• 締切済み

社労士の独学って可能ですか?

来年度、社労士試験を受けようと思っています。 ズバリ、独学で合格できるのでしょうか? 体験談・アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

  • callbus
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

もう随分過去の質問なので、不要かも知れませんが。。。 結構大変ではありますが、できます。 私はフォーサイトの通信講座で合格できました。 ネックになるのはモチベーションですかね。 DVD講義をメインに勉強したので、モチベーションも保ちつつ、 頭に残る覚え方もできました。 DVD講義の先生が良かったのですけど。

  • kuwa2008
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

平成19年度の経験でお話ししますが、独学合格は可能です。 予備校を使うことは、お金で時間を買うということです。 お金があれば、予備校をうまく使った方がいいかと思います。 独学でもそれなりに書籍代等かかりますので。 実際、社労士は足きりがありますので、ベテランでもなかなか受かりませんが、半面で初学者でもバランスよく行けば1年で可能です。 私の場合は、モチベがあがるまでに数年かかってました。 1年本気を出してもアシきりで泣きました。 厚生年金が激ムズ等運のよしあしもかなりあります。 最終年は、真島先生の基本書、LECの本試験(2年前のもの)解説本、社労士V使いました。 独学の場合は、他の方も言われてますが、法改正と白書は最新の知識を入れるように気をつけてくださいね。

  • sannomaru
  • ベストアンサー率28% (12/42)
回答No.5

 6年くらい前に独学で合格しました。社会人で、準備期間は9ヶ月くらいだったと思います。  独学で合格できるかどうかですが、社労士くらいの試験であれば、できるのではないかと思います。私が受けた当時は、択一試験と記述式試験がありましたが、最近は択一と選択式になっているようですし、暗記する部分を暗記すれば答えは導き出せると思います。  当時利用した参考書等をリストアップすると、  うかるぞ社労士、うかるぞ社労士過去問、うかるぞ社労士記述式問題集、まる覚え社労士、うかるぞ社労士横断編 と「うかるぞ」シリーズで統一していました。  最近、書籍売り場を除くと、社労士関係でも様々な参考書等が販売されていますので、自分に合ったものを探してみてはどうでしょうか。特に「講義式」の読みやすいものも出ており、この手のものから読んでいくと、予備校の講義など不要になるものと思われます。  今から思い返してみると、一番役に立ったのは、暗記すべき項目をコンパクトにまとめてある「まる覚え」だったのではないかと思います。分厚い参考書を何度も読む時間はありませんが、問題集に取り組みながら時間があるときに「まる覚え」に目を通して知識の確認をするというような使い方をしていたと記憶しています。  ちなみに通信教育については、「第2種情報処理技術者」の試験を受けるときにベネッセの6ヶ月コースを受講しましたが、金額的に高いだけあって(4万5千円くらい)、テキストに図や絵が多用されていて非常に分かりやすかったので、市販の参考書で不安が有れば、一度、各社の通信教育の資料を取り寄せてみてはいかがでしょうか。(個人的には、ビデオやテープを利用した講義形のものは、コスト的にも高く(貧乏性ですいません)、お勧めしませんが)

tyokom
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 早速、2004年度版の「まる覚え」のみを購入し、少しずつですが読み始めている状況です。 今年度の試験が終わったらさらに参考書を購入して勉強しようかなと思っています。 詳しい体験談をありがとうございました。

  • miya_chan
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.4

回答が遅くなってしまいました。すみません。 さて質問の件ですが、独学でも可能です。 通学でも通信でも独学でも要は本人次第です。 私も、独学・予備知識無し・準備期間1年間・社会人で合格しました。 今からスタートなら、来年の8月をターゲットにすれば十分大丈夫です。 社労士試験の場合、法改正情報が命といっても過言ではありません。従って、受験雑誌(V、GETなど)のうち1冊は年間購読したほうがいいと思います。(通常、10月号から特集が組まれる。) テキストは、読みやすいと思うものを2冊買うといいと思います。2冊買えば、片方で理解できなくても、もう一方で理解できることがあります。  テキストについては、字が大きくてページ数の少ないものは、初学者向けとしては重要な点がピックアップされている点ではいいかもしれませんが、実践としては役立ちません。(私は、予備校某Lの市販テキストをメインにしていました。) 発行年度には十分注意してください。 最後にひとつだけアドバイス。 暗記事項がめちゃくちゃ多いです。半端ではありません。早い段階から暗記に努めてください。暗記は1回では殆ど暗記できません。10回くらい繰り返してもどうしても覚えられない事項も出てきます。そこをくじけずに、繰り返しできるかが、合否の分かれ目だと思います。 是非、がんばってください。

tyokom
質問者

お礼

詳細なアドバイスありがとうございます。 暗記事項は確かに多いですね。まだ、書店には今年度の試験対応のテキストしか並んでないので、購入せずに立ち読みしてますが、どの科目から手をつけたら良いのか悩んでいます。 miya_chanさんはどの科目から勉強されたのでしょうか? 社会人で独学で合格された方の体験談を知ることができ、非常にうれしく、心強くおもいます。

  • syou2882
  • ベストアンサー率44% (40/89)
回答No.3

独学でも合格できると思いますが、市販のテキスト等は、現在の法律や規則で記載されています。受験時にはその年の4月1日に施行されている法律・規則に従った解答を求められますので、最新の法律等を入手できる方法考えられた方が良いですよ。 そのような理由で私は、補足的に通信教育を使用しました。私は合格まで4年もかかったのでアドバイス出来る方ではありませんが、独学で短期間の合格は相当頑張らないと厳しいかも知れませんよ。

tyokom
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 独学で合格されたんですね。すばらしい! やはり、法改正に対応するためには通信教育を利用した方がいいみたいですね。 syou2882さんは、どんな市販のテキストを利用されましたか? あまりにも、たくさんの参考書が店頭に並んでいるのをみると、迷ってしまって・・・。 是非、教えて下さい。

  • verify
  • ベストアンサー率15% (37/236)
回答No.2

独学で可能かと。 実際に知っております。 ただ、重箱の隅をつつくような問題が多いので、確実に、というのであれば学校など通ってみてはどうでしょう。

tyokom
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地理的に学校に通うのは不可能なので、通信教育にするか、それとも、独自に参考書を買って勉強するか悩んでいます。 でも、独学で合格した方もいらっしゃるのを知って、少し安心しました。 実際、どんな勉強方法だったのでしょうか?

  • tonamoni
  • ベストアンサー率20% (91/434)
回答No.1

独学でも集中してやっている方は合格しているようです。 ただ、適宜、改正講座は受けたほうがいいかもしれません。来年度は年金法の改正がどうなるのか分かりにくい部分もあるのでとくに。

tyokom
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに年金の改正はどうなるかわかりませんからね。 集中してということは、短期間でということでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう