• 締切済み

10万年後の人類は何をしていると思いますか?

4810nojaの回答

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/575)
回答No.1

10万年後、人類が滅びていなければ、やはり殺し合いでしょうかね。いつまでたっても欲に限度がなく、加減するということをしないのが人類でしょう。

noname#228046
質問者

お礼

10万年くらい経つとテロくらいでも地球の表面が崩壊する様な惨事になるのでしょうかね~ 案外自滅的な個性が効率的に淘汰されて10万年後は逆に安定する事もあるのでしょうかね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 脅威の存在

    お世話になってます。 古今東西の漫画や小説、映画などで 様々な宿敵が出てきます。 その中で、皆様が特に「こいつは厄介」 と思うのは何でしょうか。 ぜひ教えてください。 ちなみに私は stargate sg1のレプリケータを挙げます。 微小な機械の集合体で、高い知能と自己複製機能を持っていました。各個体が無数のロボットや宇宙戦艦などの兵器を形成して、人類を滅亡させようと活動していました。 被害範囲は天の川銀河全域で、統制のとれた 軍事行動を行っていました

  • 団塊・団塊Jr、新人類、ゆとり…世代間抗争について

    団塊の世代、新人類世代、バブル世代、氷河期・ゆとりの世代、などという世代間抗争があるようです。しかし、 ・団塊の世代は戦後生まれで、高度経済成長からバブルなどの恩恵を受けただけの世代で引っ張った世代でないのは事実。学生紛争やってただけ、その後、上の年代に引っ張られ、40代ぐらいまで良い時代を過ごしただけ、ベビーブームで人数が多いだけ、思想的に左翼思想無責任で放漫(それを面白いというわけがない、彼らが現役世代の上の年代になってから日本の社会が堕落腐敗したのみ) ・バブル世代、氷河期世代、というのは、就職時期にバブルで就職難ではなかった・就職難だったというだけで人格形成には関係ない。 ・教育レベルでいうと、新人類世代あたりを頂点(世界トップ)に、だんだん低下していき、全世代アジアトップの教育レベル(全世代そのプライドがあり、人格形成期にそれだけの努力と忍耐つまり苦労をしてきた。横並び一線ではなく差も明確ななか、みんな自覚をもち社会化しなければならなかった)。  それがいつの間にか、アジアトップから落ちて、 ・ゆとりの世代に至っては、新人類世代に比べ履修量は半分とか三分の一とかいうありさま。少子化の時代の競争率など意味がわからない。 なんら争えるものがない者たちが争いをしているだけだと思えるが・・・。 社内で厄介者とか、コミュニケーションが取れないとか、たかがしれたもの同士で他の年代を苦労知らずよばわりしたり…。格下うるさいだけか? 分類の定義も複数あり、分類も重複するなか何の争いなのか? 誰か教えてください。

  • 昔の経済学者は世の中が機械化されると人間の労働時間

    昔の経済学者は世の中が機械化されると人間の労働時間は今の半分になると予測した。 しかし実際は機械化されて、AI人工知能が導入されている社会経済なのに人間の労働時間は8時間。昼食を入れると人間は毎日9時間拘束されている。 本当なら1日の労働時間は4時間になっているのでは? なぜ機械化されても自動化されても人間の労働時間は昔からずっと同じなのでしょう?

  • 恋愛を諦めることについて

    こんにちは。 私は今まで彼女がいたことはありません。 彼女いない歴=年齢です。 年齢も30を越え、周りから変な目で見られたりして困ってます。気になる女性からも今まで恋愛経験がないことを笑われたり、引かれたりしたこともありました。私は恋愛に全く向いてないようです。 私は恋愛というのは誰もができることじゃないと思います。選ばれた人間しか出来ないのです。外見や内面といった人間的魅力がある程度備わっていなければ、恋愛は圧倒的に不利に作用するの言うまでもないと思います。外見は先天的、内面は幼少時代からの他者との相互作用において徐々に形成されていき、大人になってからはどうしょうもない要素もたくさんあります。現実的にデータを見ても生涯未婚者や交際経験のない男性は人口の何%かは必ず存在します。恋愛未経験者が存在することを社会は避けられないはずです。生物として魅力のない雄は淘汰されるというのは、人類どころか自然界の鉄則なのかもしれません。だとするなら、自分が淘汰される人間かどうか判断するのは何歳ぐらいなのでしょうか? 恋愛に向いていないのはわかっていても自分なりに頑張ったつもりでした。フラれたときの精神的苦痛、自分はまた受け入れてもらえなかったと思い返すことも少なくありません。またお金や時間もかかります。最近では、一向に報われる気配のないこの活動から解放されたい気持ちの方が強くなりました。休日は趣味に没頭した方が気持ちが大分楽です。人間として充実している気がします。このまま恋愛を諦め他のことに時間やお金を費やした方が幸せな気がしないでもありません。その上で何歳ぐらいで諦めるのが望ましいかを質問させていただきました。例えば、30歳を過ぎても交際したことのない人間は10年後結婚できる確率は3%しかない等、現実的に諦めた方がよい年齢は何歳ぐらいなのでしょうか? 孫を見せられなくなるということを母親に対して申し訳なく思いますが、今の時代珍しくないと思います。 私のような生き方を皆さんはどう思われますか?

  • ウラン採掘の被爆問題は放置されたまま続くのですか

     アメリカ、カナダ、オーストラリア、インド、ニジェールなどには、 ウラン採掘用のウラン鉱山があり、それらとその周辺は、その歴史の当初より 鉱山労働者と家族および付近で生活をする人びとの重度の被曝・健康被害・発ガン・先天異常が絶えない避けられていないとされています。  それは人々を死に追いやる人道無視・人命無視/利権優先の殺人犯罪、そして戦争犯罪(#兵器に利用する)といえるものではないでしょうか? このような経過を経て存在する 原発 、法で殺人を承認しているようなもの、人びとはゆくゆく一部の利権のために殺されて然るべきものとする 殺人ファシズム といえるのではないでしょうか?  原発を廃止し、ウラン鉱山閉鎖、そして核兵器撤廃、そして人びと人類その未来を放射能/放射線から守る、社会の取る態度ではないでしょうか? それが常識とならない理由は何でしょうか?

  • 10万年後どんな人類になっていると考えられますか?

    北京原人やネアンデルタール人などの原始人から、私たちような現代人まで数十万年~数万年という時間の経過があると思います。 この間に人類はどんどん変化していったわけですが、では逆に、この先、10万年とか20万年後、あるいは100万年後、人類はどのように変化していくだろうと考えられているのでしょうか? 子供向けのSF漫画では、頭が異常に大きくて毛髪は無く、首から下が痩せてガリガリという図が多いですが、やっぱりそうなるでしょうか? 無論、想像や仮説で結構です。

  • 人類はあと80年?

    私たち人類の産業廃棄物である二酸化炭素排出による地球温暖化の影響で、人類はかなり危機的状況にあり、人類はあと50年とも80年とも言われています。そして、それは決して大げさではないようです。 しかし、ちまたではそれほど重大な問題だとは捉えられていません。二酸化炭素排出を真剣に規制するためには、経済成長を犠牲にしなければならないため、各国、とくに先進国が積極的な対策をとるのに二の足を踏んでいるためだと、私は理解しています。変な理屈をこねてCO2規制批准から脱退してしまったアメリカにも憤りを覚えます。 このままでは、私たちの子供や孫の世代が、とんでもないツケを払わされることになることは明らかです。 とはいえ、私はしがない一般人の身。電気節約のほかに、何ができるでしょうか。教えてください。(まじめなご回答をお待ちしております。)

  • 人類ってあと200年、もちますか?

    すごく漠然としていてすみません。 人類ってあと、例えば200年くらい、「もつ」と思いますか? SDGsがどうだとか言っていますが、結局人類は今の便利を何一つ手放そうとしないで、変わらず海洋投棄されるプラスチックも、「技術の進歩」とやらでちょっと回収されるだけですし、トランプ大統領が「温暖化など言いがかりだ」と言ってやりたい放題の後バイデンが理想高くストイックな環境政策を掲げて、これは4年後にきっと反動としてアメリカの民意に表れると思います。中国やロシアをはじめ恐怖政治に結び付く動きが活発化し、そこへ収まらないコロナ禍、ウイルスの変異・・・既に廃棄された大量のマスクが環境破壊の原因になっている地域(野生動物が食べてしまう)もあります。「地球にやさしいエコカー」なんて言ったって、結局は人はオートマ車の便利を手放さず、エアコンもつけっぱなしで、昔よりちょっと燃費の良くなった、レアアースやら環境に有害なバッテリーをふんだんに使った「快適なクルマ」を手放すことなんて出来ないですよね?めんどくさいMT車に戻ることなんて、出来ないし、例えば軽自動車に出来るかといと、「軽なんて」って事になっちゃいますよね? 技術開発を始めとした世界中の賢明な努力は分かります、が、「もう間に合わない」というのが、正直な処なのではないでしょうか? まあ、200年後なんてもう知らん、というのが正直な感想ですが・・・

  • 宇宙人ているの?

     宇宙人っているんでしょうか。我々の身の回りのありふれた鉄以下の軽い元素でさえ、太陽の8倍以上の重さの主系列星の一生を費やしてその結果作られたと聞きます。  また、太陽系が形成されてから人類が出現するまでの期間を加えると、宇宙は文明を持つ生物を出現させるのに、ほぼその一生をかけたことになると思うのですがどうでしょう。  となりの宇宙人と接触できるほどの宇宙文明が数万年間構築維持できたとして、その数万年という時間と宇宙の年齢の百何十億年とを比べるとあまりにもむなしい希望のようにも思えますがどうでしょう。  また、余剰生産価値を必要な分だけ宇宙開発に向けるとなると、平和でないといけないし、個人の生産活動は完璧に自発的でないといけないとなると、社会的進化もある程度完成されていなければならないということになりそうです。その間に自らの星の生存環境を維持し、エネルギー資源を確保し続けなければならないとすると、原理的に宇宙文明など無理だということになりはしないでしょうか。  宇宙人の定義とかドレイクの式とかはこの際置いておいて、このような論点にどれほどの妥当性があるのか是非知りたいと思います。興味本位の質問ですが、どなたかよろしくご教授下さい。

  • 2041年人類滅亡

    2041年人類滅亡海外のサイトを翻訳してくださいhttp://rt.com/usa/162044-cnn-giant-asteroid-hoax/