• ベストアンサー

消防申請代の金額はどうやって決まるのですか?

公民館の、非常用照明の点検報告の時の消防申請代の金額って、 それを引き受けた電設会社が依頼主に対して見積もるときに その会社独自で決める手数料みたいなものなのですか? それは会社によって、金額が違うものなのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.1

 そうですよ。  例えば、あなたがちゃんと自分で点検できるしかるべき資格を保有していて、自分で点検して、自分で消防署に報告書を提出すれば、タダです。点検報告書の提出に関して、消防署は手数料を取りません。  というわけで、業者さんの見積もりは、100%、業者さんの作業に対する報酬です。  その作業には、当然、報告書の作成もはいりますし、もしかすると消防署への提出なんてものもあるでしょう。そのあたりを申請代として計上しているのではないかなと思います。(ちなみに、項目名も業者さんによってばらばらだったりします。)

mainichisusi
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消防申請ってなんですか?

    例えば、公民館の非常照明バッテリーなどを点検してもらって 消防署に提出するもの、らしいのですが、 具体的には何のことなのかわかりません。 そもそも 何年に一度 やるべきものなのですか? どういう人に点検してもらうものなのですか? 詳しい人あれば教えてください。

  • 消防署から電話がありました。

    先日、消防署から電話が私にあり、「消防点検の不備について」の確認がありまして 経営アパートの3室が留守で前回と合わせ2回の点検義務を怠っているとのことでした。点検は義務なので業者に委託し報告させてあるのですが、留守宅を再度点検するように言われました。業者に電話してみたところ、確かに点検当日留守だったそうで、その部屋は未点検と報告したそうです。業者も留守だから再度行くことは一度の依頼ではしないと言うのですが、また費用がかかるのでしょうか?

  • 自分の建物の消防点検を自ら実施可能か?

    3年ごとに消防点検の報告を求められている建物の所有者です。 該当する設備は、避難ばしごと消火器のみです。 該当の点検資格(消防設備点検資格者1種と2種、消防設備士乙種1・4・6・7類)を有しています。 自らの設備を点検し報告書を作成して、消防署に報告できるのでしょうか? 過去2回の報告は、外部に依頼しておりましたが。 自分で実施したいと思いますので、お教え下さい。

  • 消防用設備点検について

    消防用設備点検について アパートを管理してます。アパートに設置してある消火器の設備点検を3年に1回 消防署に報告する時期がきたのですが、消火器を新たに購入することにより消防署への消防用設備の点検の報告は免除されるのでしょうか?それとも設備点検未実施未報告となるのでしょうか?わかりましたら法的根拠も教えてください。宜しくお願いします。

  • 消防設備士 点検 

    会社内で消防設備士 乙6類の資格を取ったのですが、立ち入り検査があるので、会社から消火器の点検をしてくれと言われました。 今迄は業者に頼んでたようです。 私個人で、勿論消防設備協会にも登録してません。(点検済証)のステッカーもありません。 1、この様な状態ですが、機器点検(六ヶ月) 総合点検(一年)をして、自作のステッカーを貼っていても問題無いのでしょうか? 2、点検してもいいのなら消防に報告はどの様にすればいいのでしょうか? 場所はガソリンスタンドと 危険物を保有する場所です。 すいません経験が無く 無知なもので素人に教える様に教えてください。お願いします

  • 消防用設備点検について

    消防用設備点検について 当方デイサービスを経営しております。 消防法に基づき設備点検をしなさい及び所轄消防署に提出しなさいとあるのですが 消防法を見ると1000平方メートル以上は有資格者に点検をとなってますが もちろん全敷地を合わせてもそんなにでかくありません。 その際消火器や避難誘導灯とかは自分で(防火管理者)が点検していいのでしょうか? もちろん何かあった際色々あるとおもいますけど あと点検は所轄消防署に依頼すればいいのでしょうか?

  • 消火設備の定期点検と消防署への報告について

    消防法第17条3項の3で規定されている,消火設備(消火器,火災報知器など)の年1回の定期点検と管轄の消防署への結果報告に関して,以下の3点について教えていただければと思います。 1.定期点検と結果報告をしなかった場合に,罰則規定があるかどうか 2.定期点検は有資格者でないとできないのかどうか 3.2.の質問で有資格者でないものがする場合,どのような点検をすればよいか(あいまいな質問で申し訳ありません) 以前,消防署の立ち入り検査後,点検の専門業者(消防署の天下り先?)に依頼したところ,高額(5万数千円)の費用がかかりました。当方と同業の者のところでは消防署の立ち入りそのものがなされていないところが多く,毎回,上記の点検費用を支払っていくのも不公平感があり,質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • 消防設備点検を行う会社について

    消防設備点検を行う会社について 知り合いからの質問なのですが、消防設備点検を行う会社に ついてご存知の方がいれば、回答をお願いします。 今度、その知り合いが 消防設備点検を行っている会社に履歴書を送ろうと 思っているらしいのですが、やはり「消防設備点検資格者」のような 資格はとっておいた方が良いのでしょうか? 今回履歴書を送る予定の会社の主要業務が 消防設備点検のみになるらしいのですが、 消防設備点検の収益だけで、会社を維持していける ものなのでしょうか。

  • 消防の立ち入り検査について

    私は158平米の診療所を開設しています。2階が自宅で診療所と自宅の合計は298平米です。 消防法第4条第1項の立入検査について教えてください。 検査項目は、避難管理等、防炎性能、消火器、誘導灯、消防用設備等、です。 点検報告を業者に依頼しないで自分で行うには、消防設備士乙6類(消火器)と乙4類が必要なのでしょうか。

  • 消防設備点検資格者の資格が必要でしょうか

    はじめまして。ビル管理会社に勤めているものです。 年1回消防署に消防設備点検結果報告書を提出する必要があるのですが、現在立会者の欄に 消防設備点検資格者の資格を持つ、所属するビル管理会社の者の印を押して提出しています。 そのものが退職するので、そのものの印が使えなくなる予定です。 この立会者についてなのですが、消防設備点検資格者の資格を持っている必要があるでしょうか。 防火責任者等については、講習を受ける必要があるようですが、私が調べたところでは、立会者が受講すべきものとかはないように思えるのですが。 最悪、消防設備点検を行う点検業者の名前を借りて印を押すということはできないでしょうか。 このあたり、まったくの初心者で右も左も分からないもので、ご存知方のお知恵を拝借したいと思っております。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J952N-B/Wを使用している場合、パソコンとの接続はケーブル接続することができます。
  • 同時にWiFiとの接続する方法もありますので、その方法についてお伝えします。
  • WiFiとの接続方法を知ることで、より便利にプリンタを使用することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう