• ベストアンサー

白色申告

26001940の回答

  • 26001940
  • ベストアンサー率30% (23/76)
回答No.5

皆さんが回答しておりますので、その中で気がついたことを回答します。 (1)次年度から青色申告を薦めます。だが今年は白色申告 (2)皆さんの回答に基づき収支計算を組んだ結果経費が65万円を超えるかどうかで使える特例があります。  経費が65万円を超える場合 所得=収入ー経費とする  経費が65万円以下の場合  所得=収入ー65万円   (この特例は特定の者に対して継続的に人的役務の   提供を行う業務をしている場合に使える特例で    す)  経費が65万円が最低保証されるということです。 (3)10%税金が引かれているということですが給与以外で(事業所得で)源泉徴収される収入(逆に言えば出来る場合)は限定列挙されているがどれに該当して10%納めているのか不明ですね。

cluewm
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 皆さんが回答しておりますので、その中で気がついたことを回答します。 (1)次年度から青色申告を薦めます。だが今年は白色申告 -来年は、その様にいたします。 (2)皆さんの回答に基づき収支計算を組んだ結果経費が65万円を超えるかどうかで使える特例があります。  経費が65万円を超える場合 所得=収入ー経費とする  経費が65万円以下の場合  所得=収入ー65万円   (この特例は特定の者に対して継続的に人的役務の   提供を行う業務をしている場合に使える特例で    す)  経費が65万円が最低保証されるということです。 -そんな特例あるんですね。しかし、当方は人的役務ではないので、適用されないです。 (3)10%税金が引かれているということですが給与以外で(事業所得で)源泉徴収される収入(逆に言えば出来る場合)は限定列挙されているがどれに該当して10%納めているのか不明ですね。 -ちょっと、おっしゃっている意味が理解できません、、 B社でアルバイトとして入り、今年から業務委託になりましたが、変わった点は毎月請求書を作り、業務委託料に10%を引いた金額をもらっています。

関連するQ&A

  • 確定申告(青色)について

    確定申告時の経費についてお尋ねいたします。 個人事業主として開業しました。 同時に青色申告の申請もしました。簡易簿記です。 A:1~5、9、10月は在宅で業務委託をしておりました。 B:6~8月は派遣社員として就業。 C:11、12月はアルバイトです。 給与(所得)ですが、 A:社会保険、税金等は引かれておりません。 B:社保、税金等引かれております。 C:税金(住民税)が引かれております。 この場合、経費として申告する(できる)ものはB以外になりますか。 B期間も経費になるものは申告してもいいのでしょうか。

  • 白色申告について

    今回初めて白色申告をします。 主人は業務委託という形で、会社から所得税を引かれた給与を貰っています。 確定申告書を初めて書こうとしたのですが、国民年金など添付書類を貼ると書いてありました。 2年前の国保未納分も現在払っているのですが、領収書を1枚なくしてしまいました。 添付書類の話を主人にした所「会社の先輩達は添付書類はいつも付けていない」と教えられたそうです。 添付しなくても平気なのでしょうか? 添付しなければならない場合、紛失した領収書の件を確認しなければなりません。 私も初めの白色申告で、手引きと実際に申告している方のやり方が違って困惑しております。 正しい方を教えてください。 添付書類なしの場合、後でペナルティなどはないでしょうか? ちなみに前年度は350万程給与を貰い、150万程経費がかかりました。

  • 白色申告について。

    お世話になります。 以前にこちらで質問をさせて頂き勉強になりました。 それから自分でも勉強しましたがいまいちわからない点があるので 宜しくお願いします。 こちらの状況を先に記載します。 昨年度は、アルバイトでの「給与」と自宅パソコンを使った副業(二社)にて「報酬」を得てました。 (副業は正しく言うと、一社で報酬を得てましたが、途中で社名変更があった為、念の為(二社)と記載致しました。) 市役所から「平成23年度 市民税・県民税の賦課に係る所得金額の算定について(通知)」 という手紙が届き、住民税の納税額が変更になったので差分をプラスでお支払い下さいという内容でした。 確定申告をしておりませんでしたので、副業の方の収入の計算を後からされて 市役所からこのような手紙がきたのだと思います。 内容を見ると、副業(1)から280,170円の雑収入がありました。 確定申告が無い為、280,170円に対する住民税を払って下さいというものでした。 その通知がきたので、慌てて確定申告を行う為に副業の会社へ連絡し 支払い調書を取り寄せたところ、副業(1)からの支払いは確かに市役所からの通知と同じ 280,170円(源泉徴収28,017円)の支払いになっていたのですが、社名変更後の副業(2)では164,630円(源泉徴収16,463)の支払いが私にあったとのことでした。 ですが、現在市役所から副業(2)についての通知は来ておりません。 今後、確定申告をするのですが 勿論、両方申告した方が良いんですよね? その、報酬に対する経費もかかっておりましたので 今回は、初めて「白色申告」にて雑所得扱いで 両方とも、確定申告を行おうと思っているのですが 雑所得で申告する場合、収支内訳表の記入が不要とのことですが いくらまで経費計上しても良いのでしょうか? 問題点は、事実上電気代やネット料金、消耗品など購入は間違いなくありましたが 全て領収書がないのです。ネット料金などは確認はとれますが 電気代などは、ある程度しかわかりません。 「白色申告」は、帳簿の義務が無いとのことなんですが 雑所得の必要経費を申告するにあたって ざっくり申告してはまずいのでしょうか? 自身でもよく勉強したのですが いまいち、このようなグレーゾーンのようなところまで わからず質問させて頂きました。 ご指導下さい、御願い致します。 あと、もしよければ こうしたらいいよ!などのアドバイスや情報も頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 ※こちらでhttps://www.gosoudan.com/calc/H22n/top.php 給与所得と源泉徴収額、雑所得と源泉徴収額を打ち込んだら 22,230円還付されるという計算が出てきました。 (必要経費について入力していないのに…) どんどんわからない迷路にはいってきています。 宜しくお願いします。

  • 白色申告について教えてください。。

    委託業務とし3月から働き始めました。来年度からは青色申告にしたいと思っていますが、今年度は白色で申告します。まったく初めてなのですが、売り上げとしては300万以上にはなりそうです。とりあえずはとにかく領収書をすべて保管してあるのですが、そのうちどの程度が経費として認められるのかわかりません。。自宅兼なので自宅の2~3割が店舗ということで手続きしています。水道代などの光熱費は何パーセントかは認められるのでしょうか。また領収書も、自宅のものと仕事のものと一緒に買い物するため一緒になってしまっています。そういう場合でも経費を申告できるのでしょうか?本当に初心者のためこんな質問をして申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

  • サラリーマン副業と確定申告と住民税

    会社でサラリーマン勤め(給与収入700万円)をしていますが、副収入で他の会社から業務委託を受けるかたちで今年現在で、20万円の収入があります。 この条件でいくつかご質問がありますので、ご回答よろしくお願いいたします。 (1) 上記でも書きましたが、副収入はアルバイトなどの給与ではなく、業務委託(コンサルタント)で、ある企業から個人的にもらったものです。これは、何収入になるのでしょうか?また、この場合、経費は認められますか? (2) 認められる場合、(副業の所得が20万円未満であれば、所得税の確定申告が不要と聞いていますが…)所得が20万円以下を証明するためには、所得税の確定申告が必要ですか?それとも経費があれば、20万円を下回るのは確実ということで不要でしょうか? (3) (2)で確定申告が必要なら、申告書の住民税を一般徴収にして、会社に副業をばれずにすることができると思っていますが、逆に(2)で確定申告が不要の場合は、住民税を一般徴収にしないままで、会社にばれたりはしないのでしょうか?

  • 白色申告について

    化粧品のセールスをしているものです 会社からは給与として報酬を受け取っていますが 毎年還付申告をしています 実は20年ほどこの形で自分では確定申告をしていたつもりですが つい最近私のしているのは単なる還付申告で確定申告ではないと言われました 領収書を全く添付せずに申告できるのは還付申告だからで 例え白色でも経費の領収書は必要だと言われました そこで質問なのですがちゃんと領収書を添付して白色申告をした場合 所得から経費を差し引いた後の金額で国保や市民税の計算をされるのでしょうか? その金額が100万未満なら私は主人の扶養家族に入れるのでしょうか? かなり初歩的な質問で恐縮なのですが宜しくお願い致します

  • 白色申告者ですが困っています!!

    無知な為、宜しくお願いします。 現在、サラリーマンで給与所得があります。+副業で20万円以上の事業所得もあります。 1、白色申告の場合、事業用で20万円のパソコンを購入した場合経費として落ちるのでしょうか?(減価償却費は出来ない?) 2、クレジット購入時はどうすればいいのか? 3、副業の事業所得でマイナス(赤字)が発生した場合、給与所得の所得税・住民税はどうなるのでしょうか?(総合課税?) 4、領収書は消耗品費、通信費、旅費交通費、雑費、広告宣伝費、接待交際費で貰わなくてはいけないでしょうか? 作業着代(仕事着・スーツ代は×)とか品代とかも聞きますが? ネット上で調べてもいまいちよく分かりません。 初歩的な質問ですみませんが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 学生の確定申告・税金・扶養について

    いろいろ調べたのですが、いまいちわからないので、こちらで質問させていただきます。 まず、私の状況を説明させていただきます。 私は現在大学4年生で親の扶養に入っています。 現在3つの会社から収入を得ています。 ひとつはカフェでアルバイトをして今年の収入の合計が30万ほどになるように働く予定です。 あとの2つは業務委託という雇用形態になっており、ひとつ(ここからA社と表記)からは、5万ほどの収入を得ています。もうひとつ(ここからB社と表記)からは30万ほどの収入を得る予定です。これからもう少し稼ぐ予定です。 A社からは源泉徴収が行われており、1月に支払調書が発行されることになっています。 B社からは源泉徴収などは行われておらず、自分で行わなければならないようです。 以上から私の今年の収入は 給与収入=40万(カフェでのアルバイト) 事業所得=35万(A社B社での収入)-5万(経費)=30万 となると思います。 この場合、 (1)私は親の扶養に入れますか?また、入れないとすれば、いくらまでにおさめれば親の扶養に入ることができるでしょうか? (2)私自身に所得税・住民税はかかってきますか? (3)2ヶ所以上から収入を得ているので確定申告をしなければならないと思うのですが、もし忘れた場合など、罰金などのペナルティはありますか? 以上の点を教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 青色申告、白色申告について、経費、控除について

    今年5月より在宅ワーク(業務請負)をはじめました。 A 既に得ている業務請負の収入+今年の見込みを合わせて210万 それ以外での今年の収入としまして B 去年の年末に派遣会社で短期間働いていた時の最終週ぶんの給与が2万弱(源泉徴収なし) Cネットオークションの収入が1万程度 D 祖父からの誕生日等のお祝い10万程度です。 業務請負については完全に在宅でPCのみの作業の為 経費として計上できるものが少なく 家内労働者等の経費の特例65万円が適用されれば幸いと思っているのですが BCDのように複数からの収入がある年の為、どのようになるのか理解できていません 1、先ずDについては贈与という事で金額的にも申告自体必要ないと考えてよろしいでしょうか? 銀行振り込みで頂いたお金です 2、給与所得控除65万円と家内労働者等の必要経費の特例65万は 重複して適用できるのでしょうか?又はどちらかを選ぶ(選ばれる)ことになるのでしょうか? Bの僅か2万の給与所得のため、こちらに給与所得控除が適用され 収入の大きい業務請負に家内労働者等~が適用できなくなるというのは、とてもマイナスなのです 又、Cのネットオークションの収入(1万程度)も適用や不適用の判断に関係してくるのでしょうか? 3 白色申告と青色申告についてです。Aの業務請負は今年2013年の5月からで 現時点で開業届けをしておりませんので、今年は白色での申告しかできないと思いますが その後、来年2014年の3月15日までに届け出をすれば 2014年の1月1日~12月31日の所得に青色が適用されると考えてよろしいでしょうか? 4 2014年(平成26年)1月から、すべての白色申告者が記帳、帳簿保存が義務化 という内容を知りました。 これは2014年分(つまり2014年1月1日から発生するお金)に対してと考えてよろしいでしょうか? そうなるのであれば、記帳方法の違いなどあるにせよ、思い切って2014年から青色申告をと考えています。そこで 5 2014年の所得(つまり2015年の確定申告で)で青色申告をした際、 家内労働者等の経費の特例65万円と青色申告特別控除の65万円は 両方とも適用されるのでしょうか? それとも青色申告では実際にかかった経費しか計上できませんか? 他の質問サイトで、青色申告は経費を個別に記帳していくため 家内労働者等の65万円は適用されない、家内~は白色用ですと回答があったのを見まして それなら青色にして少ない経費を個別に計上するより 記帳が簡単な白色にして家内~の65万円を受けたほうがいいかなと考えています 長い質問に目を通していただき有難うございます。

  • 派遣と業務委託かけもちの確定申告

    仕事を始めようと考えている主婦です。 扶養枠内での勤務を希望しているのですが、派遣の仕事と業務委託の仕事が決まりました。 派遣の仕事は月81000円+交通費3600円支給で月84600円。年間だと給料972000円+交通費43200円です。 業務委託の仕事は、月25200円に対して10%所得税引かれるそうでそうすると22680円。しかし+交通費が月2880円頂けるので月私に25560円ほど支払われるそうです。 まず、業務委託のことがよくわからないのですが、毎月10%引かれる所得税は、確定申告をすれば返ってきますか? ちなみに業務委託の会社から交通費ももらいますし、私にかかる経費はありません。 ネットで調べると業務委託は私に経費が無ければ所得税は返ってこないどころか、社会保険にも加入しないといけないという記事がありました。 単純に派遣の給料が年間972000と業務委託の収入が272160で1244160円で、130万以下だから社会保険は扶養枠内だという考えは間違っていますか? 業務委託の仕事は収入を減らすこともできますが、社会保険は扶養枠内で、なおかつ毎月引かれる所得税を確定申告で還付してもらえる方法はあるのでしょうか?