• ベストアンサー

公務員に低所得者優先枠を設けスラムの子を救ったら?

mo9518の回答

  • ベストアンサー
  • mo9518
  • ベストアンサー率23% (44/184)
回答No.7

中国の方が日本にきて驚いたことの一つに公務員が親切なことというのがありました。 いわゆる「後進国」といわれる国々ほど公務員の質は悪くなります。 各種、許認可権が賄賂次第となります。 東南アジアの警察なんか交通違反なんか金次第ですよ。 馬鹿をみるのは貧乏人だけというやつです。 公務員の質が落ちれば、国の質も落ちます。

7964
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

7964
質問者

補足

>中国の方が日本にきて驚いたことの一つに公務員が親切なことというのがありました。 いわゆる「後進国」といわれる国々ほど公務員の質は悪くなります。 正に必殺仕事人に天に召される人々ですね!参考に成りました!

関連するQ&A

  • 地方公務員

    現在26歳(昭和56年生まれ)なのですが、民間企業から地方公務員に転職しようと考えています。そこで、 (1)今年度の公務員試験を受験する (2)数年待って経験者採用枠で受験する どちらのほうが、給与等考えた場合、賢いやり方だと思いますか?

  • 公務員。

    24歳男です。 私は国家II種試験に最終合格したのですが、どの官庁にも採用されないので民間に就職しようと思っています。そこで質問です。公務員試験に落ちた人は民間に就職するときに嫌われるという話を聞きましたが、それは最終合格していても同じでしょうか?(ちなみに職歴はありません・・・) また、公務員試験程度の法律知識(憲法、民法、行政法等)が活かせるような就職先があれば教えてください。(他の法律を勉強する気はマンマンです。)

  • 公務員の給料について

    公務員の給料が高い、低くしろ(例:国、自治体は赤字なんだからボーナスカットは当たり前)という意見をよく見ます。 これってどういう理屈なんでしょうか。 1 ただの妬み →これは単純に公務員受験すればいいのでは?募集要項をみると、年齢制限のある普通の採用区分に加え、「民間経験●●年以上」といったような区分もあるようです。この場合自営業者か中年フリーターの方以外ほとんどの方が受験可能かと思います。もし不合格だった場合は公務員並の待遇を受ける能力が「その時点で」なかったということではないでしょうか。また挑戦しなおせばいいと思います。 コネがないと受からないと言う方もいるかもしれませんが、その根拠は?どこかの自治体ではコネで採用して刑事問題になってたくらいですよね? しかし、もしまだコネ採用があるとしたらこれはなくすべきだと私も思います。 2 税金の節約 →公務員の給料を削減して社会保障費等に充てるべき、という意見もありますが、焼け石に水なのでは?むしろ、 公務員の給料を下げる→優秀な学生が公務員にならなくなる→有効な行政運営ができなくなる→借金はさらに膨らむ という負のスパイラルさえ想像ができます。 「海外の公務員はもっと給料少ない」という指摘もありますが、現実問題年収400万程度に公務員の給料を下げたとしたら、誰が公務員を目指すのでしょうか。 優秀な人材が待遇のいい職にあつまる。これはマクロでみれば当然であり、「公僕」のような滅私奉公を他人に期待するのってどうなんでしょうか。 と、言うことで、私は公務員の給料を下げるなんてもっての他で、「年収に見あった働きを期待し、チェックする」ことが今必要なのかな、と思います。 というか今の公務員ってそんなに怠慢ですか? みなさんどう考えますか?

  • 公務員の人事。

    国家公務員1種職として採用され、現在、研究機関で 仕事をしていますが、今度、民間に切り替わるとの話です。 公務員で居続けたいのですが、研究職から行政職への 異動は可能なのでしょうか?(あまり聞かないのですが。) もしくは、2種職でもいいので、異動を希望すると、 それはかなえられるものなのでしょうか? 今の専門は農学関連ですが、2種職となると、植物防疫所や税関などが思いつくのですが。

  • 国家公務員の受験地について

    こんにちは。 私は国家公務員II種(行政職)と裁判所事務官II種の試験を受けたいと考えています。 これらの職種はブロックごとの採用となっていますよね。 私は生まれも育ちも大学も中部ブロックになるのですが、 地元を出て、東京で働きたいと考えていますので、関東ブロックで上記の試験を受けたいと思っています。 そこで質問なのですが、ブロックごとの採用の職種でも、 やはりその土地に全く関わったことがないのに受けるというのは不利・・・というか、面接時につっこまれる材料になるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 職業と部落問題について

    精肉業と部落の記事を読んで、書き込みました。 関西の知人に、祖父母の代に肉屋を営んでいたと言っていた人がいましたが、彼は今、某省の国家公務員二種として働いています。 本人は、精肉業=部落という認識が少なからず世間にあるということを全く知らないようでしたし、僕もこちらの書き込みを読むまでは知りませんでした。 関西のニュースなどでは、市役所勤務者の勤務実態等で同和行政問題が取り上げられていますが、もし部落出身者だったとしても、国家公務員に採用されるのですか? 不勉強で申し訳ないのですが、答えて下さる方がいらっしゃれば有難いです。

  • 地方公務員民間経験者試験について

    地方都市に住んでいる30代女性です。地方公務員の民間経験者採用試験(一般行政)の受験を考えていますが、高卒です。 卒業した高校は県内でもトップの進学校でしたが、諸般の事情で大学へ進学できませんでした。今は、社長秘書の仕事に就いています。 受験資格は年齢制限だけなので、高卒でも受験は可能ですが、やはり高卒だと無理でしょうか…。 勉強は好きですし、論文も得意です。 同じような経験をお持ちの方、また民間経験者採用試験にお詳しい方がいらっしゃいましたら、何卒アドバイスをお願い致します。

  • 公務員制度の改革ってどうなんですか?

    公務員の身分保障の見直し,人材の流動化,手当の削減,採用枠縮小など 昨今のニュースなど情勢を伺っていると公務員がより苦しい立場に追い立てられている印象を受けます。 とくに近年,行政赤字から,公務員の給料をカットしろという世論の声がどんどん大きくなってます しかし,一般的な企業の常識からすれば,社員の給料カットなんぞ,クビの次に企業がやってはならない“最後の手段”のはずです。 そもそも公開されている給料水準を見る限り,さほど公務員の給料が高いとは思えないのですけど‥‥ また,能力に応じた昇給制度なんとか言ってますけど, 公務員がまっとうする仕事は本来住民サービスという,企業が自由競争ではやっていけない分野,資本主義が成り立たない領域であり,そもそもこういった考え方を導入すること自体矛盾しているのではないかとおもわれるのですが。 制度改革といえば聞こえはいいのですが,俯瞰してみれば有権者受けの良い,議員さんの一番手っ取り早い票集めの手段なのではないかと疑ってしまいます。 このようなやり方をしていては,優秀な人材が行政からいなくなって,将来的にさらに悪い方向へ向かわないか心配です。 みなさんはどう考えていますでしょうか?

  • 公務員試験 土木職

    現在、民間企業で働いている者です。 本年度の公務員試験を受けようかと考えています。 今の会社は、給料があまりよくなく、上の人たちの話を聞くと、 将来的に昇給もあまり望めず 今後のことを考えて公務員になろうかと考えています。 実は現職に就く前に公務員試験は受けたことがあり、 その時は一般行政職で受けました。因みに地方上級、市役所です。 すべて落ちてしまいましたが。 今度は土木職で受けようかと思い、本屋さんで過去問を入手し、土木の参考書も購入し、内容を見たのですが、 土木は専門外のため、全くわかりません(一応理系出身です)。 数学・物理の知識も頭から完全に抜けており、 早くも諦めかけているのですが、 専門外であっても合格は可能でしょうか? そもそも今年で30歳になるのですが、土木の経験がほぼ皆無では採用には不利でしょうか? 現在、土木で受けるか、行政で受けるか悩んでいます。 長々すみません、アドバイスお願いします。

  • 民間経験公務員試験につきまして

    度々お世話になります。 民間で10年程技術者を経験しましたが、地元の自治体の事務職を 応募しようと思います。専門職が良かったのですが、募集がなく…。 このテの転職は、最近始まったばかりで、情報や書籍が少ないです。 某予備校は情報を持っていると聞いているのですが、 次の試験(面接)まで時間もなく、また、面接専用のコースというのは 受付終了しており、対策はハローワークを活用したりしていますが、苦慮しています。 ご経験の方がおられましたら、特にコメントを頂きたいのですが、 私は(1)志望(転職)動機(2)なぜこの自治体にしたのか(3)自己PR(=なぜ公務員なのか) (4)公務でやりたいこと は必ず聞かれると思い、準備をしています。 民間での素養を、行政にどう活かすのかを重点に置き、 あまり詳細な回答になりますと、何を訴えたいのか分からなくなりますので、簡潔(2分いかない程度)を志しました。 それ以外に、こういうことが聞かれた(もしくは聞かれることが予想される)ということは ないでしょうか? ちなみに、面接は約1ヶ月後と、それに合格した後の最終面接があります。 2回の面接で同じことが聞かれるのか等、どんな些細なことでも結構です。 コメント頂けますと幸いに存じます。