• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベアETFで儲けるほうが簡単?)

ベアETFで儲けるほうが簡単?

長谷川 伸一(@hase8462)の回答

回答No.3

この2年ほどは売買高が減り、短期筋の動きが市場に大きな影響を与えます。とくに先物での売買も多いことから、個別銘柄より市場平均の動きに特に影響を与えます。 先物での売買はレバレッジもかけられるので投機的になりがちです。 そのため、とくに下落局面においては人々の恐怖を誘う分値動きが大きくなりがちです。 そのため、ベア型商品に目が行くのは当然です。 ただ一般的には短期間では大きな下落があっても中期的には値上がりしているのが株式市場。 強気に感じているのであればインデックスファンドや日経平均やトピックスに連動するETFを買いつけ、短期的な下落局面でヘッジとしてベア型投信やベア型ETFを購入されるもいいかもしれませんね。

xvw
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本の株式市場は、とりあえずは終盤を迎えていると思います。 もし、大暴落でアベノミクス開始前の水準に戻れば再び長い低迷期を迎えると思います。 その一方で、今後1、2年は、何回もの暴落が期待できると考えています。 株価の大暴落はあっても、大暴騰がないことを考えれば、中期的にはベアETFを投機的に売買するのが確実かと思います。

長谷川 伸一(@hase8462) プロフィール

長谷川 伸一:ファイナンシャルアドバイザー アセットマネジメンントあさくら 取締役 福島県福島市出身。三菱UFJモルガンスタンレー証券(当時、太平洋証券)、AIGスター生命を経て独立。投資アドバ...

もっと見る

関連するQ&A

  • ETFを買って置いとくだけで手数料はかかり続ける?

    将来の日経相場下落を考えベア型ETFの購入を考えてます。 ただ株はしても投資信託自体やったことないので 運用手数料についての知識はありません。 いま、日経平均株価が上昇している時にベア型ETFを購入すれば 日経平均株価が下がった時に売却して儲かると思ったのですが もし、運用手数料が毎日かかるのならベアを購入する時期も慎重にならなければなりません。 運用手数料がベアの売買時だけなら負担も軽いのですが・・。

  • ETFのプライシング仕組み及びビジネスモデル

    初歩的な質問で恐縮ですが、どなたかご存じの方がいらっしゃれば、よろしくお願いします (1)ETFのプライシング仕組みですが、例えば、日経について、強気だとして、1321の野村225ETFを買うとしましょう。もし、全員がそう思うのであれば、そのETFの取引価格がどんどん上昇してしまうリスクはありませんか?今1321のNAVが14945.47であるのに対して、終わり値が14980となっています。両者間にArbitrageはありますか?例えば、発行済み株を過半数取得し、強制的にLiquidateするとか (2)(1)と関連しますが、普通の投信は未上場なので、需要があれば、投信会社に行って申し込む以外は方法がありませんので、投信会社が儲かります。ETFとなると、マーケットで買えばよいので、投信会社にもともと入るはずフィーが入らないので(勿論証取所はいいのですが)、ETFが繁盛する理由は今一つ分かりません。投信にしろ、販売会社にしろ、そのインセンティブはなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 海外ETF保有している方手数料気になりませんか

    現在、セゾンバンガードを保有しており最近楽天やイートレで 海外ETFが販売され始めたいへん興味をもっております。  特にセゾンバンガードでは、信託報酬も気になりますがそれよりも リバランスする際非常に面倒で例えば海外株の中で米国 先進国 途上国と分けようとすると他の投信を付け加えないとできません。  現在海外株が目減りしたので買い足そうと思いましたがそうすると 日本株や債券の比率も変わってしまい、私としては気になって 納得行く形に持っていくのは困難です。  そこで海外ETFに目が行ったのですが一番安いイートレでも一回の購入で3,000円かかり今の投資額だと一銘柄20口程度になる為 IVVとEEM、EFA、AGGまで買うと手数料だけで1万円超えてしまいます。  現在はボーナスののたびにリバランスし買い増し、と暴落時押し目で 買って平時に少しづつ売ってポジションを調整しています。 さすがに、都度手数料はきついので端数の部分や調整する部分は ノーロードの投信で補い投信の額が増えてきたらETFに乗り換えようと 思っているのですが、それでも毎年ボーナス時にこの4銘柄を買うとすると手数料が15,000円近くなり、継続すると結構な額になります。 信託報酬で約1%安くなるため、例えば今年買った分を10年後の コストで算出すると全然お得なのですが、実際は追加で買っていくので 微妙な所です。 今は、投信で保有しある程度の額になったらリレーでETFと言う案が あるのですが、どのへんまでまとまったら買えばいいのか?も 悩みどころです。  やはり各社扱いだして手数料が安くなるのを待ったほうが得策 なのでしょうか?  ETF保有している方このへんどうしてますでしょうか?是非教えてほしいです。

  • ETFについて

    最近ETFについて勉強をはじめたものです。 株式の場合、決算日の3営業日前が権利つき最終売買日で、翌日が権利落ち日だそうです。 ETFの場合この権利つき最終売買日と権利落ち日は決算日を基準に考えて、いつになるんでしょう?(要は分配金がもらえる条件が知りたい) よそしければ野村アセットマネジメントの日経225連動型上場投資信託を例にお教えください。ちなみにこの投信の決算日は今年の7月8日木曜日です。

  • 海外ETFの配分や買う段取り

    ※過去レスに類似のものがありましたが新しく質問させていただいたことお詫びします。 海外ETFを皆さんはどのようにされてますでしょうか? 「iSHARES S&P500 INDEX FUND(IVV)」の場合ですが、価格は現在大体151ドルで最低10口。ということは1ドル120円で換算すると181,200円になります。 上手に運用するために毎月買付けたいと思っているのですが、海外ETFに関してはドルコスト平均法も「るいとう」も出来ないと聞きました。(ちなみに口座を持っている証券会社は楽天、イートレード、マネックス、カブドットコムです。) そこで初心者ながら私なりに考えたルールなのですが、この方法が良いか悪いかの判断がどうしてもつきません。。。 1) 米ドルの種銭(余力資金)を増やすために為替レートが117円あたりまで円高になれば円を米ドルに(とりあえず10口分まかなえる20万円ほどを)換金する。(長期間レートがさほど変らない場合はあまり気にせず換金する。) 2) 毎月決まった日に何も考えず最低口数の10口を買っていく。 ※根拠は米国株式とはいえ、インデックスファンドなので自分でドルコスト平均法を実行したいからです。 3) 米国の株価が暴落したら30口程買う。(その時、米ドル余力資金が足らなかった場合、為替レートを考えず足りない分を米ドルに換金する。) ※どなたかに教えて頂いたのですが年に1~2回は株価が暴落するそうです。 ただ、毎月の投資額にももちろん限界がある中で、投資できる種銭を分配してリスクを軽減したいのに海外ETFに「ボンッ」と18万円を毎月注ぎ込むのも「ちょっとシンドイな…」と感じているのも事実です。 だったら、米国株が暴落する年に1~2回の時点で買うだけにすればいいかもしれませんが、そうなるとドルコスト平均法が崩れるのも惜しい気がします。当然人それぞれ目的が違うと思うのですが私は『10年くらいの期間で効率よく運用したい』とおもっておりますが皆さんでしたらどのようにされますでしょうか…? A) (投資額が18万と大きいので)株が暴落したタイミングで買う B) 米ETFはオイシイので分配の配分が大きくなってもいいから毎月10口買って、暴落時に30口程買う。 C) そもそもETFをドルコスト法で買付ける意味があまりないし、暴落するタイミングで買うのも少し違うから年に1回ほど様子を見て買う D) その他 …余談ですが、日本は少子高齢化で経済成長率が乏しいと強く感じ、日本の商品には「あまり期待できないのかなぁ。。。」とボンヤリ感じているので海外の商品をまず勉強したいと思っている次第です。 以上、長くなりましたが何卒ご教授のほど宜しくお願いいたします。

  • 株の暴落で、ヘッジをしたいのですが、、、、、、。

    株に詳しい方にお伺いします。 株と投信で4000万円ほどあります。 ヘッジをすると良いと聞き、1552を買おうと思っています。 1000万円ほどで、1552を買うというのはどんなものでしょうか? 1552の仕組みがよくわかっていないので、迷っています。 日経平均が14000円ぐらいになるかもという予想でしたら買ってみるのも良いかなと。 この暴落に耐えられない状況です。 株は、長期で持てば良いでしょうが70歳に近いので、、、、、。 今持っているのも10年以上前に買ったものです。 宜しくお願いします。

  • 日本株価暴落予想 NISAなど

    株価の来年からの暴落を予想して下さい。  (ChatGPTは私には分かりませんとか責任回避しますので(^_^;)) 日本株は30年前のバブル崩壊のような推移が予想されるでしょうか。 米国は暴落があっても数年で回復してトータルで大きく上昇していますよね。  暴落後に買えば儲かりそうです。特に日本を見捨てて米国株を買った方が利益が大きいと思うのですが。関連知識をお願いします。

  • 指値を使ったETFの擬似ドルコスト法?

    指値を使ったETFの擬似ドルコスト法? お世話になります。 最近急に投資を始めようと思いました。 とりあえず、ETFを月々一定額で買いたいと思っています。 (MSCI KOKUSAI連動ETFと、TOPIC連動ETFを大体10万円ぐらい?買うとします。実際の銘柄は新興国株式や債券なども考える) 最初はSTAM、eMAXIS、CMAMのような投資信託を月々自動積み立てで買おうと思っていましたが、手数料が不利だし今はETFも安く買えるので投資信託にするメリットはないと助言されました。 また、最も手数料が少ないCMAMを銀行から自動引き落としで月々買える証券会社がないのも難点です。 しかしながら、ETFは口数で指定するので一定額で積み立てるのが難しく、為替や相場も一応気になる。 ということで、以下のような買い方を考えました。 ・たとえばMSCI KOKUSAI連動ETFと、TOPIC連動ETFを各10万円で買う ・指値にする ・口数は10万円でちょうど買えないぐらいの口数を指定する このまま放置していけば、一ヶ月の中で指値を下回る局面があった瞬間に売買が成立し、結果的に月々10万円で積み立てたのと同じことになります。 もし上昇局面が続いて延々と売買が成立しなかったとしても、お金はそこでプールされるので特に損はしない。 半年、一年もすれば暴落することぐらいあるだろうから、その瞬間に売買が成立すればよい。 これはなかなかよい方法だと思うのですが、どうでしょうか。 投資の経験はゼロに近いので、変なことを言っていたらスミマセン。

  • 株価について。

    今まで歴代の株社会の中で、予想できるべくして大暴落、または急上昇した銘柄はありますか? ささいな変化でもいいですし、予想と結果が一致した根拠も教えてもらえると助かります。

  • 大暴落した際の損失を回避する一般人向け運用商品

    金融のプロがよってたかって大損をしていますけど、 この1年のケースのように、予想以上に相場が大暴落した場合、資産を守ってくれる運用商品ってないんでしょうか。 下がったら得するではなく、大暴落(たとえば日経平均が一年で3割以上とか)した場合のみ助けてくれるようなものです。 コールだのプットだの空売りだのというものでなくて、一般人でもとっつきやすい投信などのようなものでないでしょうか。