• ベストアンサー

あなたが実際に体感したことわざや格言はありますか?

ちなみに私がひとつ実感したことわざは、「類は友を呼ぶ」です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224992
noname#224992
回答No.3

ことわざや格言とは違うかもしれませんが、聖書の言葉の中には 実際にそうだなぁと思う言葉が多いですね。 求めよ さらば与えられん 自分が何を求めているのか、はっきりしないときに、自分をみつめなおした ときによくこの言葉が浮かびました。 恋人がほしいときは具体的に理想の恋人を言葉で表現し、 素敵な住まいがほしいときは住まいを具体的に思い描く お金が欲しいときは「いくら」「何に使うため」をはっきりしたほうが お金は入ってきますね。 「意志あるところに道あり」 「カネは天下のまわりもの」 こちらは格言ですね。

noyyon900
質問者

お礼

今の自分に結構しっくりくる言葉ではないかと感じました。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

回答No.19

「二兎を追う者は一兎をも得ず」。あるある

noyyon900
質問者

お礼

欲張りは控えたほうがいいかもしれませんね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

人間万事塞翁が馬ですね。意外とある

noyyon900
質問者

お礼

そう思ったことも確かにありました。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takefutsu
  • ベストアンサー率11% (360/3043)
回答No.17

「三度目の正直」と「二度あることは三度ある」

noyyon900
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

犬も歩けば棒にあたる 出る杭はうたれる

noyyon900
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 20151230
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.15

諺や格言とは違うかもしれませんが、「常識とは成人になるまで集めた偏見のコレクションである」ですね。 あとの諺はなんかデタラメばかりのような気がします。まあ、いつ、どこの誰が、どんな時代背景で言ったのかも分からないような言葉を鵜呑みにする方がおかしいのですが。

noyyon900
質問者

お礼

なるほど。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#236410
noname#236410
回答No.14

「遠くの親戚より近くの他人」です。 自分とかかわってくる人たちはもちろん大事にしますが、 身内だからといって夢を見すぎてはいけないですね。

noyyon900
質問者

お礼

確かにそう思います。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233747
noname#233747
回答No.13

「転ばぬ先の杖」ですね 半分ダイエット、半分趣味で自転車に乗っていますが 遠出をした際にパンクすると、帰宅が困難になる事が有りました そこで、万が一に備えて、パンク修理キットを購入し 自転車に装備してあります これにより、出先でパンクした時、現地で修理をし 帰宅出来る様にしてあります …って、言うか既に3回も助けられています 田んぼに囲まれた真っ暗闇の広域農道においても パンク修理して帰宅出来たので、非常に助かりました 実際に使用したと言う事で、今となっては 「備えあれば憂いなし」の方が、しっくり来るかな?

noyyon900
質問者

お礼

災害などにも同じことがいえますね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

 私も 「2度あることは3度ある」 です。  去年9月と11月 12月に怪我をしました。  いまだに後遺症に苦しんでいます。  もう一つ 「天網恢恢 疎にして漏らさず」  これはちょっと言えませんが、  確かにそうだなと思った経験をしました。

noyyon900
質問者

お礼

なるほど。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

「賽は投げられた」です 始まったことをあーだこーだ言っても仕方ないんです 引き受けたからにはやること、今を生きることですね 老後の心配なんかしても意味がない、それよりも今を生きる、です

noyyon900
質問者

お礼

そう感じます。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.10

“葬式済んで医者話”でしょうか・・・ 父親をガンで亡くしましたが、いざ亡くなってから、ああすればよかった、こうすればよかったと後悔したことがありました。 できる限りのことをしたつもりでしたが、亡くなると自分の責任のように感じてしまうものですね。

noyyon900
質問者

お礼

そうですね、後悔のないようにしたいです。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ことわざを鵜呑みにする人いませんか

    最近なんとなく気になったのですが、どうもことわざを鵜呑みにする人がいるような気がします。 (はっきりとは分かりませんが) 例えば、その人の考えがあった上で「類は友を呼ぶ」などと言葉を使うのは良く分かるのですが、 「類は友を呼ぶ」という言葉があるから似たような傾向を持つ者は自然と集まるのが事実であるという 逆の考え方をしてしまっている人です。 ことわざの出典は調べればある程度分かると思いますが、誰が言い出したのかも分からない、時代背景も違う、そんな言葉を鵜呑みにして良いんでしょうか。 そういう人いませんか。

  • 「友達」に関することわざ、慣用句、四字熟語など

    「類は友を呼ぶ」「竹馬の友」など、 友達に関することわざ、慣用句、四字熟語などを 思いつくだけ教えてください。 また、出来ればそのまま、「友」という漢字が入っているものが良いです。 では、よろしくお願いします。

  • ことわざ、格言

    方針や針路に関する格言やことわざを教えてください。

  • あなたがほんとにその通りだなと思うことわざは?

    あなたが、常日ごろその通りだなと感じてることわざは何ですか? 私の場合は、「類は友を呼ぶ」です。 ほんとにその通りだと思います。 世に言うバカップルっていますよね? そういうカップルって言動やファッションが非常に似ています。 品の無い男には品の無いその程度の女がくっつくと思います。 犯罪ばっかり犯して悪事を働いて利益を得る人間には、同じ思考持った者が集まり、人の悪口ばかり言う人間には、同じく性格の悪い人と付き合ったり友人になったりします。 「類は友を呼ぶ」は100%そうだと思います。

  • 格言ことわざを教えてください

    「自分が欲しいのならまず自らがそれを与えよ」といった意味合いの格言とかことわざなどで先達が残した有名な言葉とその引用元を教えてください。

  • ・・・の格言やことわざ

    (1)自分が知らないいいものは世の中にたくさん存在する。 (2)もっと視野を広げて世の中を見てみるべきた。 という2つの意味を踏まえている格言やことわざがあれば教えてください。 (1)だけでも構いません。 宜しくお願いいたします。

  • 格言やことわざ

    就職1ヶ月、物流関係の仕事に就いていますが、朝礼で今週のひとことの発表があります。 良い言葉が全く思い浮かびません。良い、格言または、ことわざを教えていただけないでしょうか。

  • こんな諺や格言あるでしょうか

    人から聞いた話を誰かに伝えて、また誰かに伝えて、その繰り返し繰り返し…概ね5人以上くらいになると、尾ひれがついたり勝手に脚色して元の話と、かなり違った内容になることがよくあります。 諺、格言その他何でもいいので、上記の事を短い言葉で表現出来ないでしょうか?どなたかご存じでしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 「大事なことを見ていない」というような意味のことわざや格言など

    ことわざとか格言などで、「つまらないことばかり見て、肝心なところを見ていない」というような意味のものはあるでしょうか?

  • 日本のことわざ(格言)?

    この英文は、なんのことわざに当てはまるのでしょうか。 If every day was a sunny day, who would not wish for rain? 「Japanese proverb」と表示がありましたので、いろいろ考えてみましたが ぴったりくることわざが思い当たりません。

このQ&Aのポイント
  • 想いや念が量子学的に言えばものとして存在するのなら、遠く離れた人の想いや念を感じることがあるのか?
  • 人の離れた人の想いや念がエネルギーとなり、物質的な存在として現れる可能性はあるのか?
  • 人間の感情や思考が物質的なエネルギーとして相手に伝わる可能性について考えています。
回答を見る