• ベストアンサー

物価の高い国と物価の安い国

物価の安い国と高い国があると思います。(物価が高い国は何故、物価が高いのでしょうか?いんちきに近いと考えていいのでしょうか?それとも、理由があって高いと思っていいのでしょうか?)物価が高い理由はどのような理由が考えられますか? 物価が安い国はどのような理由で物価が安いのでしょうか?

noname#248380
noname#248380
  • 経済
  • 回答数11
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

お礼ありがとう。 〉物の値段=原価+利益+経費+税金で決まるというご意見ですね。 いいえ。それは事実です。私の意見は、モノの価格の国ごとの違いは、大きくは人件費で決まると回答したつもりでした。誤解を与えたようで、すみませんでした。

noname#248380
質問者

お礼

人件費が大きなウエイトを占めるんですね。確かに物価の高い国は、人件費も高いんでしょうね。

その他の回答 (10)

noname#260418
noname#260418
回答No.11

>完全な比較はできないということですね。 無理でしょう。 日本は物価は高いけど国民医療保険制度がある。 日本人は手先が器用で頭がいい。 これ物価といえますか。 イタリア(行ったことない)みたいな アーティスティックな街で育てば 感性が磨かれる アメリカはエンタテインメント。 見えない物価がたくさんあるのです。 こんなところでいいですか? >物価の高い国はいんちきと考えていいのでしょうか? いいけど皆さんの回答にあるように買える人がいるから そうなってると単純に考えていいとおもいます。

noname#248380
質問者

お礼

買える人がいるというご意見ですね。

noname#260418
noname#260418
回答No.10

かならずしも、人件費=消費者物価指数 ではないです。 ですがもし、自分の住んでる国の物価が いんちきだと知ったら国民はどうなりますか。 ご理解いただけたでしょうか。

noname#248380
質問者

お礼

人件費だけで物価は決まっているというわけではないんですね。

noname#260418
noname#260418
回答No.9

>人件費によるんですね 月収が1万円、月収が15~20万の国が 同じ物価でどうやって生活しますか。 野菜や果物は十分の一くらい安くても、 外国産の電化製品は日本より高いことは あります。 世界中の物価を比べるのは無理です。

noname#248380
質問者

お礼

完全な比較はできないということですね。

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.8

物価の安い国と高い国 ★回答 個別の 品目の物価の安い 高いと 国として 物価の安い国と高い国は わけて考える必要がある (1)(2)は別要素 (1)個別の 品目の物価の安い 高い 国の金融政策とは関係ない個別要因 石油が出てる場所とか 特定の農産物がよく取れるとか 固有の場所的要素のこと (2)通貨の価値 マネタリーベースの金融政策 すなわち通貨発行量 流通量で 金の単位の価値が決まる マネタリーベースの金融政策は プリンティングマネーである 市場に出ている通貨が増えれば マネー(通貨)の価値を下げる 全部同じに作用するだけ 庶民も金持ちも 物品 給料も みな同じ 円換算 みな同じに率が変わるだけ 金の単位(円) の価値が変わるだけよ 現金(通貨)で持ってると目減りするだけのこと すなわち通貨の価値が変わることで物価は相対的に変わる ★回答 まとめ (物価が高い国は何故、物価が高いのでしょうか??) 物価の安い国と高い国というなら(2)の事を言う意味が正解 日本では 量的質的金融緩和のこと US EU 圏でも同じ手法 各国通貨レートを決定するのはマネタリーベースの金融政策 マネー流通量 物価の高い安いは、相対的なものです マネタリーベース国際比較 図添付 ※日本の例は このへん↓から入って 自己学習可能  http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/ko130828a.htm/ http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/ko131018a.htm/ http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/index.htm/ これ以外はほぼいんちき 物価が他国に比べて高いか低いか決定するものではない 物品ごとの個別要素である

