• ベストアンサー

浄土真宗の新盆の迎え方について

greenbirdの回答

  • greenbird
  • ベストアンサー率42% (147/349)
回答No.2

我が家も浄土真宗です。 お盆の供養はその地方により、習慣は異なることを前置きしまして、 一般的な新盆の迎え方は、親戚・知人・近親者を招き、僧侶を迎えて読経をしてもらい、その後は、仏への供養の意味で、参会者全員で食事をします。 飾る提灯は白張りの新盆提灯になります。(本来は近親者から送られるものですが。) ちなみに、地方によっては、新盆提灯はお盆のあと、お寺に収めるところもあるようです。 もちろん、現代はかなり簡素化の傾向にありますし、供養の気持ちが第一ですので、 あまり形式にこだわる必要はないと思います。 そちらの地方では7月。でも、質問者様は8月の予定。を考えると、 大丈夫とは思いますが、僧侶への読経のお願いは早めにしておくことをお勧めします。 また、どんな些細な(どういったものを準備すればいいか、など。)ことでも わからないことは直接、僧侶に聞くことは、決して恥ずかしいことではありません。 聞けばきっと、丁寧に教えてくださいます。(経験済み) 人間、そう何度も初盆を経験するわけではないのですから。

harmonia
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみませんでした。 調べてみて、教えていただいた内容が一般的だと思いつつ、「何もしない」ううーんどうするんだ...と、ちょっと悩んでしまいまして。 >人間、そう何度も初盆を経験するわけではないのですから。 そのとおりだと思います。ちゃんと聞いてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浄土真宗(西本願寺派)のお盆

    子供がお盆に興味を持ったみたいで、いろいろと質問され、正しい答えを教えてあげられずに困っています。 「迎え火・送り火」をする時間を教えてください。(お墓参りの前?後?) また、浄土真宗はしなくてもよいと聞いたことがあるような気もするのですが、宗派や地方によっても違いがあるのですか? 普通、精霊迎え精霊送りのためにお墓参りをしますよね?それでも迎え火&送り火は必要なものなのでしょうか。

  • 浄土真宗で葬儀をした父に、お題目をあげても大丈夫?

    先日父が亡くなりました。 そのときの葬儀手配の不手際から、ややこしいことになってしまいました。 まず、亡くなった父、喪主である母、わたしの妹 この三人はまったくの無宗教でした。 父は葬儀もいらないと言っていたくらいで、母も妹もお題目や念仏の区別すらつきません。 対して、わたしは日蓮正宗の一団体に所属しています(学会ではありません)。 そして、父が亡くなりささやかな葬儀を行うことになったのですが、母が父の意向通り献花のみの無宗教葬を提案したところ、妹がお経をあげることに強行にこだわって、普通の仏式のお葬式をあげることになりました。 仏教の知識のまるでない母と妹ですから、その先はわたしに任すということでわたしは葬儀社に日蓮正宗での式を依頼したのですが、いろんな事情があり、かなり難しいかもしれないとのお話でした。 通夜が翌日に迫っていて時間がないのに加えて、宗教が決まらないため父の枕経もあげられず困り果てていたところ、苦肉の策で父の実家の菩提寺の宗派に合わせようという話になりました。 お寺の名前は聞いていたのですが、宗派がわからず、葬儀社さんがお寺に何度も電話するも相手は出ず……。 またまた困り果てたところ、母が「実家のお寺は真宗とお父さん言ってたような」と言い出しました。 かくして、浄土真宗で決まり、葬儀社さんは近くのお寺に通夜・葬式の手配をしてほっとしたのですが……。 通夜当日の朝、父の兄弟に連絡がついて菩提寺について確認したところ、「天台宗」との返事に呆然としました。 慌てて葬儀社さんに電話するも、もう住職さんが枕経をあげにこられているとのこと。 天台宗のお寺に変えられるかのこちらの問いに、向こうも呆然という形でした。 ここからまたすったもんだあったのですが、通夜も迫っており、そのまま浄土真宗の葬儀をあげました。 母と妹は、宗派が何にしろ無事お坊さんにお経をあげてもらって満足しているようです。 しかし、今後父のためにお題目を唱えて供養しようと思っていたわたしはこれからどのようにしたら最善なのか本当に困っています。 浄土真宗で葬儀をし、その法名の位牌があるのに、日蓮正宗のお題目をあげてもいいものでしょうか? 今後の法事なども浄土真宗でいくであろう父に、わたしはお題目を唱えられるのでしょうか?

  • 新盆・初盆について

    今年はじめに旦那の姉の義理父が亡くなり葬儀・四十九日の法要に行きました。たぶん今年新盆(初盆?)だと思うのですが親戚としてどのようなご供養をしてあげればよいのでしょうか?やはり御仏前・お供え物を持参した方がよいのでしょうか?またどのような服装で、お盆のいつ伺えばいいのでしょうか?(迎え火とか送り火?とかありますよね・・)教えて下さい。

  • 浄土真宗大谷派のお坊様に、新盆の法要をお願いするについて

    浄土真宗大谷派のお坊様に自宅に来ていただき、新盆の法要をお願いしたいと考えているのですが、とても、複雑な状況なので、どなたか、下記に記載のような場合に、どうしたら、良いか、知っていらしたら、教えていただきたいのですが。 今年主人が亡くなり、葬儀は、私が、喪主で、行ったのですが、主人の母のたっての願いで、納骨は、義父の入っているお墓に入れることになり、私の両親や親戚からは、主人が、独立して生活しているのにそれはおかしいのでは、といわれたのですが、義母は自分の意志を曲げない性格のため、終始「浄土真宗は自由ですから、お宅様は、宗派が違うので、わからないかも知れませんけど、いいんですよ。」と言うので、そのまま、お骨と一緒にあった、埋葬証書(と言ったか、サダカではないのですが、お役所から、頂いたものです)をもって行ってしまいましたので、もう納骨は、義父のお墓に入れるしかないとあきらめたところ、仏具屋さんに、分納すればいいとアドバイスをもらい、小さな、分納袋を購入し、母が取りに来る、前日に、少し、お骨を入れました。このことは、義母には内緒でしました。 そして、大方のお骨は、そのまま、義父のお墓のある、公営墓地へ納骨しました。その後、四十九日法要には、一般参列者と言う扱いでしたが、子供と私とで、参加させていただきました。ところが、先日、もう他人ですから、私や私の両親等には、新盆に参加していただく、必要はないと義母から、電話があり、私と子供は、新盆に参加できないことになってしまいました。そのため、私のほうで、私の親戚を呼んで、ささやかでも、新盆法要をしてあげたいと考えたのですが、いざ、そう考えても、お葬式に来ていただいた、お坊様は都内の方ではなく、お葬式の後に、義母が、いろいろと納骨の件で、申し立て、結局、その後、お呼びする機会を作れませんでしたので、いまさら、お呼びしていいのかわからず、できれば、自宅の近くのお寺様へお願いしたいと思うのですが、檀家になっていなくても、きていただけるものなのか、また、このような状況で、分骨したものは、どうしたらいいのか、など本当に、わからないことばかりです。また、費用もどれほど、かかるものかもわかりません。まだ、お位牌があるのみで、阿弥陀如来様をおまつりしてもおりません。と言うのも、住まいが変わる予定なので、仏壇は、引越し後に、小さいものを購入しようと考えていたからなのですが。そのような状態で、お坊様をお呼びするは、やはり失礼になるのでしょうか。 実家は日蓮宗で、浄土真宗のことは、私も両親もわからないことだらけです。どなたか、ご教示頂ければ、幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 浄土真宗。西?東?

    先日、父が永眠し葬儀を済ませました。 私は東京在住ですが、両親は大阪で暮らしていて、父が亡くなったとき、知人の紹介の葬儀社に頼みました。 その際、父の宗派を聞かれ、浄土真宗と答えたのですが、西と東と二派あるらしいです。母に聞くと「多分、西」というので、葬儀社の縁のあるお坊さんに来てもらうことになりました。 問題点は2点。 (1)確かめるすべは無いのですが、母が葬儀の後「東やったかも知れん・・・」と言い出したこと。これって問題でしょうか? 今後49日などがありますが、どうつきあうべきでしょうか? (2)母は、あまり葬儀社の頼んでくれたお坊さんが気に入らないみたいみたいですが、お坊さんは積極的に次の予定を決めてきます。一周忌まで我慢して付き合うか、どこかで断りを入れるか?常識的にどうなのか全くわからず困っています。 詳しい方。教えてください。

  • 浄土真宗の死に対する考え方

    私の実家の菩提寺は「浄土真宗」です。 浄土真宗の死に対する考え方は「人が亡くなると無条件に即成仏する」という考えのようです。 ということは、何かの理由により、「成仏出来ずに彷徨っている未成仏霊を浄霊・供養する」とかいうような発想もないということなのでしょうか。 また、浄土真宗のお坊さんたちは、例えば心霊体験や心霊現象を体験した場合はどう解釈しているのでしょうか。「何かの気のせいだろう」くらいに思うように心がけているのですか。 身内の死後に心霊現象などを何度も体験したことがある者の素朴な質問です。浄土真宗の僧侶の方、ご回答、ご意見などをお聞かせください。宜しくお願い致します。

  • 真宗(浄土真宗)のお経

    母が亡くなり、仏心とでもいうのでしょうか。 毎日仏壇に線香をお供えする習慣が身に付きました。 でもそれだけでいいのかなと思い、お経についても勉強したいと 思うようになりました。 我が家の菩提寺は真宗(浄土真宗)仏光寺派です。 調べたところ、真宗では13派?あるようですが 巷にある教本は多数派の東西本願寺、そしてまれに高田派用が あるだけです。ご本尊の阿弥陀さまも後光の形、数が 東西の本願寺でさえ違うようですし・・・。 少数派の私はどれを使ったらいいのでしょうか? 元々、儀式形式へのこだわりを重視しない真宗のことですから、 (うちの菩提寺だけ?) どれでもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 実家の新盆はどうすればいいでしょうか

    実父が亡くなり、今年は新盆となります。関東地方ですが月遅れで8月13日からです。 父には娘(私と妹)のほか身内はなく、長女の私が嫁ぎ先で仏壇を購入しました。 お墓、菩提寺は県外にあります(車で1時間半くらい)。 正直言って、嫁ぎ先で行事をするのも気が引けるのですが・・・。 すでに嫁いだ娘は、どのように実家のお盆を営めばいいのでしょうか。 ・8月上旬に菩提寺で檀家を集め施餓鬼供養があり、それには夫と、妹夫妻で出席予定です。  幼少のころの記憶では、これがお盆の供養を兼ねていたと思うのですが、間違いありませんか? ・自宅にご住職を呼んでの、いわゆる「棚経」は必要でしょうか。 ・盆提灯は買うべきでしょうか。 ・迎え火、送り火はどうすればいいでしょうか。 まだまだお聞きしたいことがどんどん出てきそうなのですが・・・。 とにかく知識がないもので、どんな小さなことでも構いません。 一般的なしきたりはもちろん、こんな風にしたよという体験談もぜひお聞きしたいと思います。 どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 浄土真宗 四十九日について 今後のことについて

    母が亡くなりました。我が家では(両親と私)、かなり昔は、日蓮宗をしていたこともありましたが、やめて15年。特に宗教にははいっていませんでした。それでも、両親は、毎朝毎晩、ご先祖様、太陽には手はあわせていたようです。 そして母の入院などを、きっかけに、私自身が、浄土真宗を心のよりどころとしはじめました。 母が亡くなり、葬儀社に宗派をきかれ、親戚に確認したところ、日蓮宗とのことであったので、葬儀では、日蓮宗で改名もされました。 しかし、後でわかったのが、浄土宗のようでした。 今更ながら、改名もされてますし・・・四十九日の法要では、浄土真宗でというわけには、いかないのでしょうか。 四十九日はお坊さんにも頼めてません・・・ 宗派を問わないお寺で、納骨と四十九日の法要をしてもらおと思っていましたが、あまり、早い納骨はよくないとも、ききました。 今後まつっていくのに、どのようにしたらよいのかも、わかりません。 最初に、もっと、しっかりとしとけば、よかったのですが・・・今、とても困っています。なにかアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 浄土真宗でお位牌はダメですか?(専門家の方お願いします)

    5年前に実父がなくなり、特にお付き合いのあるお寺さんがなかったので、 葬儀屋さんのご紹介でお世話になりました。 その時初めて浄土真宗ではお位牌でなく過去帳を奉ると知り、そのように致しました。 母はお位牌が無いのがちょっと不自然だと言っていました。 (母の実家は他宗教でお位牌があるので) 先日母が祖母(死んだ父の母親でなので当然同じ浄土真宗)の法事行ったのですが、 その仏壇にはお位牌があったそうです。 それを見た母が、是非うちもお位牌を作りたいと言い出しました。 お位牌がないのは仏壇も寂しいし、どうしても作りたいそうです。 色々調べてみても、やはり浄土真宗はお位牌は用いないと書いてあるのですが、 作ってはいけないのでしょうか? 専門家の方お願いします。

専門家に質問してみよう