• 締切済み

運転してて自転車が怖い

非常に長期間、ペーパードライバーをやっていて、事情があって数か月前に運転を再開したので、運転が下手なことを自覚してます。 自動車を運転してて、自転車が走っているととにかく接触しそうで怖いのです。 普段は対向車線にはみ出るくらい間隔をあけて抜いてるのですが、 1 当然対向車が続けばそんなことできませんので、しばらく自転車の後ろをついて走るというばっかみたいなことになります。 2 自転車が右側を走ってきたら、もうお手上げ。先日、狭い片側一車線の道で、右側から自転車、対向車線はバスだったんで、もうその場で停車しましたよ。自分は。 実は昨日、親を乗せて運転してて、すれ違えないような細い道で、自転車を避けようとして大きく右側にはみ出したら、対向車がすごい勢いで突っ込んできて事故寸前でした。 本当にどうしたらいいのでしょうか。 とりあえずはなるだけ広い道しか走らないようにしますが

みんなの回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.9

 ANo8です。  補足拝見しました。要は片側1車線の道路を走行中、自車両左側前方から自転車が自車両に向かって走行、対向車線には対向車が走行、と言うことですかね?  自分は次に何が起きそうかを予測しながら運転しています。質問者様が言われている状況は映画の世界じゃないから突如、自転車や対向車が現れる訳じゃないですよね?直線なら自転車、対向車はかなり前から確認できます。例えば、今の速度で走行していると自転車と対向車と同時にすれ違う可能性が高いとしましょう。であれば、加速する、若しくは減速すれば、順繰りにすれ違うことができます。  前方の見通しが悪いカーブならもしかしたら事故っているかも、渋滞しているかもしれないと予測して止まれる速度に減速する。  交差点手前で前方が詰まっていれば進入せずに止まり、前方の数台先の車両が1台分動いたら交差点内に入る。  対向車線が渋滞している時、対向車両間から歩行者が横断してくる可能性があるから減速して走行、歩行者がいたら停車して渡らしてあげる。そうしないと後方車両にはねられる可能性があるし、対向車両の渋滞が動き始めたら歩行者の後ろの車両は止まったままになるからです。もちろん、自車両の後ろに車両がなければ徐行して通過するのもアリです。  枚挙にいとまないので止めます。  そういう予測をしながら運転していればある程度の危険を回避することができます。自分は運転歴30年以上ですが、市街地を運転しているときは考えながら運転しているので会話がちぐはぐになります。また、高速道路を140km以上で走行するときは覆面パトカー、他車両の動きを予測しながら早めの減速をしています。  次にどんなことが起こりうるかを考え、事前に危険を回避しながら運転すれば事故寸前と言う状況は激減するはずです。ペーパードライバーならまずは車両感覚、スピード感覚に慣れるのが第一の課題、第二の課題は危険予測です。

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.8

 1は普通の対応。  2はダメなのでは?片側1車線で自転車は対向車線を走行していたのですよね?で、更に自転車の後ろにバスが対向車線を走っていた。なぜ、停車するの?意味不明というか判断能力なしでしょ。自分が後続車ならクラクション鳴らすし、赤信号で停車したら降りて文句を言いに行きますね。  3番目、対向車を確認せずに対向車線にはみ出すなんてあり得ないね。余裕がないのなら1の対応のように一旦、減速して対向車の有無を確認後、追い越すのが正しい運転ではないかと思います。

rhforever
質問者

補足

言い方がおかしかったですね。 自転車が右側通行で自分の車線、そして対向車線がバスです。 自転車は避けたい。でも少しでもはみ出たらバスが危ない。 でパニクリまして

  • smash27
  • ベストアンサー率29% (87/297)
回答No.7

まず1について、安全に抜けないのであれば自転車についていくのは当たり前の通行方法ですし、それ以外に手はあり得ませんからバカみたいと考えること自体が間違っています。 2については自転車のマナーが悪いというのは当然非難されるべきですが、安全のために停止したというのは別に悪いことではなく、むしろいい判断をしたと思いますよ。 事故寸前だったとのことについてですが、これは完全にあなたの前方不注意ですね。対向車は見えなかったのですか? もしカーブなど見通しが悪いところであれば、それは追い越しには向かないですから、そこで追い越した判断は間違っていたということになりますし。 下手だとわかっているなら追い越しはやめればいい。それだけのことです。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4825/17828)
回答No.6

運転を再開ということは今はかなりの頻度で乗っているということでしょうか? それなら暫くすれば徐々に慣れては来ると思いますが・・・ 当面は事故を起こさないように注意して走ること 危ないと思ったら無理に自転車を抜かない 対向車には注意する 可能なら広い道を通るなど運転に慣れるまで気をつけるぐらいしかないとおもいます。

回答No.5

55歳 男性 自転車を抜く時は道路状況を確認しています きれいな路面であれば自転車が必要以上に横に 逸れる事はありませんが、ガタガタ路面は要注意 自転車を抜く時は見通しの良い所で行ってます 場合によっては自転車の後ろを走る場合も ありますが、これは仕方が無い事です 自転車は邪魔と言う精神があるとおごりに繋がり いつか事故を起こします。 同じ道路を走る交通手段として認識して 安全運転を心がけましょ

  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.4

自分でも自転車に乗れていたら、自転車の動きってのを理解でき、怖くはないですね。暇なときにでも、自転車乗って狭い道路を走ればいい勉強になります。 それから、自分の車が車線のどのあたりを走っているかを正確に目測されていないみたい。ぜ先にしっかっりと背ももたれかして、車のボンネットの中央から見えるところが車の左側、右側は、ボンネットの蓋の右側最前線が右側です。ですから、中央車線まで寄せる、そして左側にどれだけの余裕があるか見極めれば接触なども起こりません。軽~く・短くクラックションをならして、自転車に気付かせるのもありですね。 このボンネットの先端の中央が左側タイヤの位置とかは、大型のトラックでもバスでも同じで要領で運転しています。

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.3

運転していて自転車が一番怖いです。しかも危ないです。 なので、あなたが安全と思える様に徐行、場合によっては最徐行し、2車線の道路ではなるべく自転車を避けるように車を寄せて走るのは正しいです。 もう一つ重要なのは、”自転車を怖がる自分が他の車から迷惑がられている”と言うプレッシャーを無視することです。こう言うプレッシャーはあなたに無理をさせて結果的に事故に結びつく可能性があります。あなたが安全運転を心がけているのであればクラクション鳴らされたって、ココロを乱すこと無く安全運転に徹して下さい。 その時に、 1.対向車線には、なるべくはみ出さないようにしましょう。 2.進行中に停止してしまうと言うのはなるべく避けましょう。 車の事故は何か例外的な事をやった時に起こりやすいです。1.の場合、対向車が猛スピードで来たために今度左側に急ハンドルを切ると避けたはずの自転車が危なくなります。また、のろのろ運転で自転車を気にしながら右にハンドルを切ると、後ろでいらいらしていた車が右から抜こうとするところにぶつかる可能性があります。2. の場合は追突の可能性。ただ、前方に期間があるときには停止するべきなので、大事なのは停止しないで済む様な予測運転をすることです。 後は、なれの問題で、今までむやみに危ないと思っていたことも、運転なれすれば緩和されてきます。でもやはり安全第一なので、慣れてきた時の方が要注意です。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2199/11095)
回答No.2

大事なのは、事故をおこさない運転です。 早く目的地に行くのが、大事ではありません。 私の運転歴は、毎日のっての40年以上ですが、自転車は危険なのであなたと同じように避けて運転をしています。 1,2,の対応は、私もしていますので、あなただけが特別にヘタなのではありません。 右側を走らなければならないときは、見通しの良いところで、おこなってください。 とにかく、安全運転、無事故が大事です。 あなたの運転方法でよいと思います。

rhforever
質問者

お礼

 ありがとうございます。すごく心強くなりました。

  • hamazo2004
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.1

あなたが、車道にはみ出てゆっくり走っている自転車を危険で迷惑と思うように、あなたが、自転車を追い抜こうと対向車線に大幅にはみ出すことは、対向車線の車にとって、危険で迷惑です。やむを得ない場合伊賀は止めましょう。自転車に乗っている人は、案外後ろから来る車に気が付かないことが多いです。最近では音楽を聴きながら自転車で走っている人もいます。軽くクラクションを鳴らして警告してあげましょう。また、めったに乗らないのであれば、急がば回れで、細い道を避けて車道と歩道を分けた大通りを走るということも選択肢です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう