• ベストアンサー

母が亡くなったら

kkkrrの回答

  • kkkrr
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.2

私は3か月前に母を亡くしました。母は89歳で永眠致しました。 父は13年前に亡くなり両親ともにいなくなりました。 私も60歳になる前までは親が亡くなった時の事を考えると 恐ろしくて生きていけないんじや無いかと思ったものでした。 母を失った寂しさは事あるごとに湧き上がり、まだまだ悲しみから抜け出せません。 自分が60歳を超えたあたりからあと何年母と一緒に過ごせるだろうか、 いつか必ず来る永遠の別れ。 それを思うと心が凍りつくようで怖かったです。 でも人は必ず死ぬのです。自分だって死ぬのです。 誰にも死を止めることはできません。 あの世の事は信じているわけではないですが、あの世があってほしいです。 あの世でまた父や母に合えると思って今日も生きています。 まだ自分の終焉を迎える覚悟は出来ていませんが、母が85歳を過ぎたあたりから もうお別れが近いのではないかと少しづつ覚悟をするような気持になって来ました。 貴方のお母様はまだ60歳、私は今64歳です。まだまだこれからの人生を楽しもうと 思っている所です。 多分貴方もお母様が平均寿命を超える年くらいになると心のなかで 少しづつ少しづつお別れが近づいてきていることを実感し覚悟が出来てくる と思います。 覚悟が出来たとしてもとても悲しいし忘れることなど決して出来ないのですが、 諦める心、人は必ず死ぬという事を受け入れるようになります。 母を思い出しては泣き、遺影の写真もまだまともに見られませんが 人は意外に強いものです。母が無くなったら生きていけないと思っていた私も こうやって日々日常を過ごせています。 貴方もきっと大丈夫ですよ。 平均寿命までまだまだ20年も30年もありますから、お母様との楽しい思い出を たくさん作って行かれてください。

関連するQ&A

  • 母の心境

    20代後半女です。 今年生まれて初めて一人暮らしをはじめました。 実家に居た頃より、少し家族と距離を置いて、改めて家族の支えの大切さを知ったからか、家族の仲が良くなりました。 最近もよく母と夜外食をしたり、こちらに泊まりにきたり、私も実家によく帰ったり… 母はもともと出不精で、実家に祖母も同居しているので、外泊したり外食したりなかなか出来なかったようで、外出する口実が出来て最近アクティブになり、私も嬉しく思っていますが、 私はもともと友人が少なく、母はそれを気にして会いに来てくれたり、ちょくちょく夕食に誘ってくれているような気がして申し訳ない気がするのです。 夕食代もいつも母が払うと言って聞かないし、泊まりにくるのも「気晴らしになるから来たい」と言いますが、私が寂しかろうと気を遣って泊まりに来てくれているような気がするのです。 母の心境はもちろん母しか分かりませんが、母は私に気を遣って無理に食事に誘ったり、泊まりに来てくれたりしているのでしょうか。それとも本当に外食したくて、泊まりに来たくて来ているのでしょうか。皆さんが母の立場だったら(難しいとは思いますが…)どう思われますか?

  • 母とうまくいかない

    20代後半女です。 実家で暮らしていますが、 いつも母に文句を言われ、 家にいると息苦しく感じてしまいます。 ことあるごとに 「今までいろいろしてやったのに」 「もっと感謝しなさい」 と言われたり、 なににつけても私を悪く言われたりします。 私の彼氏のことも悪く言われました。 以前一人暮らししていた時も ちょくちょく母が訪ねてきては文句を言われたり、電話で文句を言われていました。 家をでていけばいいのかもしれませんが、 出たところで変わらない気がします。 時間に終われミスが許されない仕事をし 家に帰っても文句を言われ気が休まりません。 親しい友だちもいないし、 唯一気を許せる存在だった彼氏とも今はあまり連絡とることができません。 自分の居場所がどこにもない気がしてしんどいです。 せめて家にいる時だけでもストレスためずに過ごしたいです。 母とうまくやっていきたいです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 父の不倫で苦しんでいる母を助けたい。

    20代後半 女です。 今は仕事の関係で、実家から2時間程の所で一人暮らしをしています。 実家の両親の件で相談します。 一昨年の夏に父の不倫が発覚しました。 発覚したのはこれで2回目です。 その時母は夜も寝れなくすごく痩せてしまって、うつ一歩手前でした。 娘の私に相談してくるほど追いつめられていました。 その時は私なりに母の話を聞き、母は私に助けられたとも言ってくれました。 結果、父とその女は別れ今は夫婦二人で旅行したり、趣味を楽しんだりしているので、とりあえず安心していました。 しかし、フラッシュバックというのか、母は今でも時々その時のことを思い出してすごく落ち込んでしまう時があります。 もともと少マイナス思考気味で、物事を考えすぎてします性格です。 昨日も実家に帰ったら母の元気がなく、夜二人で話したら、昼間思い出してずっと悔しい気持ちだと言っていました。 父とその女は遊びというより、精神的なつながりが強かったようで、それも母にはショックを与えていて、「今は大人しくしているけど、そのうちほとぼりが冷めたらよりを戻すつもりなんじゃないか」と心配しています。 よく「あの時もっと大騒ぎして相手の女のところに乗り込んでやればよかった」とも言っています。 私も出来るだけ母の力になりたくて、話を聞いているのですが、その話を母がしていると、母はそのことを思い出してしまって、余計落ち込んでしまうのかなとも思ってきました。 しかし、一人でもんもんとしているのもため込んでしまってよくないと思うのですが。 こんな時、私はどうするのが一番よいのでしょうか? 父は私たち子供が小さかった時は、よく遊んでくれたし家のことも協力的で本当に良い父親でした。 母も以前は、生まれ変わってももう一回父と結婚したいと言っていてとっても仲良しだと、私の自慢の両親だったのです。 もう一つの心配事はそんな昔はとっても優しかった父が、一昨年の一件以来、人が変わってしまったような気がします。 私たち子供に対して愛情がないんじゃないかという発言をしたり、もう家族に興味ないのかなと悲しくなります。 私は両親のためにどうしたらよいのでしょうか。 何でもかまいませんので、何か思うことがありましたらお願いします。

  • 酔った母について

    ビアガーデンで酔った母がその場に寝転んで腹筋をしたり、バレリーナのポーズをしだしました・・・。親戚で、幼稚園ぐらいの子供がいて、その子供に対して、「これはできるかな??」といきなりやりだしたのです。いくら子供相手とはいえ、普段ならぜったいにしない行為です。ビアガーデンですので、広いしいろんな人が行き来する場所でです。50代後半です。母のそんな姿を見て、みんな引いていて(子供も)、私も唖然としました。母に「このへんにしといたら」「もうやめとこうよ」ということもできませんでした。してあげればよかったと思うのに、それさえできませんでした。一部始終をみて、恥ずかしさと情けなさで、いたたまれない気持ちになりました。母のことは好きです。涙がでてきます。酔っているとはいえ、そんなことをする母なんて見たくありませんでした。このことについて、母に「なんであんなことしたの?恥ずかしいよ・・・」とか言ってもいいんでしょうか?言わないほうがいいのでしょうか?気持ちがかなり落ち込んでいます。

  • 母に甘えたい

    質問させていただきます 私は20代全般の社会人で一人暮らしをしております。 私は母に思いっきり甘やかされて育ちました。もちろん一般家庭と同じように怒られ躾もしっかりされましたが、妹というのもあってか人一倍母に甘えてきました。 実家は田舎の方で、小さな頃は友達の家も遠く、母は専業主婦だったのでずっと私のそばにいてくれました。さみしがりやで夜は一緒にいないと涙が溢れて眠れなくなりました。 本当に恥ずかしい話ですが、小学6年生まで母と一緒に寝ていました。 その生活が長かったせいか今でも母に甘えてしまいます。 いい年こいて…と思われると思いますが、自分でも親離れできない自分に不安を感じます。 いつか克服できるようなものなのでしょうか?

  • 母と離れて暮らすことについて

    私は20代前半の女です。 結婚を前提に付き合っている彼氏と同棲をはじめたいと思っています。 住むところは、私の実家から車で3~40分の場所になると思います。 しかし母親がひどく寂しがりで、私がいないとさみしいと言います。 私が友達宅に泊まりに行ったりして家を空けた次の日には 「昨日はあんたいなかったからお母さんひとりだった」など言われます。 ほかの2人の姉弟は上京しており、彼らが帰省して また東京へ戻っていくときには泣き出す始末です。 私は高校も短大も実家を離れ、就職と共に実家に帰ってきました。 その間もひどくさみしかったようで、帰ってきたことがよほど嬉しいようです。 私は母の家事の手伝ったり、グチを聞いたり、まじめな話をよくするので 私がいなくなればそういった相手もいなくなってしまいます。 母は、彼氏のことを嫌っているわけでもなく、 付き合い方に口を出してくることはありません。 彼と結婚するつもりだとも伝えてあります。 しかし彼氏との外泊は禁止されています。 同棲したい、と言えば反対はされないと思いますがかなり悲しむ気がします。 父はスポーツに一生懸命で、母のグチはちゃんと聞いてあげてないし 家事もほとんど手伝いません。 それでも仲は良いようです。 同居している祖母と母は、仲が良いとはあまり言えずケンカすることもあります。 祖母のことで悩む姿もよく見ています。 母を悲しませずに家を出ることは難しいのでしょうか。 アドバイス等お願いします。

  • 母からの愛情が過剰に思えます…。(長文です)

    母からの愛情が過剰に思えます…。(長文です) 私の母は、昔から子ども(私(女)、弟、妹の3人兄弟です)に対してたくさん愛情表現をしてくれてます。 私は今大学4年で、実家を離れ車で2時間ほどの距離のところで一人暮らしをしています。 両親は新婚さんみたいにものすごいラブラブです。 弟も今年から大学生で一人暮らし、妹は高校生で両親と一緒に実家で暮らしてます。 弟は「男の子だから」という理由で、 妹はクールな性格で母の愛情表現を「ハイハイ」と聞き流すため、 数年前から、他の2人の分も私に愛情表現することが多くなっています。 私は、愛情表現されるのは別に嫌ではないので、昔から喜んで相手をしています。 一人暮らしを始める前も、意味もなくハグしたりとかが2,3日に一回はありました。 昔からだったので、小さい頃はみんなの家もそんなもんだと思ってました(笑) 離れた寂しさからか、一人暮らしをしてからさらに過剰になっています。 毎日30分くらいskype(パソコンでできるテレビ電話です。無料なので金銭的負担はありません)で話をしています。 その日あったこととか、とりとめのないはなしをするのですが、 会話中に突然、小さい子に話しかけるかんじで「○○ちゃ~ん(私の名前)」と数回呼ばれます…。 「ふふ、だ~いすき」とか、 「画面にこうやって手を伸ばしたら画面から○○(私)を引っ張り出せたらいいのになぁ~」とか、 言われることもよくあります。 大学祭にも家族みんなで来てくれ、友人とではなく家族とまわるのが恒例です。 帰省は授業やバイトの合間をぬって月に1~3回しています。 帰省中は、母が仕事に行く時に玄関先で母の頭をなでています (母に「頭なでて」と要求されます。最近はだまって頭をこちらにだしてきて、 私もわかってるので「頑張ってね」と言いながらなでてます) 下痢をすれば、「おまじないかけて♪」と甘えるような声でお願いしてきます。 ごはんを一緒に食べていると、急に箸を止めてこちらをうっとり見ながら 「ふふ、○○と一緒にごはんなんて幸せ♪○○ちゃ~ん」と言ってきます。 座ってテレビを見てると隣に座って寄りかかってきます。 ほかにもまだまだあるのですが、きりがないのでこれくらいにしておきます(汗) こんなかんじで、遠距離恋愛のバカップルみたいな関係です(笑) 私はこれはこれでしあわせでいいのですが、ちょっと心配になることもあります。 もし私が結婚したりして離れたら、子どもが生きがいの母はどうなるのか… それと私自身、自分に自信がなくて、友人と一緒にいても迷惑をかけてしまっているのでは? と考えがちなところがあります。 そんなわたしにとって、こうやって私の存在をあてにしてくれる母がいることは 自分の価値を確かめることができるのにつながっているような気もします。 だからこそ、いつか母と別れた時、自分自身も心の安定をうしなってしまうのではと考えてしまいます。 やっぱりお互いのために、何か別の対象にも気持ちをそそいだ方がいいですか? それとも、そのいつかが来るまでの時間は貴重だから(互いに病気とかないですけど、それでも限りがあると思うので…)、 それで互いに幸せなら、後悔するより思う存分愛情表現をうけとめた方がいいのかな?とも思います。 長くなってすみません。質問としては、 ・このような関係をどのように思いますか? ・この関係を続けてもいいでしょうか? この二つです。よろしくお願いします。

  • 母との付き合い方

    私は30代後半の主婦です。実家で母(60代前半)が一人暮らしをしているのですが、母と会ったり電話で話をするのが億劫でなりません。 母は数年前から動悸や憂鬱な気分が続き、軽いうつ病のようなのですが(お医者にもかかっています。)いつでも暗い話ばかりしかしないし、自分の苦しさばかりを訴えてきて聞いているだけで、私も鬱々とした気持ちになってしまいます。私の環境は夫が気難しい人で、常に心が休まらない状況です。なので母が我が家に来るとなると二人の相手で参ってしまいます。 母はいつかは(本心は今すぐにでも)私の家族との同居を望んでいますが…憂鬱です。 母は父が亡くなってからも頑張ってくれたし、感謝しているのですが、とにかく重たく感じてたまりません。こんな事を考える私はなんて薄情なんだと罪悪感も感じます。 母とどのように付き合っていけばよいのでしょうか。うつ病気味とは言え現在、自立している母をどこまでサポートすべきなのでしょうか。 又、私には妹もいて、母は妹の家にも泊まりに行ったりしています。母のために部屋もあけていてくれていますが、母への気持は同じで、母との過ごした後はお互いに母の愚痴を言い合ってしまいます。

  • 母に絶縁される夢を見て辛いです。

    母に絶縁される夢を今朝見ました。 場所は喫茶店のような所で 母、私、妹の3人で会話は少なかったです。 母が突然、静かな口調で 私と絶縁すると言うような 事を言い出しました。 私は驚き悲しくショックを受けながらも 妹の手前、恥ずかしい気持ちや 悔しい気持ちで、理由も聞けず 静かに承諾してしまいました。 目が覚めて、夢とはいえ悲しくて涙が出て止まりませんでした。 どなたか、この夢は何を意味するのか分かる方が居らしたら どうか教えて下さい。 1957・7・7 女性 51歳 厳しい回答でも覚悟しています。 宜しくお願い致します。

  • 母一人を残して遠方へ嫁ぐ

    私は関西在住20代前半の女です。 婚約したため、今月末に九州へ引越し彼と暮らし始めることとなりました。 そこでひとつ不安があります。 それは一人暮らしになってしまう母が幸せに暮らせるのかということです。 父が単身赴任をしていて週末しか実家に帰らないため、平日は母一人きりで暮らすこととなります。 専業主婦で子離れできてないのか、私のことを何でも口出ししたがるようなそんな母です。 そのためケンカも多く素直に母の今後を心配する声もかけにくいのですが、基本的には仲が良いのでとても心配です。 交際期間も5年と長く、母も彼を以前から気に入っていたようですが、彼が挨拶に来る前に結婚したいと伝えるとまだ早いと猛反対されました。 (今は祝福してくれています) その時は心の準備ができておらず反対したようですが、このような態度を見ていると心配でなりません。 お子さんが嫁いで一人暮らしになった方、一人暮らしにはなれますか? 何か私が遠方から寂しさを感じさせないためにできることはありますか? たくさんの方のご意見をお伺いさせて頂きたいです。 よろしくお願いします。