noname#248380
質問者

お礼

個別の品目の物価、国としての物価は違うんですね。

noname#260418
noname#260418
回答No.7

No.4のかたの回答は資源があることを いってます。クウェートは石油を入手してるのでは なく、産油国。 「入手」は個人が抜きとることをいいます。 それぞれ地域に産業のもととなる資源が あるでしょう。日本(や他国)は人件費が高いので、 中国や途上国で生産、マニュファクチャ、 ローコスト、ロープライスです。

noname#248380
質問者

お礼

人件費によるんですね。

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.6

 『物価が高い国は何故、物価が高いのでしょうか? いんちきに近いと考えていいのでしょうか? それとも、理由があって高いと思っていいのでしょうか? 物価が高い理由はどのような理由が考えられますか?』 解りやすいのは、米価を考えることです。 海外、特に、米国の米価は大規模農業で原価が安い。 一方、日本の農業は集約農業で、原価が高い。 この差額を埋めるために、いろんなことを、しています。 政府は、票田である(忠実に選挙に行き投票してくれる)農民のため、消費者米価と生産者米価の差を、国民の税金で賄う。 輸入を関税を高くして、減らす。 一方、米国は、マネーサプライを増やして、ドル安を仕掛ける。 物価の高い安いは、相対的なものです。

noname#248380
質問者

お礼

米価一つとってもいろいろとあるんですね。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.4

noneya さん、こんばんは。 その国の産物としてとても手に入りやすいものは安いし、手に入りにくいものは高いです。 例えば、クウェートのような砂漠の国では原油は簡単に手に入るので、ただ同然です。 しかしながら、農業は育たないため、食料は外国頼み、真水はや海水を淡水化するので、手数がかかり、高くなります。 クウェート https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%88#.E7.B5.8C.E6.B8.88

noname#248380
質問者

お礼

入手しやすいものは安く、入手しにくいものは高いんですね。

回答No.3

ものの値段は、原価たす利益たす経費たす税金で、原価の中は流通の前の段階での原価たす~~~です。 なので、収入が多い国、人件費が高い国は、物価も高くなります。 あと、日本に関しては、性能とサービスを求める国なので、製品が高価になる傾向があります。虫が混在しているコメ、入れ物が汚れたガップ麺、缶が凹んだコーラなど、日本ではまあ売れませんよね。そうならないように管理するのも人件費です。

noname#248380
質問者

お礼

物の値段=原価+利益+経費+税金で決まるというご意見ですね。

  • mudpuppet
  • ベストアンサー率35% (388/1094)
回答No.2

物価が他国に比べて高いか低いかは、 1.通貨の流通量が多い(インフレが起き続けてきた)、 2.技術力が高く高価な商品が出回っている(ちょっとくらい高くても買う人が多い)、 3.公共サービスの管理者が多くの中間マージンを抜いている、 大体この3つが大きな影響を持つようです。 物価が安いというのはこれとは逆に、 粗悪な工業製品や安くて甘い食事をしている人が多く 社会インフラが整備されていないということですね。 日本だと戦後直後からの70年で1万倍近くのインフレが起きていますね。 より良い生活をしたいという日本人の欲望が 歴史上類を見ない経済規模の急拡大をもたらしたわけです。 余談ですが、給料を上げたり通貨の供給量を増やせば消費も増えて それにつれて物価が上がるというとんでも理論もあります。 ですが上記の法則を抑えておけばだまされることはないでしょう。 高くて良い商品を買う人が増えれば物価は上がります。

noname#248380
質問者

お礼

物価の安い国は、良いものも少ないんですね。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.1

物価とは、「欲しい人が買える値段」「作る人(売る人)が売ることが 出来る値段」とのバランスで決まります。 なので、物価が高いのは「その値段で買う人がいるから」で、安い のは「その値段でしか買えない人しかいないから」そうなっているん です。 で、同時に「その値段で売っても大丈夫」な生産(販売)コストで モノが出来ている必要もあるんですね。 ということで、物価が高い国は「給料(収入)が高い」か、「モノが 無い(=生産・流通コストが異様に高い)」国で、物価が安い国は 「給料が安い」か、「モノが余ってる(=生産・流通コストが安い)」 国です。

noname#248380
質問者

お礼

需給で決まるというご意見ですね。

関連するQ&A