活保護ですが、国の破産も、もうすぐですかな?

  • 人生をより良く生きるヒントがあるとか、

    人生をより良く生きるヒントがあるとか、 何人もの成功者を世に出しているとか、 成功者本人の自叙伝だとか、 店頭には入れ替わり新刊と称して平積みされています。 キャッチなタイトルやサブタイトルにつられて、 多分に漏れず手にとってみるけれど、 やっと読みやすそうだと思えば買って帰るけど、 半分も読まないうちにだいたい言いたいことがわかって しまって、最後まで読みません。 つまらなくなってくるし。 思い出して引っ張り出すことがあっても、 三分の一も読めばわかった気になってしまうし、 やっぱり面白くもなんともない。 こういう本が次々と発売されるということは、 売れるということであるだろうし、人々がこれから 生きていく上において指針のようなものを見失っていて 且つ求めて止まないということだとも言えるのかと 思います。 これらの本を読んだらしき人のレヴューには、 "もう、大成功間違いなし! 見違えるように読む前の自分とは変わった!" かのように書かれていることがあります。 本当なのでしょうか。 まるで磁気ネックレスかゲルマニウムローラーごとき のようである始末です。 こういった本を読んで、生かせない自分は素直さが 足りないのでしょうか。若さが足りないのでしょうか、 でも頭の柔らかい小中学生の頃からそうなんです。 みなさん自身またみなさんのまわりに、これらの本を 読んで大成功とまでいかなくとも"目が覚めた"かのような 感動を維持されていらっしゃる方はおいででしょうか。 私は、どこかおかしいのでしょうか。

  • 人生の選択について。

    こんばんは。 仮にあなたが20代前半だとします。そして、これから人生の選択をするとします。 やりたい仕事もない、このまま就職して働いても何も希望をもてない。でも、やはり働かなければ生活もできない。 しかし、昔からの夢がある。その道をいけば、フリーターは確実、成功する確率だってあまりにも低い。でも人生をワクワクさせる魅力がある。 こんな状況のとき、社会に出て働いて人生を送ってきた人達は、どんな選択をしますか? 教えてください。

  • 向上心のない働き方の歩き方とは?

    現代日本、特に都心部では向上心の無い働き方をしていると高確率でワーキングプアになってしまうように思うのですが、仕事に対して向上心の無い人はどう生きれば良いと思いますか? ※たとえば「社員にはなりたくない(フリーターで良い)」「管理職にはなりたくない」など 仕事を第一に生きることが是と言っているわけではありません。仕事が好きではない(一生懸命仕事したくない)けど、普通に生活したい、という人の生きる道が想像つかないので、どういった道があるのかを教えていただきたいです。

  • いい人生に必要なのは?

    いい人生・満足する人生を送っている方は、頭がいいからなのですか、それとも運がいいからなのですか? 私は学生時代は、あまり何も考えず(勉強はしましたが)流されるまま生きてきて、いじめられることも多く、つらい日々でした。 大人になって、どうすればいじめられなかったのか、どうすればうまくいくのか、ほかと自分は何が違うのかと考えて考える毎日ですが、欠点など探せば探すほど、埃をたたき出すように出てきて落ち込んでしまいます。治せない欠点も多いです。考えすぎて頭がよけいおかしくなりそうです。 生活、健康、友人、仕事、結婚などがすべてとんとん拍子にうまくいき、いい人生を送っている方は、どうすればいい人生を歩めるか考え抜いた結果なのか、それとも、流されるまま生きてそうなったのかが知りたいです。

  • 収入が足りなければ生活保護を申請できるか?

    ワーキングプアより生活保護受給者の方が良い暮らしをしているらしいですね。 確か生活保護というのは、最低限これぐらいの生活費で暮らせるべきだという視点で支給されていたと思います。 だとしたら、例えば13万円が生活保護受給者がもらえる額だとして、フリーターとして暮らしていてもそれに満たない場合は、足りない分の生活保護をしてもらえるのでしょうか? できないと逆におかしいですよね?最低限の生活をするのに、その13万円が必要と国が認めているわけですから。 かといって、例えば週に2,3日しか働かないフリーターの場合はどうするのかとか…。 結局のところ、生活保護以上に稼げない場合は、「働いたら負け」になってしまうんですか? 生活保護の額を算出して、週休2日も取れないようなスケジュールで働かないと生活保護分も稼げないようなら、働くだけ無駄ということになるんでしょうか? 生きがいとか人生の充実などどうでもよくて、あくまでお金だけを考えた場合です。