• 締切済み

日本語に困っています。

私2年くらい日本語を勉強していた。最近日本語がどこが一番難しいのに気づいていました。それは文法と漢字ではない。語の数が多いというです。 次のはただの例であります。 1.実 木の実 フルーツ 果実 果物 果樹 (ニュアンスの差をわかりますが、私の母語で二語しかしりません) 2.「戦争の後」じゃなくて「戦後」です 「学校ら家に帰る」じゃなくて「下校」です。 3.「し」の意味。 4.見る 見つめる 見守る 見捨てる 見逃す 少年アニメで使われる言葉もたまには意外です。「くしゃ」とか「いちもくりょうぜん」とか(回答者は私よりよく知っています)。日本で少年は本当にそんな言葉わかりますか? 以上は事実、そして問答無用です(ですから日本語がそれで日本語です」。 JLPT1 「日本語能力試験」 高級には10000語が必要です。それは冗談なのですか。ただ10000語で少年漫画も読むことは難しいだと思います。私の目的は一般小説を読めるようになるということです。でも今の私は本当に落ち込んでいます。忠告お願いします。  

みんなの回答

回答No.10

日本語は外国人にとってとてもむずかしい言葉です。 あなたが一生懸命勉強していることは、すばらしいと思います。 さて、質問に関することですが、 JLPT1 は、「現実の生活の幅広い場面での日本語がどのぐらい理解できるか」を基準としていますので、 おそらく一般小説を読むには足りません。 また、少年アニメの言葉は、むしろ、大人の普通の表現以外の語彙(俗語)が用いられる割合が高いので、 さらに理解が難しいと思います。 つまり、どちらの場合も、JLPT1合格程度では足りません。 しかし、語学を習得するときに、常に言われることですが、 習得したい種類を限定することが近道と思われます。 あなたの場合は、JLPT1を中心の目標とするのではなく、 特定の時代の(または、1人の作家の)日本語を理解することを目標としてはどうでしょうか。 少しは習得が容易になると推測します。

参考URL:
http://www.jlpt.jp/about/levelsummary.html
babak159
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございました。 確かに回答者の言うとおりです。本には一番最初のページが番難しいという。それは経験済みです。一定の本を読み続きくと段々読みやすくなると思います。本を一冊読破するのは一階を超えるみたいです。そのときより生き生きになり自信を持ち次へ前進するのはもっと易くとなる。と思います。 私のミスは慌てて言葉を学ぶ、同時に全てを得ようとするのでした。

回答No.9

貴方の文章を拝見しまして、どうやら、読書と日常会話が不足しているのではないかと思いました。 また、単語の数が多いというのであれば、一番汎用性のある単語をひとつ、貴方自身が決定して、その使用を本則とすれば良いのだと思います。そうやって、整理整頓していきましょう。 で、結局、日本語というのは、実は、何語あれば足りるのかという、そんな研究も楽しいですよ。 そういうものが完成すれば、聞き取ったり、読み取ったりすることは不十分でも、当人の言いたいことや書きたいことは、正確に伝わることになりますよね。

babak159
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 そんな研究は日本人本人に頼りにして頂きます。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.8

 早々の折り返しありがとうございました。 >文脈に基づいて「死、4、市、詩」とかなるのでしたけど。  質問3を前記の「文字表記」に即してお話しします。 「文脈に基づいて」とあることから「文章の中身」あるいは「文意」との意味をご理解されているはずですが、コメントに示されて「死、4、市、詩」に共通するのは「音」です。日本語には漢字を含めて4種類の表記文字が存在します。一つは漢字、二つ目はひらがな、三つ目はカタカナ、四つ目はローマ字です。これらのうち漢字を除いた3種類が表音文字と呼ばれるグループになります(漢字にもそうした部分がありますので漢字は表意・表音の二つの領域に跨る表記文字であるともいえます)。  この表意文字と表音文字を質問者様が誤解されていることが原因で、質問3が生じていることになります。 「死、4、市、詩」は何れも意味が異なります。“Death”“Four”“City”“Poem”にあたる表記です。ですから質問者様が「文脈に即して」とコメントされていることは矛盾を生じます。文脈を理解していないから誤解が生じていることになります。文脈に即しているならば「市長」を「詩長」とは記さないはずです。「死人」「詩人」「4人」とあれば「しにん」「しじん」「よにん」と「人」の読み方が変化するケースはあります。こうした現象がみられるのはなぜかとのお尋ねでしょうか?。  「語」といった場合、文法体系の多くが「単語」を意味します。日本語ではその「単語」も体言と用言、自立語と付属語、活用語と非活用語などの分類がなされます。この点が他の言語とは少し異なります。  よって質問者様には「語彙」と同時に「文法」を学ばれることもお勧めします。小説をお読みになるのであれば、英語訳の施されている作品をお読みになることをお勧めします。

babak159
質問者

お礼

ご返事ありがとうございました。参考になりました。 たまには文法を学ぶのも楽しいです。お勧め有難うございました。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.7

 こんにちは。二年ほど日本語を勉強なさり、日本語の持つ複雑性に驚いてもいる。こうした真摯な探求姿勢には唯々敬服するばかりです。  さて、日本語は他の言語と比較して「語数」が多いとのご指摘ですが、それは「派生語」と「言い換え」のことを指しているかと考えられます。    (3)「し」の意味。これは動詞や形容詞などの「用言」が活用し、「連用形」となったことを指していると考えられますので、この点についてお話しします。  英語の文章でも、一つの文章で一人の人物が異なる動作を示す場合に、動詞を“and”でつなぎ表記する技法があります。日本語でこれに相当する表現をする場合に、日本語では「連用形」を用いて「~し、~し」と表記し「~して“そして”~する」の文意を表現します。こうした文章は“ワンセンテンスが長い”“主語と述語の間にある距離(単語間の距離)が長い”との特色が見られます。ワンセンテンスの長い文章は決して良い文章であると申せません。主語と述語の掛かり具合や修飾語と被修飾語の関連が不明確になるからです。    (4)「見つめる」「見守る」「見捨てる」「見逃す」、これらは「見る」を基本語とした場合の「派生語」です。これらの動詞もしくは動作に共通するのは「見る」という行為であり、「見つめる」はモノをじっと見る、「見守る」はサポートする(後見)を漢語的表記から日本語的表記へと置き換えただけ、「見逃す」は「目標を見失う・黙って許容する」など「見る+他の動作」を表現します。この意味で前期の「し」が省略された形として理解されています。  (2)「戦後」と「戦争の後」。これには文章の書き手による違いがあります。歴史の書物に記された「戦争」とその後に関する類例を辿るならば、一向一揆の門徒衆が信長と対峙した「石山戦争」などの表記がある一方、「あの戦争」といった場合、京都では応仁の乱を指すこともあれば、1945年8月15日に日本の敗戦で幕を閉じた「アジア太平洋戦争」を「あの戦争」と呼ぶ高齢の方々もいらっしゃいます。  ですから「戦後」と呼ぶ場合には、「戦争」と「自らの間」に幾らかの距離感を保ち、対象として考える、理解するとのニュァンスを感じ取ることもできます。  また単語の違いとしての理解を求められるならば、「戦後」には戦争が終わった後現在に続く時間的経緯や流れが含まれ、「戦争の後」には戦争か終わって「間もなく」との比較的短い時間的経過と理解することもできます。  子供達は日常生活のなかで様々な言葉に巡り会います。カナダの女流作家ルウシー・モウド・モンゴメリーの『赤毛のアン』にもそのような場面が登場します。ある時「頗る(すこぶる)」との言葉に出会ったとの話です。日本語ならば「たいそう」や「とても」などにあたる表現でしょう。  質問者様の祖国にも児童を対象にした絵本や読み物があるかと存じますが、そこにも様々な言葉がちりばめられています。そうした中から子供達は言葉を身に付けていきます。  ただそうした中にあって問題となるのは「日本のコミック雑誌」に多用される「擬声語」や「擬態語」の存在です。その音と絵だけで全てを表現する方法です。直接的な表現形式である画像とその「画像を想像させる音声」との間には本質的な相違もあり、書き手に相当の力量があれば問題はないのですが、書き手の表現能力に些かの見劣りがあるならば疑問符の付くケースもあります。こうした手法は余り好ましいモノではないと、私自身も考えてはおります。

babak159
質問者

お礼

ご解答本当にありがとうございました。参考になりした。 中途半端な説明のせいで3の場合は誤解されたようです。私が言おうとしたのは文脈に基づいて「死、4、市、詩」とかなるのでしたけど。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.6

日本人でさえ、戸惑うことがあります。あなた様の質問を読んでいてわずか二年でここまで、 日本語の本質を見抜いていらっしゃることに感心しています。 やっぱり本格的な読書其れも面白い魅力的な本を読む。 図書館に行けば岩波少年文庫がそろっています。 トムは真夜中の庭で、ハヤ号セイ川へ行く、などがお勧めですが物足りないと思われたら、 イギリスのサトクリフという女流作家が書いた、古代イギリスの若者故国ブリテンの勇者の話 太陽の戦士 ともしびをかかげて 運命の騎士 あたりからよんでみてください。 ストーリーとともに言葉や文章を頭に入れてゆくのはよい方法だと思います。 どれも図書館にあります。 貴方は言葉の感性が豊かな人だと思います。分からない所は飛ばしてずんずん ストーリーを追っていったらいいのです。推理小説コナンドイルのシャーロックホームズもの などもお勧めです。

babak159
質問者

お礼

お薦めありがとうございました。

  • mo6644
  • ベストアンサー率56% (68/121)
回答No.5

僅かの2年で日本語の勉強で日本語の難しい一面を的確につかんでいるのには驚きました。 1. 語の数が多いのは、外国語(特に中国語)を気軽に借用しているからです。 元々の日本語は、み(実)だけでしょうか。木の実、果物(木の物の当て字)は派生語、果実、果樹は中国語、フルーツは英語からの借用語です。日本語は他の言語に比べ形容詞が少ない(減った)のでその代わり簡明な中国語を多く取り入れています。 2. 「戦後、下校」も3文字、4文字の簡明な漢字表現の借用です。コンビニ、スーパー、テレビなども3文字、4文字に縮約した借用語です。日本語表現は長くなるので3文字、4文字に縮約できる表現を好んで使います。文法的にも「れ」言葉のように短くなっています。(食べられます→食べれます、着られます→着れます) 3. 「し」は多分、終・助詞の「し」のことですね。全ての活用語に付き、前の句と後ろの句をつなげます。 「きれいだし、やさしいし、あの人は素晴らしい人です」。 「仕事は片づけたし、晩御飯は食べたし、あとは寝るだけです。」 4. 動詞を2組み合わせて使えるのが日本語の特徴です。 「見る 見つめる 見守る 見捨てる 見逃す」を英語に直すと、look, stare, watch, desert, missになります。日本語は便利だと思います。 日本語は名詞の数が多い、動詞の組合せが多いので言葉の数が多くて大変かもしれません。しかし漢字は見れば、意味を連想でできるので助かります。読める(理解できる)単語は多くても、書ける(思い出せる)単語の数は小説家を除いて普通の人はそんなに多くないです。私も読める単語は1万語あるかもしれませんが、使える単語は2,3千語だと思います。小説を読む時知らない言葉の意味を連想したり想像するのが楽しみです。

babak159
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました。 4.の件について私も便利そして美しいだと思います。傍聴のときにはそんなのは訓読みで出来たから耳にすると意味を推測できるのは簡単ですが、漢字で出来たの熟語の話は少しい違います。たとえば「しょう」という音読みには81漢字そして81意味があるのです。そんなのは初めて出会った熟語の意味を推測するのは難しくなるだと思います。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

問題例に挑戦しよう 日本語能力試験 JLPT http://www.jlpt.jp/samples/forlearners.html わたしもやってみたが、これは大学受験問題としても難しい部類。 TOEIC だと900点以上取れるくらいの英語力に相当するような日本語力だとおもいます。

babak159
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

1 文化の違いです 遊牧民族であるモンゴル人は、多様な羊に対する単語があります。 日本人は「牛」に対して、オスであれば「牛」を修飾して牡牛という単語を作ります、また乳を取るための牛は乳牛というようにして単語を作ります。 ところが英語では  〔雌牛〕a cow; 〔雄牛〕a bull; 〔労役用の去勢雄牛〕an ox ((複oxen)); 〔子を産んだことのない若い雌牛〕a heifer [héfr]; 〔子牛〕a calf ((複calves)); 〔総称〕cattle  と、語の数が多い。 2 a foreman => a man in a front ってすればいいじゃんと日本人は思うが、英語を母国語に使っている人には、そのようには思わない。 3 これは意味がわからない 4 英語で言えば get and do のように、よく使う動詞である 見る に 他の動詞をつなげることによって新しい意味を作っています。英語だってやっています。 http://www.toeicbook.com/colum/tangosuu.html 英単語力は 860点で 10,000語 600点で 5000語。600点ないと海外出張させられないとか、860点でないとビジネスではちゃんと使えないと言われています。 http://www.ecis.nagoya-u.ac.jp/en/zengaku/yoko.12.10.pdf 上級で 単語数4,000語 大学という用語が限られる世界で使えるレベル 上記を見ると、外国語を使うためには、英語でも日本語でも4000~5000の単語力が必要とされている。 少年アニメに関して アメリカの映画でも俗語を多用する作品は聞き取れません。 少年アニメは、日本人にとってのアメリカの俗語の多い映画を見るようなものです。 日常用語やそのアニメ独特の用語を使います。 日本人の英語学習者によく言われることですが 「日常会話が一番難しい」 これは、日本語を学習する人に対しても同様です。

