• ベストアンサー

疲れがとれない

いくら寝ても疲れがとれないのですが、何が悪いのでしょうか。 夜11時に寝て、朝6時50分に起きます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michi0115
  • ベストアンサー率14% (35/244)
回答No.8

お風呂シャワーだったりしません? 自分がそうなのですが、夏場はないですが、冬場はどうしてもシャワーだけだとあちこちダルさが残ってしまいます。 湯船に入るようにしてから、良くなったのでもしそうなら!

pigumin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 毎日冬でもシャワーのみでしたが、お湯につかったら朝の目覚めがよくなりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • rasuka555
  • ベストアンサー率49% (175/351)
回答No.11

私も似たような経験があります。 色々と調べたりやってみたりしたのですが、解消できました。 私の場合は、とつきますが、「疲れが取れない」のではなく 「疲れているのが通常の状態」になっていました。 ありていに言えば、運動不足、ストレス、その他もろもろにより、 体力そのものが非常に低下してきている状態でした。 その為、週に1度くらいですが、走るなどして徐々にですが運動量を増やしたところ、 睡眠で疲れが取れた、というのがはっきりとわかるようになりました。 初期の頃は歩く時間を含めても20分も走れなかった辺り、かなり体力が落ちていたのだなと実感しています。 無論、私の事例というだけではありますが、 出かけて歩いていてすぐ疲れる、眠くなるなどいったこともあるのでしたら、 そうしたことも考慮に入れてみることをお勧めします。

pigumin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 運動は苦手ですが、歩くところから少しずつ運動量を増やしてやってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takefutsu
  • ベストアンサー率11% (360/3043)
回答No.10

ストレスがたまっているとそういう時はありますね。睡眠時間のわりに疲れがとれないとか。 ストレスがたまっている自覚があるならドラッグストアでこういうのを買ってみるとか http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=32229

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#250413
noname#250413
回答No.9

時間的には十分ですね。枕や布団を変えてみるとかどうでしょう? レンタルがありますが今はちょっと人気でしばらく待ちみたいですね http://www.rental-makura.com/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotako77
  • ベストアンサー率37% (83/221)
回答No.7

無呼吸症候群になってたりしませんか? あと、夢をよく見ますか?私は夢の見過ぎで疲れます(笑) 就寝前の食事はどうでしょう。 寝る前3時間は何も食べないほうが良いようです。 お酒やカフェインはダメ。 でも空腹すぎて眠れないこともあるので、あったかい牛乳とか、胃に優しいものは良いみたいです。 単純に疲れだけならビタミン不足も考えられますよ! 食生活が偏っていたりしませんか~?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hikaricom
  • ベストアンサー率25% (195/772)
回答No.6

布団を換えました。 本当に救われましたね。 あと、カーテンを遮光にするのは必須。 水分や塩分、その他の栄養を摂ることは勿論、 寝る前に物を食べない。特に麺類やメシ物。 身体について言えば、足裏マッサージ。 足に疲れがたまります。 足裏からふくらはぎ、大腿と足全体をもみほぐすと良く寝られます。マッサージ後の白湯を飲むのを忘れずに。これは血行を回復し疲れを取る基本。 疲れとは、血行が悪いと起こります。 その他、周りに電化製品に囲まれていると電磁波を浴びながら寝ていることになりますから、当然疲れますよね。部屋に居るだけで。携帯もしかり。 まずは、寝る環境を整えましょう。 「ふとん工場さかい」の三層敷布団 オススメです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxjfanug
  • ベストアンサー率20% (133/639)
回答No.5

寝るときの服装に問題はありませんか? 私の場合だと、いつも旅先で安眠できなかったのですが、旅館やホテルの浴衣ではなく自宅からジャージ持って行ったら劇的に安眠できるようになりました。 なので質問者さまに合った寝巻を見つけるのも良いかもしれません。

pigumin
質問者

お礼

回答ありがとうござます。 2年間使っている寝間着なので寝間着は大丈夫だと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

Q、いくら寝ても疲れがとれないのですが、何が悪いのでしょうか? A、鍛え方が足りない! 若い時には、どんな疲れも寝れば吹っ飛ぶもの。そうじゃーない一番の原因は、肉体の鍛え方が足りないってことです。

pigumin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は、小学生から運動が大のつくほど苦手でやったとしても3日も続きませんが少し考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bullbear36
  • ベストアンサー率18% (195/1070)
回答No.3

睡眠で肉体的な疲労は取れますが、精神的な疲労は必ずしも取れない。 精神的疲労(ストレスなど)が原因してる可能性有り。精神的疲労を癒すには仕事を休んで発散する(遊ぶ)のが一番効果大。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

就寝前に携帯やパソコンを見てる場合は やめた方がいいでしょう。 布団や枕も結構良い睡眠をとるためには 必要なアイテムです、 相性を探ってみてはどうでしょう。 睡眠をとる環境も大事、 寒かったり暑すぎたりしてませんか? リラックスできる環境で寝てますか? 落ち着いた安定した開放的な心境で 寝ていますか? アロマテラピーなど試してみてはどうでしょう。 リラックスすることが大事です。

pigumin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 就寝前にゲームをやって寝ているのでそれが原因かもしれません。 少し控えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

睡眠は時間より質とも言われます。これに問題があるのか、日中の仕事量が多い可能性もあるでしょうか。 これだけの条件だけでは、この程度の回答しか出来ませんが… ^^;

pigumin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日中の仕事量は、関係ないとは思いますが、一つの考えとしてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「お疲れ様」はどのような感覚で

     朝、昼、夜でも挨拶に「お疲れ様」はどのような感覚で使っているのでしょう。  「おはようございます。」「おはよう。」「こんにちは。」「こんばんは。」でしょ。  「お疲れ様」「ご苦労様」は仕事が終わるか、一区切り着いた時のねぎらいの言葉でしょ。    特に朝なら相手が昨日大変な仕事をしていて、それをねぎらい「昨日は大変でしたね、お疲れ様でした。」なら理解できます。  朝一番「お疲れ様」と言われると「朝だよ、まだ、疲れてないよ、君疲れてるの?」 などと言いたくなる51歳オヤジには変に優しさを込めた挨拶に聞こえます。  「オッハー」が流行ったのと同じですか、皆さんはどのような感覚で「お疲れ様」と言っているのですか?  

  • 疲れがとれない。

    旦那の事なんですが、仕事から帰ってきていつも遅くても9時には寝て、朝6時に起きます。その生活が何年も続いていますが、最近疲れがとれないと言っています。何か疲れのとれる方法はありませんか?

  • 寝ても取れない疲れ、どう取るの??

    ここ一ヶ月仕事が忙しく、毎日へとへとになります。 介護の仕事をしてて、残業はほとんどないのですが、日中の仕事量がかなり増えました。 疲れたーと言っても「若いのに」(私は今23です)と言われますが、若さでカバーできる分をとっくに超えてしまったように思います。 忙しくなり始めたころは早目に寝るようにして、すぐ寝ついて朝までぐっすり!で、それなりに疲れも取れていました。 最近はぐったりするまで疲れても、なかなか寝付けないし、寝ても浅いのか何度か目が覚めます。 眠れないときは、早く寝ないと明日がツライのに…と焦って却って眠れません。 朝起きても疲れも取れていないような気がして、身体が重いです。 こんな状況で仕事をして事故があってはいけないので、タウリンなどが入ったドリンクを飲んでいます。 好きなことで身体を動かすと多少すっきりします。疲れが余分にたまるはずなのに、疲れがとれるような気がします。ですが毎日はできません。 お風呂で疲れをとる方法も試してみましたが、あまり効き目は感じませんでした。 皆さんにお聞きしたいのは、睡眠で取れない疲れの取り方です。 お勧めの方法、ご自身で実践している方法など教えて下さい。 また、良く寝るために出来ることもあれば教えて下さい。

  • 疲れの取り方に有効な方法

    19歳学生です。 クラブがあった日の夜に、疲れを取るために早めに寝ても、翌日の朝まだ疲れています。 風呂の中で自分の足をマッサージしたりしているのですが、どうやっても疲れが翌日に残ってしまいます。 日曜日に1日休むと、月曜日は疲れがほとんど残らずにクラブに望めるのですが、土曜日あたりになると朝から疲れて体が動きません。 クラブは毎日あるので、週が進むにつれて動きが悪くなってしまいます。 疲れの有効な取り方(ツボ・マッサージ法)などがありましたら教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 足の疲れの取り方

    毎日立ち仕事で足がパンパンなんです 中々疲れが取れなくて… お風呂でリラックス…が一番いいと聞いたのですが、朝早く夜遅いので十分な入浴時間がとれず、毎日シャワーですませてしまいます お風呂以外で何か足の疲れを取る方法は無いですか?

  • 凄い疲れです

    いままで栄養ドリンクに頼ったことはないのですが、最近身体がしんどくて初めて頼ってみようと思います コンビニやスーパーで気軽に手に入るもので 夜飲み、朝最高の目覚め みたいな栄養ドリンク(?)ありませんか レッドブルなんか効くんでしょうか? よくわからないです 今日だけ徹夜で頑張りたい もう一踏ん張りと言うときにのようなカフェインが入ったものではなく ぐっすり寝て疲れがとれるもの ありましたら教えてください

  • 疲れで倒れることがありますか?

    例えば、朝8時半に座って(受付)、昼の1時間だけ休憩と食事で、あと夜8時まで座りっぱなしの仕事を、一週間ほど続けたところ、一週間めの夜、帰宅後、食事をしようとしても気分が悪くて食べないで休みました その後、仕事を休んでいまして、2日後の夜、寝ようかなとトイレに行って帰りに倒れて、少しの間(2,30分)気を失って、救急車で病院に搬送されました 救急車に乗せられて少ししてから、気がついて隊員の方と話ができたのです 病院で、心電図をとったり血液検査、頭のCTをとっても異状なし、とのことで帰宅しました(ベッドが空いてないこともありまして) その後は、だんだんと体調も回復してきました 先生は、疲れが原因だろうとのことでしたけど、疲れてどこがどうなって倒れたのでしょうか? 変な質問で申し訳ありません (2年ほど前から、狭心症といわれて、薬を朝晩飲んでいます) 何が原因でしょうか?今後も怖いです また起こる可能性があるでしょうか? 上記のような仕事でしたので、エコノミー症候群のような症状でしょうか? ご存知の方がおられましたら教えてください

  • 眠っても疲れがとれません・・・・

    学生です。 最近夜の1時~1時30分の間に寝て、朝の7時15分くらいに起床するのですが 起きて30分後くらいにとても眠くなります。 また、授業中(主に1限~4限)がとても眠く授業中いつも居眠りをしています。 去年までは 2時ごろに寝ていましたが、授業中にも眠くならず、快適に過ごせていました。 おかげでテストの成績も低下して困っています。 これは睡眠時間が足りないのでしょうか・・・・ またはこれを解消できる方法がありましたら教えてください。

  • 疲れが抜けない

    睡眠をしっかりとっているつもりですが朝頭がぼーっとしてあくびがでたり疲れが抜けていない感じがします。夜もさほど運動らしいこともしていないのにはやくに眠くなってしまいます。他に気になる体の不調もなく、病気ではないと思いますが、どんなことが考えられるでしょう。女、三十代前半、昨年出産した専業主婦です。

  • 目の疲れ?いつでも眠い・・・

    20代前半の男です、学生の頃からいつでも眠い感じはあったんですが今はソフトコンタクトレンズのせいもあるのか目の疲れと倦怠感が凄いです。 目をずっと開けてると疲れか乾燥でしみる時もあります。 体力もある方でなく疲れやすいので、とにかく年中眠くていつでも寝れるし、寝てもまだ寝てたいといった具合で困ってます。 この前の休みでは夜11時に寝て朝5時に起きて、そこからまた寝て朝飯食べてまた寝てで、10度寝程繰り返してやっと起きたのが1時半頃でした。 起きたいしやりたい事はあるのに眠たいです・・。 仕事は朝夜2勤で夜は12時に終わりますので少し不規則かも。 コンタクトは1Day使い捨てでほぼ毎日使用。 目薬も毎日使用してます。 いつでも眠いなんて同じような方、また何か分かる方アドバイスあったら教えてもらえないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 終戦前、日本政府・軍部内にアメリカの協力者(スパイ)が存在しましたか?
  • もし存在した場合、そのスパイはどのような方法で米国に情報を伝えたのでしょうか?
  • また、暗号無線を使って情報を伝えるためにはどのような手段が必要だったのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう