• ベストアンサー

【日本語・音楽】「ほんと君はC調だね」のC調ってど

【日本語・音楽】「ほんと君はC調だね」のC調ってどういう意味ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3802)
回答No.1

少し違いますが、 マイウー などの様な言葉と似たような変換で、調子(ちょうし)いいねの ちょうし をさかさまから読んで C調(音楽のハ長調のこと)に引っ掛けたようです。 下に参考URLをおきました。 信じるかどうかはあなた次第です。 参考URL: http://zokugo-dict.com/12si/c-chou.htm https://kotobank.jp/word/C%E8%AA%BF-515946

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の音楽家、もっと日本語を大事にしたらどないや?

     わいはほんまそー思うんやわ、なぁ、あんたらはそう思わんんお?、なぁ、だってなぁ、英語圏の音楽のものまねやん、あんたらがやっとること、全部なぁ、たとえばドラムの強弱でリズム刻んでやで、コードとベースつけて、メロくっつけて、それに日本語のしたら終わりやん、基本はなぁ、そんなんほんまに日本語におうとんか?、ってわいはなぁ、思うんやけど、ちゃうか?、だってなぁ、日本語ってなぁ、強弱アクセントちゃうやんかぁ、英語やったらなぁ、「I love the dog」ってなぁ、単語単位で、三か四の音でのせれよるやん、ほんで、theとか、音の弱い部分と、dogみたいに強い音があるやんかぁ、せやからなぁ、ドラムの強弱で拍節を刻んで、そんなかで強弱と対応するようにシンコベーションしたりすんのも合理的やん、、けどなぁ、日本語は強弱ないやん、さっきの言葉ゆうたら、「わたしはいぬが すきである」みたいなさぁ、文節によって区切りがあってさぁ、構成する音は十二もあるやんかぁ、こういう言語をさぁ、無理やり英語の様式でやろうとしてさぁ、のるわけないやんっていう、なんでなん?、独創性、なさすぎやで、ってわいは思うんや、非合理的なんを、無理やりねじまげてのせたとこでさぁ、無理しとるから歌詞が自由につくれんで、変に抽象的で文法的におかしなるし、内容もうすっぺらなるんちゃうんけ?、って思うねんけど、どない?  ようさぁ、日本語は同じこというのにも時間かこうて、速いテンポの音楽におうてへんとかゆうけどさぁ、それは英語の定まった拍節とテンポにあわしてなぁ、英語的な旋律にのせようとしとるやつらがほざく戯言やん、伝統音楽を勉強したらさぁ、七五調で意味を凝縮したりさぁ、テンポに加速度を持たして拍節無視で一息で歌い上げるような歌唱法や語りがなぁ、あるわけやん、そういうのなぁ、ろくにしらんとようゆうなって思うねん、ほんでなぁ、日本語は英語とちごて音韻をつけれへんとかいうやんかぁ、そんなん同音異義語が名詞や動詞に多いねんから当たり前やんっていうなぁ、そんかわり掛詞の文化があってなぁ、そういうんが発達したのになぁ、それを現代でも挑戦しようっていう気概がまるでないやんかぁ、日本語に合わせた様式をなぁ、生み出す創造性がないだけなんを、言い訳して、英語のかっこよさをそのまままねしよなんてなぁ、めっちゃださいやん、ほんまむちゃくちゃださい思うねん、英語かてなぁ、昔は歌に向かん言語いわれとったんをなぁ、いろいろ工夫して今のロックがあんのにやでぇ、そういう努力をせんやつらがなぁ、JAPANESEROCKとかゆうとるんはなぁ、はっきりゆうてみっともないで、って思うねんけど、どないや?  大体なぁ、あんたら日本の伝統音楽なんもしらんやんかぁ、江戸以前の曲とか作曲家教えてって外人にいわれたらなぁ、何もこたえられへんやん、外人と同じくらい日本の音楽しらんねんからなぁ、かっこうつけとらんとなぁ、日本の伝統音楽をまなんでやでぇ、ほんまに日本語にあう音楽様式をつくりあげぇおもうねん、いつまでもなぁ、アメリカイギリスの真似してやでぇ、○○ROCKやのJPOPやのゆうとるんはなぁ、日本人も英語人も馬鹿にしとんのやでぇ、ほんまになぁ、百年後もおんなじようになぁ、日本語でも英語でもないちんみょうな造語でなぁ、サビうとうてなぁ、いのなかのかえるやっとるつもりなんかぁって思うねんけどなぁ、そもそもなぁ、日本語でロックなんて無理なんや、そこにまずきづき、って感じやわ、君らはどない思うねん、結局なぁ、戦後日本人はなぁ、未だに「日本語でもできる」音楽は確立できてもなぁ、「日本語やからこそできる」音楽はこしらえてへんのや、なぁ、あんたらがそれをかえていかなあかんおもうねんけど、どないや?

  • 日本語を美しく生かす音楽家を教えてください

    作曲家でも歌手でも構いません。 日本語の美しさ(音的な美しさ・詩的な美しさ)の際立った音楽家がいらっしゃれば教えてください。

  • 日本語は本当に難しいのでしょうか。

     このカテゴリーで、「日本語は難しい」という書き込みをよく見かけます。日本語を学習中の外国の方よりは、日本語を母語とする方がそうおっしゃることが多いような気がします。(もちろん絶対数が多いのは当然で、割合を計算したわけではないのですが。)  日本語は本当に難解な言語なのでしょうか。  たとえば、日本語は他の言語に比べ敬語が発達していて、その分、敬語の使い分けの難しさがあるのは確かでしょう。  しかし、他の言語でもそれぞれに難しさがあるはずです。  フランス語の動詞には、人称や法や時制で実にさまざまな活用形があったと記憶しますが、フランス人にはあれの使いこなしはいとも簡単なものなのでしょうか。  あるいは、英語のnative speaker は can と be able to の使い分けに迷ったりはしないのでしょうか。  それぞれに上手く使えない人がいて、「フランス語は難しいですね。」とか「英語は本当に難しいですね。」とか、それぞれの言葉で言ったりはしていないのでしょうか。  それとも、日本語はやはり、世界の言語の中で難しい方に入る言語なのでしょうか。

  • ミュージカルの音楽(日本語)探してます!

    こんど文化祭でミュージカルをするのですが、 なにかミュージカルっぽい音楽しらないですか?(><) 見てる人にも伝わるように日本語での音楽をさがしてます! どんなかんじでも大丈夫なんで、知ってるのがあれば 教えてもらえればうれしいです(^^)

  • 日本語を問う

     大学のレポートで「日本語を問う」というレポートを課されました。内容は「国語辞典から、問題となる意味または文法記述を抜き出し、それについて現代での使用、用法と比較して、言及してください。」というものなのです。  例えば、辞書にAという言葉はBという意味であると書かれているが、実際の会話などではB’またはCという意味で使われている。そしてそれについて理由などを考えて述べなさい、という事です。  私自身普段積極的に日本語を使わないので(私は日本人で日本語母語話者ですが、普段から人と喋らないし、間違った日本語を使用しているわけでもないので、)改めて言われても具体的な日本語が思いつきません。  このような説明で分かるかどうかはわかりませんが、皆さんは何か辞書に記述されている内容と実際の用法が異なっている日本語の現象に遭遇したことはありませんか。もしあるならば教えていただけると有難いです。

  • 【日本語】「創業者」という日本語はおかしい?

    【日本語】「創業者」という日本語はおかしい? 会社を設立した人のことを「創業者」というのは間違いなのでしょうか? 正しい日本語は「創立者」、「設立者」、「創設者」のいずれかであって「創業者」という表現はおかしいというのは本当ですか? あと日本語で「創立者」、「設立者」、「創設者」の使い分けってどういうときに使い分けているのか意味の違いを教えてください。

  • 外国の音楽を初めて日本語で歌ったアーティスト

    海外の音楽を、日本語で初めて歌った そのジャンルの第一人者というような、アーティストを教えていただけましたらと思います。 よろしくよろしくお願いいたします。

  • 韓国ドラマの日本語吹き替え版にしたとき音楽が変わるのは、なぜ? 

     レンタルDVDを借りて見たときに、韓国語 日本語字幕つきを見たのですが 同じ場面を日本語吹き替え版で見ると流れている音楽が、違うのです。何も音楽が無いところに 付いていたりもします。なぜですか?

  • 日本語に時制はないって本当ですか?

    日本語に時制はないって本当ですか?みなアスペクト論で処理できるとききました。

  • 日本語に困っています。

    私2年くらい日本語を勉強していた。最近日本語がどこが一番難しいのに気づいていました。それは文法と漢字ではない。語の数が多いというです。 次のはただの例であります。 1.実 木の実 フルーツ 果実 果物 果樹 (ニュアンスの差をわかりますが、私の母語で二語しかしりません) 2.「戦争の後」じゃなくて「戦後」です 「学校ら家に帰る」じゃなくて「下校」です。 3.「し」の意味。 4.見る 見つめる 見守る 見捨てる 見逃す 少年アニメで使われる言葉もたまには意外です。「くしゃ」とか「いちもくりょうぜん」とか(回答者は私よりよく知っています)。日本で少年は本当にそんな言葉わかりますか? 以上は事実、そして問答無用です(ですから日本語がそれで日本語です」。 JLPT1 「日本語能力試験」 高級には10000語が必要です。それは冗談なのですか。ただ10000語で少年漫画も読むことは難しいだと思います。私の目的は一般小説を読めるようになるということです。でも今の私は本当に落ち込んでいます。忠告お願いします。  

このQ&Aのポイント
  • Whenever I experience a dip in my mental health, I find solace in returning to my country and being surrounded by my community. As a proud Ngarabal and Cannemegal woman from the Darug and Kamilaroi nations, being around elders and community has always been my refuge during tough times.
  • The phrase 'that when' in the sentence 'that has always been something that when I am feeling not so good that I go to' implies that the speaker initially intended to say 'that I go to' but inserted 'when I am feeling not so good' midway. This reveals the speaker's habit of seeking solace in their community when they are not feeling well.
  • The phrase 'something that I go to' refers to the speaker's refuge or source of comfort. In this context, it signifies their community and the support they find there.
回答を見る