babak159
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 英語には最初の3000語を学ぶで文脈の86%が解れるようになると言われています。「日本語には漢字のせいで最初、難しいだけど、前進すると漢字のお蔭で、時間が掛かるけど、本当に簡単になる」。だと思います。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

問題例に挑戦しよう 日本語能力試験 JLPT http://www.jlpt.jp/samples/forlearners.html N1に挑戦してみたけど、結構難しいねえ。1問だけ答え方を間違って不正解だったけど、他は全問正解でした。でも日本人でも、この問題例を全問正解できる人はどれぐらいいるのだろうか。ましてや外国人にはかなりの難問なのではあるまいか。少なくとも何も落ち込む必要はないと思うけど。 質問者さんは、「一般小説を読めるようになる」という目標を持って日本語を勉強しているわけだ。それは素晴らしいことです。日本人でも最近は小説を読めなくなってきているのじゃないかという不安があるだけに心強いことでもあります。 結局のところ、質問者さんの悩みは、日本語の勉強を頑張っている割には思うような成果が挙がっていないということなのかな。私が思うには、日本語の勉強にはたくさんの本を読むことしかないのかなと。 より、多くの文章に接して、意味を把握する努力をすれば、自然と漢字、熟語、慣用句などの意味も分かってくる筈だ。 幸いにして質問者さんは、教えて!gooを知っているわけだ。では、その教えて!gooのたくさんの質問と回答を読むのはどうでしょうか。それも日本語の勉強になる筈なのだ。ただし、それらは必ずしも正しい日本語とは限らない。私も結構、「てにをは」を間違うことがあるし、熟語の変換ミスをして気づかないまま投稿してしまうこともある。日本語は誰にとっても難しい言語だと思う。それは仕方が無いこと。 逆に言えば、余り正確性にこだわっても意味がないともいえるのだ。 より正しい日本語に接するためには、出版物の日本語に接するのが一番だ。出版・印刷業界では必ず校正のプロが文章をチェックしているからだ。 いずれにせよ、より多くの日本語の文章に接することが日本語の勉強になる。必ずしも小説でなくても良い。童謡、民謡、昔話、童話、民話、詩、短歌、俳句、狂歌、といったあたりもおすすめだ。 そんなのでも成長のてごたえをつかめれば、自信につながり、勉強のインセンティブになるはずだ。 といった辺りで、質問者さんのお役に立てれば良いのだが。

babak159
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございました。参考になりました。

回答No.1

私は日本人ですが、社会人になってから英語と中国語を勉強しています。 そして、日本人でよかったと思っています。 なぜなら、おっしゃるように日本語は後から勉強しようと思うと、とても大変だと気づいたからです。 覚える文字が三種類、ひらがな、カタカナ、漢字とあります。 英語と中国語はアルファベットと漢字だけ。 そして、おっしゃるように類語がとても多いですね。 でも、あなたの日本語はとても分かりやすいです。よく勉強されてるからだと思います。 2年で一般の小説を読めるまで上達するのは難しいかもしれませんね。 私もまだ、英語や中国語で小説は読めません。 勉強は、どこかに楽しみがないと、長く続けるのは大変だと思います。 そこで、大人向けの小説でなく、子ども向けの短い物語で、興味の持てる内容の本を探してみてはいかがでしょう? 楽しみながら、一歩ずつ進歩出来ればいいですね。

babak159
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました。本当に心遣いです。 私、日本人ではなくてよかった。なぜなら、日本語を勉強するのは外国語として本当に楽しいです。

関連するQ&A