• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ITエンジニア 資格などの相談)

ITエンジニア 資格などの相談

bancho18の回答

  • bancho18
  • ベストアンサー率34% (92/268)
回答No.1

元システムエンジニアのアラフォー男です。 (1)両方に合格している場合、いずれも合格していない場合で新卒採用の際にどの程度差がつきますか?  →ほぼ差はつきません。資格なんて目安程度のものですから。 (2)「基本情報技術者」「応用情報技術者」の解答ではどの程度の数学力が必要ですか?  →文系程度の数学力で十分。心配なしです。 (3)プログラミングに必要なのは「英文法」(=言語能力)と「数学」(=理数的センス)のどちらでしょうか?  →どちらかといえば後者かな。でも一番大事なのはコミュニケーション能力。お客様や仲間たちときちんと連携し、仕事を進める力が必要です。 (4)言語はVBAまたはJavaを選択しようと思いますが、習得はやはりJavaのほうが長期間かかるでしょうか?  →いまさらVBA???ありえない。。。その2つならJavaしかありえません。 (5)プログラマの求人によくある「経験者」というのは実務経験がやはり必ず必要ですか?資格で代替はできないのでしょうか?  →できません。資格のお勉強と実務は天と地ほど違う。「学校でちゃんと勉強したし、資格も持ってるけど、臨床経験ゼロのお医者さん」が信用できます? (6)SEとプログラマの職域分担ですが、中小のITの現場では両者の区別が曖昧というのは本当でしょうか?  →確かにあいまいだね。中小に限らず。 質問の内容が、「学生さん」丸出しですね。学生だから当然ですけど。 学校の勉強と現場は全然違うよ。でも、学んだことの多くは生かせるからぜひ頑張ってくださいね。

noname#215063
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 資格偏重ではダメだということがよくわかりました。 「基本情報技術者」を目指して勉強する方針はかわりませんが、視野を広げてみようと思います。JavaやC言語の実際の扱いに慣れることを重視しながら、ITに限らず大切な「英語力」「学生の身分ではなくビジネスシーンを前提としたコミュニケーションの練習」に取り組もうと思います。 実務経験者のご意見をいただき大変参考になりました。

関連するQ&A

  • Javaの資格

    Javaを独学で勉強しようと思います。 初心者に向いている資格を教えてください。 IT業界への就職が決定しました。 最初はJavaプログラミングをするそうなのですが、Javaはほとんど未経験です。 研修は行われるらしいのですが、早く勉強をしたいと思いました。 そこで、目標を設定するため資格取得を考えました。 ITのレベルですが、基本情報技術者・応用情報技術者を取得しています。基本情報技術者の午後の選択問題の言語はC言語を選択させて頂きました。(実務経験はありません) Javaに関しては、授業で触れた程度です。JSPやアプレットなどJavaは奥が深そうで心配です。 社会で使えるプログラミングレベルを一年で身に付けるために、どのような資格を取得すればよろしいでしょうか。Javaの資格は多くて、どの資格がいいのかよく分からないです。 アドバイスをお願いします。

  • IT業界に入る場合の資格・要するスキル

    C言語やり始めて、2・3月です。 それで、来年基本情報技術者資格を受けようと考えています。 一般に考えて、例えば、C言語での開発に携わる場合に 基本情報技術者資格だけ有りの場合どう判断をされるのでしょうか? 資格有はそれなりの評価をされるのでしょうが、C言語やJAVA言語に関してはスクールには通わずにする予定です。 またC言語やJAVA言語を使ったプログラム・ゲームの提出では どう判断される可能性があるのでしょうか? 質問内容が突っ込んだ内容ですができましたらよろしくお願いします。

  • 来年からSE。そのためにすべきことは?

    来年からSEとして働きます。 文系で普段はインターネットを使うぐらいで、プログラミング経験はありません。 とりあえず基本情報の勉強をこれまでしてきて、言語はCASLを選択し、自己採点では8割を取得していたのでおそらく合格していると思います。 次にすべきこととしては応用情報の勉強でしょうか? 本屋でパソコンの類のコーナーを見ても、JavaやC言語・・HTMLなどいろんな本がありますが、なにに手をつけたらいいかさっぱりです。 あまりITに関して知識があるわけでもなく、基本情報の勉強は頑張ってしてきましたがITに関して詳しくなったという感じも特にしないです。 日経パソコン?を読んだりしてみましたが、正直さっぱり分からないです。 とりあえず応用情報のテキストを買ってみたのですが、応用情報の勉強でよろしいと思いますか? また、TOEICや簿記などはすでに勉強済みです。

  • システムエンジニアと英語

    こんにちは、今大学四年でいま22歳で来年、大学院or就職を考えています。 大学は某国公立大学で情報工学をやっています。 あと基本情報技術者の資格も持っています。TOIECは800点あります。 研究室ではJAVAのことを勉強しています。(ほとんど初心者ですが)。 いま大学院への推薦を持っていて大学院へ行ってもっと勉強する予定だったのですが、最近プログラマーやSEになるには早く現場を体験して経験をつんでプロフェッショナルになる方がよいのでは、と感じてきました。 しかし今から就職活動となると入れる企業が限られてくるのではないかと感じます。 SEをやっていられる方学部卒か大学院卒で何か差(能力や給料)を感じられたりしますか? 僕は学歴ではなくSEとしての経験が大事だと思うのですがみなさんはどう思いますか?

  • IT系の取得したほうがいい資格

    新入社員です。 IT系の会社に勤めています。 IT系の勉強はほとんどしたことがありませんでした。 研修の一環でjava se7(bronze)とoracle bronze(sqlとDBA)を取得しました。 基本情報技術者試験は秋に受け、そのうち(?)javaやoracleのSilver試験を勉強したほうがいいとは思っています。Bronze試験を受けて1ヶ月たたないくらいなので、記憶が残っているうちの方がいいかもしれないとも思っています。 他にどのような資格を持っていればいいでしょうか?IT系は資格を取得しておいたほうがいいと聞いているので割りと時間がある今のうちにとっておきたいと思っています。 できれば秋にある基本情報の前に1つ。 使用言語はjavaで、アプリケーション系かインフラ系の仕事は決まっていませんが希望は聞いてくれるみたいです。

  • 基本情報技術者やソフトウェア開発技術の資格について

    初めて投稿致します。 私は今1児の母です。大学は文系でした。 プログラムとかは一切やったことがありませんが、こんな私が 基本情報技術者の資格試験を受けるのは無理でしょうか? まだ問題集なども見ていませんのでどういうものかわかりかねるのですが・・・。 将来SEやプログラマなどになる方などが受けられる試験とのことのようですが、将来SEなどに興味があります。 資格を取ったからすぐに働けるものでないのは重々承知ですが 29歳からの転職で未経験でこの業界は無理がありますでしょうか?

  • 資格取得と現場の実務

    基本情報技術者でJavaを選択して合格しても、 現場の実務ではあまり通用しないと聞きます。 資格取得と同時に、プログラマーとして (少しでも)現場の実務に通用する資格には どういったものがあるのでしょうか? またそういう指導・教育をしている スクールはあるのでしょうか?

  • ITパスポート

    ITパスポートを取得したので 基本情報技術者 または、 C言語能力認定試験を 受けようとおもってるんですが、 どちらを先に受けたほうがいいでしょうか?? 基本情報技術者を今期の10月に受験するか C言語能力認定試験2級以上を取得してから 基本情報技術者に臨むかどちらのほうがいいと思いますか? ちなみに、 基本情報のプログラミング言語はC言語に選択しようと思ってます。 プログラミングは 素人に近いです。 将来はSEになろうと思っているんですが 基本情報技術者を勉強して身になったことはありますか?? 最後に勉強になったと思えるC言語の本とかなにかありましたら お願いします!! 説明が複雑になってすいません。 お願いします。 ...

  • IT関連

    僕はIT関連のSEやプログラマーを目指しています。 今現在、Javaは使えるのですが、CやC++は一切使ったことがありません。 やはり、C言語ぐらいは使いこなせないと仕事にならないでしょうか、 特にプログラマーの場合は。 その道に詳しい方、教えてください。

  • ITの資格について

    ITの資格について質問します。 私は今ヘルプデスクとして勤務していますが、仕事上ネットワークも少し携わることや、ヘルプデスクの求人を見るとネットワークやインフラもサポートする必要がある業務があることから、将来を考え、ネットワークをもっと勉強したいと思い、CCNAを取ろうと思っています。ちなみに今30歳です。 しかしもともと大学はITの専攻ではないので、基本的なIT知識もない部分もあります。 ですので、基本情報処理、応用、そしてネットワークスペシャリストと勉強したほうがよいのか、 ただネットワークだけを勉強することを考えると、CCNAを取る方が良いのかよくわかりません。 CCNAと基本情報処理は範囲が違うので、比較はできないかもしれませんが、どなたかアドバイスをお願いします。