• ベストアンサー

自然発酵の果実、木の実

technatamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ご質問の内容通りの現象は多分起こらないと思います。 #1の回答にあるように、それらしき現象は「貴腐ブドウ」のことかも知れません。 「貴腐ブドウ」というのは、ブドウ果皮にボトリヌス・シネレア菌が感染することによって、ブドウ果自体の糖度が高まったものです。 ただし、果粒が健全なままで成熟した後に、前記菌に感染した場合に限り「貴腐果」となります。 未熟な段階で感染すると腐敗果となってしまい、使い物になりません。 ですから本当に果実糖度が高まったものなのかは、そのブドウ果粒をつぶして糖度を測定しないと判定できません。 「貴腐ブドウ」であることが確認されると、「貴腐ワイン」の醸造をします。 普通のブドウよりも糖がかなり濃縮されていますので、醗酵後のアルコール度数も高くなり、特別な甘口ワインとなります。 世界的には、ハンガリーのトカイワインが最も古く有名ですが、日本では40年前、サントリーの自家ブドウ園で初めて確認され、これを醸造・熟成させたワインが、「シャトーリオン・ノーブルドール」「ノーブルダルジャン」として発売されました。 貴腐ブドウの収穫量には限りがあるため、販売数量もせいぜい1,000本オーダー程度で、すぐに完売となってしまいます。 私は実際にテースティングした経験がありますが、芳醇・濃厚な甘さであり、普通のワインのように食事と一緒に飲むようなものではありません。少量をデザートワインとして嗜む性格のワインと言えます。 もう一つ、猿酒の話しですが、樹木の洞に動物が果実を保管していると実際に酒ができてしまうことはあるのではないかと思います。 しかしどんな果実でもいいかと言うと、そうではありません。 天然には野生酵母があり、糖度の高い果実に付着したりすると、それが自然発酵することは理論的にはあり得ることです。そういう意味では、ブドウ果実は最適な条件を備えています。 糖度が低かったり、果皮が固かったりすると、自然発酵は難しいでしょう。特に木の実などは。 あくまで偶然が重なった結果として、酒のようなものが出来てしまうと思います。

krya1998
質問者

お礼

早速に的確詳細なご解答に感謝申し上げます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ワインは葡萄の皮の表面に付いている酵母によって発酵

    ワインは葡萄の皮の表面に付いている酵母によって発酵してワインになるそうですが、白ワインは表皮は使わずに実の中身だけで作るそうです。 質問1: 白ワインは自然発酵しないのでは?自然発酵で白ワインは作れない?人工酵母を入れないと白ワインは出来ない? 質問2: 自然発酵でワインを作るなら赤ワインの方が早く発酵してワインが出来ると思います。 葡萄が自然発酵して赤ワインになるには何日くらいかかるのですか?また白ワインも何日くらいでワインになりますか? 質問3: ワインは葡萄を何度で自然発酵させてにするのでしょうか?

  • のんびりくまさん??

    今から20年以上前に大好きで読んでいた絵本なのですが、、、。 主人公はのんびり屋のくまさん。お腹がすいてもたべようとした木の実などはいつも他の動物に食べられてしまいます。 あるとき川の向こう岸にあるぶどうを食べに行こうとしてその川に岩を投げて通り道にして渡り、、、。ただこのときも確か猿か何かに食べられてしまい、、、。 といった話だったと思います。横長の薄い絵本でした。詳しい情報がお分かりの方がおられましたら是非教えてください。

  • ダンボールコンポストの発酵の仕組み

    お世話になります。 ダンボールコンポスト(参考:http://imozo.leh.kagoshima-u.ac.jp/~ecokids/dc/index.htmlなど)を実践中です。 私の場合、腐葉土と米ぬかを混ぜたものに生ゴミを毎日投入しています。 稼動中は温度が50~60度まで上がり、微生物によって生ゴミが分解されます(一次発酵)。 2ヶ月ほどで寿命(生ゴミが分解されなくなる)がくるので、投入をやめて数ヶ月寝かせて(二次発酵)堆肥にします。 そこで質問なのですが、 Q1) 一次発酵が終わるとは微生物的にはどういう状態なのでしょうか? Q2) 二次発酵では一次発酵とは別の微生物が活躍するそうですが、一次発酵では温度が上がるのに二次発酵では温度が上がらないのはなぜでしょうか? どちらかわかる方だけでも結構ですので、教えていただけますと助かります。

  • 葡萄の育て方

    昨年鉢植えの巨峰を買いました。 冬を越したら枝が枯れてしまいまったようです。 上の方の樹木っぽい部分は死んでしまったようで、触っただけでぽきぽき折れてしまう状態です。(道に落ちている枯れ枝のような感触) 春になっても木の部分からは新芽は出ず 根元のあたりから新芽・蔓が伸び、葉っぱが茂り 「木がなく蔓だけが伸びている」という状態になっています。 今後はどのように育ててやったらいいでしょうか?

  • 木の実?果実?

    庭先になっていました! 実の大きさは、拳くらいの大きさ 色は、グリーン 実の模様は、かぼちゃにも似ていますが、 もう少しツルっとした感じで 割ってみると黄色の実の色 種の形は、細長くメロン種に似ています。 実の色は、実の周りが黒で中の実の色は、白です。 青パパイヤにそっくりな実ですが、中の種の形が違います。 東京23区の自宅の庭先で弦の先に何個もなっています。 木の実?果実?

  • 木の実?果実?

    庭先に弦の先になっていました。なんの実なのでしょうか? ご存知の方 教えてください。

  • 日本に狼がいて山猫がいなかった理由は?

    日本(本州)にはかつて狼は生息していましたが、山猫はいませんでした。日本は樹木が鬱蒼と茂る山岳地であり鹿、猪、猿などの野生動物も豊富です。狼は草原の捕食者であり、猫科動物は密林の捕食者です。本州には狼より大型猫科動物の方が遥かに生存に適していると思いますが、大型猫科動物がいなかった理由は?

  • この鳥の名前はなんでしょう?

    ここの所、よく見かける鳥なのですが名前が分かりません(>_<) くちばしと足がオレンジがかった黄色で、体長は20センチくらいです。 鳩よりスマートで木の実などをつついていました。 とても可愛らしくてキレイな鳥です。 過去の質問でも調べてみましたが該当する鳥が見当たりませんでした。 ご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 食物の発酵?について

    長期間、砂糖などに漬けた食物について教えてください。 知り合いから、梅や枇杷を砂糖漬けにしたものを毎年もらいます。 我が家には幼児と乳児がいて、「お酒を使ってないから子どもさんにもぜひ食べさせて」と言われます。でも容器を開けると必ずアルコールっぽい匂いがします。改めて尋ねると、「容器の消毒にはアルコール(ホワイトリカー)を使ってるが、漬けるときには使っていない」そうなんです。 大量にもらうので、親戚にも配ったりするのですが、やはり「アルコールの匂いはする」と言われます。私自身は「確かに漬けるときにアルコールは使っていないが、漬けている間に発酵して多少のアルコールが出ているのでは?」と考えています。先日も黒砂糖(確か黒酢も含まれる)につけた枇杷をもらいましたが、時期を考えると昨年の初夏ぐらいに漬け始めたものだと思われ、やはりアルコールの匂いがしました。 「一口食べてみれば?」と言われそうですが、私自身がアルコールにかなり弱く、また授乳中であるため匂いをかぐ程度で止めています。食べた周囲は「おいしいけど酔いそうな感じ」だそうです。親戚の子どもが気に入って「たくさん食べたい」と言ったりしますが、アルコールのことが気になって安心して食べさせることができません。また、食べた後に車を運転した場合、飲酒運転にならないかどうかも気になります。 どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 生物の“痛み”について教えて下さい。

    例えば針で体を刺したとします。 生物、動物のどこまでが人間と同じ“痛み”を感じるのでしょうか? 猿、犬、猫、牛、豚、鳥、魚、虫 etc...。 いったいどの生物が痛みを感じるのか? 生物学とかに詳しい方、返答してくれたら有り難いです。 どんな理由があれ“痛み”を感じる生物を殺したくありません。 曖昧ではないちゃんとした返答をお待ちしております。