• ベストアンサー

FAT32とexFATのちがいは?

xpz3の回答

  • xpz3
  • ベストアンサー率63% (53/84)
回答No.1

この二つの規格はフォーマットの違いで、主に各OS互換性や1ファイルあたりの保存容量が異なります。 ◆FAT32  ・最大4GBしか移動・保存できない(古いWindowsでは2GBまでだったり、使えなかったりする) ・Windows、Macともに書き込み可能 ※FAT32とMac OS互換性があり、両方で直接やり取りが可能 ・圧縮、暗号化機能なし ・最大2TBまでの1つのドライブ領域として使える ・昔のシステムなので昔のPC(OS)でも対応している ◆exFAT ・容量制限なく保存可能(最大4GB以上でも保存でける) ・WindowでもMacでも読み込み・書き込める ・古い環境では対応していない ・FAT32と互換性がない  ※FAT32のOS機器などでは読み書きができない 結論ですが、古い環境でも使えるようにしたい場合はFAT32。新しい環境のみでの使用であったり、1ファイル4GB以上の大容量のデータを扱う場合はexFATと言った感じですね。

situmonsimasu
質問者

お礼

ありがとうございます。 FAT32のほうが古い規格なので処理速度や転送速度がexFATより遅い場合はないでしょうか? Windowsとmacで使いたいのでNTFSは無理で、exFATにしたいのですが、買った状態がFAT32だったのでそのまま使っていました。フォーマットし直すと中身が消えるのでどうしようか迷っています。ファイルは4GBまでなのですが、動画ファイルの再生がNTFSに比べてカクカクする気がします。動画ファイルは全く同じものです。

関連するQ&A

  • NTFS/exFAT/FAT32/FAT

    NTFS/exFAT/FAT32/FATのファイルシステムは、どの様に違いが有るのですか。 リムーバルメディアで、NTFSのフォーマットすると、エラーになります。 4GB以上をコピーしたいのですが!!。

  • FAT64ってあるの?

    現在はNTFS(64bitのファイルシステム)が主流ですが、FAT64という規格はないのですか? NTFSってXP Homeだったらあまり意味がないような気がするのですがFAT32と比べて何か違いがあるのですか? FAT32だと32GBまでしかフォーマットできませんが。

  • FAT16とFAT32の違い

    WindowsでのFAT16ファイルシステムとFAT32ファイルシステムの違いは何でしょう。

  • NTFSとFAT32フォーマットの違い

    NTFSとFAT32フォーマットの違いはなにでしょうか? FAT32は扱えるファイルのデータ制限がありますが、 それ以外にNTFSとFAT32フォーマットで違い(メリット、デメリット)などはありますでしょうか? 特に気になるのが、外付けHDDの場合、読み込み書き込み速度に差が出るものなのでしょうか?

  • FAT32からFAT16へ変換する。

    Windows98のPCにおいて、 もともとWIN95環境でのHDD    カレントディレクトリ--Cドライブ   内蔵HDD   --Dドライブ Win98をセットアップしたとき、FdiskでCドライブをFAT32にしてしまいました。 動作環境上、問題はないのですが、FAT32からFAT16に変換することが発生した場合の処理手順について、教えていただけないでしょうか。 さまざまな本を参考にしてやってみたのですが、変換できずにいます。 Cドライブについては、BACKUP処理はおこなっていません。

  • SDRAMとDDRのちがいについて

    お世話になります。 DDRはSDRAMの2倍のデータ転送速度が有ると聞きました。 例えば100Mhzで動作させているSDRAMをDDRに置き換えると、処理速度は2倍になると考えて良いでしょか。 よろしく御願いします。

  • ハードウェア処理とソフトウェア処理の違い

    ASICなどのハードウェア処理とソフトウェア処理の違いって具体的に何なんでしょうか? ハードウェア処理の方が速度が速く、 ソフトウェア処理の方が柔軟性が高いと覚えているんですが、 友人に「なんでハードウェア処理は速度が速いの?」と質問され答えられませんでした・・・ どなたか具体的にわかるかた、いらっしゃいませんか?

  • 「に」と「で」の違いについて教えて下さい。

    「に」と「で」の違いについて教えて下さい。 「に」と「で」の違いについて、私なりに考えてみたのですが自信がありません。 例)米国と英国、ロシアの首脳がポツダムに集まって 、第二次世界大戦の戦後処理について会談しました。    「ポツダムに」の「に」;動作・作用(ここでは「集まる」を指す)の帰着点を示す。  「集まる」は状態動詞ですか? 例)ベルリン郊外のポツダムで、米国と英国、ロシアの首脳が第二次世界大戦の戦後処理について会談しました。  「ポツダムで」の「で」;動作、作用(ここでは「会談をする」ことを指す)の行われる場所や時間を示す。 間違いがあればご指摘ください。 ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • NTFSとFATの違いをどう解釈したら

    初歩的な質問をすることをお許しください NTFSの理解に苦しんでいます。 質問の整理すら満足にできない状態です。 FAT、FAT32とNTFSでは、ファイルシステムの構造が 異なると聞きます。では論理的に図式化すると どのように構造が異なるのか、という部分をイメージで 捕らえることができません。 早飲み込みの解釈ですが、 たとえて言えば、犬小屋を作るときに、 木材を縦向きにして建てるか、横向きにして 積み重ねるかの違いみたいなものでしょうか?? 蛇足ですが、フロッピーはNTFSでフォーマット できないのでしょうか。。 物理的な規格により用途が制限されている 気もします。 パーティーションの定義をよく理解していないために 起こる混乱でしょうね。 それでは失礼します。 未整理の質問に気分を害された方がいましたら すみません。

  • シャッター速度の違いについて。

    シャッター速度1/125で撮影した場合と、 シャッター速度1/15で撮影した場合の その違いって分かりますか? あと、光学的理由や、CRTの動作原理を考慮して 差が生じる理由も教えていただけますか?