• 締切済み

企業の黒字化って?

find-outの回答

  • find-out
  • ベストアンサー率73% (82/112)
回答No.5

3年で黒字化の意味をそのまま取ると、単年度での黒字化達成と言う意味になりますね。 3年後の単年度決算にて黒字になっていれば良いのです。過去の赤字を累積損失と言います。なので過去の赤字を無くす事は、累積損失の解消または累積損失の一掃と表現します。 過去に三菱自動車が9200億円の累積損失を解消しています。 資本金や資本準備金を取り崩したり、ファンドや主力銀行からの融資により解消しています。つまり売り上げをアップさせなくても、過去の赤字は解消できるのです。やろうと思えばすぐ出来るので、3年でと言う期間を設けるのは、営業利益を出して黒字にすると言う意味になると思います。 もちろん融資などに頼らずに、毎年の累計利益による累計赤字の解消の方が良いに決まってはいます。 よく用いられる言葉で「3年単黒・5年累損一掃」と言うのがあります。3年後の会計年度で黒字化を達成し、5年後に累積損失を解消すると言う目標で、新しく就任した社長が言ったりしています。

関連するQ&A

  • 日本は黒字企業が10%って本当?

    ある記事で日本の黒字企業はわずか10%ほどで、ほとんどが赤字企業という事実を知りました。赤字経営が続いた場合は銀行も融資はしないでしょうし、赤字企業大国の日本はどうやって経済が回ってるのでしょうか?

  • 決算。零細企業です。決算で黒字が出た場合でも

    前年が赤字で、その赤字額が今期の黒字を上回る額であると、黒字が帳消しとなり税は免除されます。それはわかっております。 そこで質問です。六つあります。 質問1 前の期が赤字でも前前期が黒字であって今期と前期と前々期(三期分)全部合計すると黒字が上回る場合はやはり課税となるのでしょうか? それとも前期の赤字だけを計算に入れて税は免除となるのでしょうか? 質問2 現行は課税・非課税を決めるための対象期間は7年間で、7年間の通算で赤字であれば今期黒字でも課税は免除されると聞いておりますが、近き将来、10年間の通算で課税・非課税が決まることになるそうですが、そうなのでしょうか? 質問3 今年は7年で来年は8年。再来年は9年、次の年に10年となると聞いておりますが、そうなのでしょうか? 質問4 前々年、黒字が出て税金を納めたとします。 ということは、たとえ今期黒字であっても前々年税金を納めたことにより前々期の黒字はチャラになり、それを除外して7年分計算し、その合計が赤字であれば非課税となるのでしょうか? 質問5 6年前に黒字が出たが、そのときは7年前の赤字が多かったために非課税となった。 7年間の合計の際は、非課税となった6年前の黒字は黒字として合計するのでしょうか? 質問6 前々期に黒字が出た。 ということはそこで振り出しに戻り、7年間の通算ではなく今期と前期だけを合算し、その結果が黒字であればたとえ5年前大赤字が出ていたとしても関係なく課税されるのでしょうか? たくさんあって申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 現在、黒字及び黒字見込みのある中小企業はいますか?

    震災後、まわりの中小企業が、どんどん破産や倒産しています。 うちの会社も、今まで赤字を出した事がなかったのですが、今回ばかりは・・・・ かなりやばい状況におかれている事を政府はわかってないような気がします。 うちは黒字だって会社は、今あるのでしょうか?

  • 会計的にいうと赤字・黒字とは何ですか?

    赤字・黒字とよく言いますが、会計の5つの利益のうち 何が赤字・黒字というのでしょうか? そもそも 営業利益がプラスなら”営業利益” 営業利益がマイナスなら”営業損失” で営業黒字、営業赤字という言葉はあるのでしょうか? 当期純利益、当期純損失といいますが 当期純黒字、当期純赤字という言葉は聞かないし・・・。 赤字、黒字とは何でしょうか? また、連続増収増益といいますが、 増収は売上高だと思うのですが 増益は何の利益が連続してふえているのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 財政赤字と財政黒字

    財政赤字が280億ドル インフレ率が8.6% 民間によって保有された政府負債は4950億ドル このとき,負債は,0.086×4950億ドル=430億ドルだけ過大であり, インフレ修正すると,報告された280億ドルの財政赤字は150億ドルの財政黒字となる. という問題で,どうして,150億ドルの財政黒字が生じるのか,わからなく困っています. ご存知の方、ご回答くださいます様おねがいします.

  • ローンを組むため黒字申告にしたい。

    主人が個人事業で卸業をはじめ3年になります。今まで白色で赤字申告です。 (1)総売上730万 (2)期首商品棚卸 212万 (3)仕入れ 363万 (4)小計 575万((2)+(3)) (5)期末棚卸し 128万 (6)差引原価446万((4)-(5)) (7)差引金額283万((1)-(6))これから経費と生活費(事業主貸)をひけば赤字になりそうです。黒字にするにはやはり売上を伸ばすしか方法がないのでしょうか? 何年か後に家の立替を考えております。個人事業者はローンを組むのは、最低3年間黒字申告でないと難しいと聞きました。 よくわかりませんがやはり在庫分がずっと残っていると利益が上がらないのでしょうか?経費は200万くらいです。 よろしくお願いします。

  • 今期が赤字か黒字かを計算する場合

    小さい会社を経営しています。 今期が黒字か赤字かを判断する方法ですが、 わたしは、今期の総売上高や利息などの収入から経費などを差し引いて、プラスかマイナスかで判断しています。 ところが、、前期が大幅に黒字になった場合、法人税や消費税などの支払いが今期になってしまうので、今期が赤字になってしまいそうです。(法人税などの計上は決算後の翌期に計上しています。税務署にそれでもいいと言われました。) こういう場合でも、やはり今期は赤字なのでしょうか? たしかに数字上は法人税などの分だけ現金がなくなっていますので、赤字なんですが、それを除外して通常の業務で稼いだ売上高から経費を引いても黒字になるくらいなんです。 こういう場合は赤字でも悲観するべきではないでしょうか?

  • くりっく365で黒字、非くりっく365で赤字の時の税金

    FXで、くりっく365で黒字、非くりっく365で赤字の時の税金の算出方法が判りません。 例えば、「くりっく365で100万黒字 非くりっく365で300万赤字」だと、一律20%課税のくりっく365で20万税金を取られ、非くりっく365の300万の赤字は繰越も出来ない… となるのでしょうか?(これだと全て、非くりっく365で取引していた方が税金0で圧倒的に有利です) それとも年間トータルで、FX200万の損失となり無税、ただし、赤字は非くりっくによる発生なので損失の繰越は不可… という妥当な判断となるのでしょうか?  (1) くりっく365で100万黒字 非くりっく365で300万赤字 (2) くりっく365で500万黒字 非くりっく365で300万赤字 (1)と(2)の場合の税金の掛かり方や損失繰越に関してお教えください。

  • 教科書の黒字をシートで隠して覚えたい

    すみません。 わかりやすいサイトがなくてここで質問させていただきます。 教科書が全て黒字で書かれており、黒字の太字の区別はあるのですが、 覚え方がわかりません。 一番早いのはシートで隠す方法ですが、赤字や緑字などは、簡単に隠せるようですが、黒字の場合はシートを使用しても無理ですか? 教えて下さい。

  • 黒字倒産について

    黒字倒産の企業について調べています。 最近の大きな黒字倒産の企業を調べるとアーバンコーポレイションが事例として挙がります。 実際、19年度の20年3月決算では311億の黒字です。 しかし、倒産したのは平成20年の8月で、20年度の第1四半期報告の時点では454億円もの赤字を出しています。 この場合でも黒字倒産といえるのでしょうか?