• ベストアンサー

なぜ日銀のマイナス金利で2%の物価上昇に繋がるんで

holydevilの回答

  • ベストアンサー
  • holydevil
  • ベストアンサー率39% (121/310)
回答No.1

マイナス金利がどこの金利か?これを知らないと理解できませんよね。 これは日銀と一般の銀行(三菱東京UFJや三井住友、みずほなど)の間で取引される 口座の金利がマイナスになるのです。 日銀は一般銀行の銀行なので、各一般銀行の口座を持っています。日銀はここに預けていたらマイナス金利にするぞ!というのが今回の政策です。 そうなると、一般銀行としては日銀の口座にずっとお金を預けていたらお金が減っていく・・・・となるので、お金をおろして現金にして、それをなんとか運用しようとするのです。一般的には融資を増やすことを考えるのですが、株とかを買うこともあるでしょう。つまり、お金が市中(世の中)に出回るのです。お金が出回ると、モノよりお金の価値が下がるので物価が上がりやすくなるということです。できるだけ簡単にお話したのでかなり簡略化していますが要点は外していないと思います。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • マイナス金利で物価上昇?

    マイナス金利で物価上昇? マイナス金利で物価が上昇する理由は、銀行がお金を貸すので、お金が余り余ってお金の需要と供給が供給が上回り、買いたいものが買える状態で物が奪い合いになって物価が上がる? それとも、マイナス金利で円安になって、外国製品を買うのに円をたくさん使うことになって物価が上がる? どっちの影響が大きいのでしょうか?

  • 日銀 2%の物価上昇とは?

    日銀が目指す2%の物価上昇というのは 単純に100万円の車が102万円で販売されるようにしたいわけですか?

  • なんでマイナス金利で物価が上がるの?

    なんでマイナス金利で物価が上がるの? マイナス金利になると銀行が国民にお金を貸す流れは分かるけど、なぜ国民がお金を借りると物価が上がるのですか?

  • 日銀の物価目標2%は、どの物価指数で分かりますか?

    日銀は遂に短期国債をマイナス金利で買い入れオペを実行。 これにて円安誘導を更に継続する意思を市場に示したと言われてますが、既に消費税増税プラス輸入物価が上昇し、一方年金は毎年減額されて生活は遂に限界に来ているのに、何故まだ物価を上げるために超金融緩和を行うのかが、さっぱりわかりません。 一体、いつ目標である物価が2%上昇に達するのか、それまで我慢せねばなりませんが、その物価指標はどこで見れるのか、教えてください。 も一つは、高齢化により、年金生活者が増えている時、増税かつ物価を上げて、何故景気が良くなり国民生活が楽になるのかが分かりませんので、これも教えて下さい。

  • 日銀のマイナス金利

    日銀が銀行にマイナス金利を導入することを決定しましたが、企業が銀行から変動金利で借金している場合、交渉で金利は下げて頂けるのでしょうか?

  • マイナス金利について

    日銀のマイナス金利は民間銀行と日銀のやり取りのみでしたよね なら 庶民の銀行預金もマイナス金利にはならないですよね? 民間銀行がマイナス金利適応前に日銀に預けていたお金もマイナス金利に適応されますか?

  • 物価上昇

    物価上昇は金利を上昇させる効果を持つということですが、どういう流れでそうなるのか教えてください。

  • 12:23 日銀、マイナス金利導入を決定

    12:23 日銀、マイナス金利導入を決定 日本経済新聞 ↓ 日銀のマイナス金利は銀行だけしか関係ない。一般市民には関係ない。 ↓ 10年固定型の住宅ローン金利 過去最低水準に NHK 日銀のマイナス金利は銀行にしか関係がない。一般市民には影響がないと言っていたのに住宅ローン金利が過去最低になりました。 マイナス金利によって住宅ローン金利以外に他に影響が出ることって何がありますか? 影響が出ないって嘘じゃんって思いましたので質問してみました。 マイナス金利によって影響が出ることを羅列してください。

  • 金融緩和によりめざす物価上昇について

     現在、日銀は金融緩和で物価の上昇に導こうとしていると思います。そもそも何のために物価を上昇させようとしているのでしょうか?物価が上昇することによるメリットがわかりません。  漠然と、企業の売上高増→業績回復→給与底上げ→景気回復、みたいなイメージはあるのですが、物価の上昇は、円安の影響などのマイナス面を価格に転嫁して吸収するだけで、その分が+αの儲けになるわけではないんじゃないかと思うのですが。 それでも物価を上昇させる意味といいますか大義といいますか、その辺を教えてください。

  • このままだと実質金利がマイナスになりませんか?

    黒田総裁がメガ級の金融緩和を発表し、長期金利が0.6%にまで低下しました。 同時に物価上昇率2%を目標に掲げています。 このままでは実質金利がマイナスに陥ります。 資金需要がないため結局名目金利も引き上げられないのではないでしょうか? 物価上昇しても名目金利が低金利のままということは考えられるのでしょうか? あるいは物価上昇すると、のちのち長期金利がじわじわと反発してくるでしょうか?