• ベストアンサー

早い人が優秀とされるからでしょうか?

リニアの新幹線が開発された経緯は 人にとって速さが大事だからでしょうか? 仕事においても 早い人が優秀とされるからでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

>>人にとって速さが大事だからでしょうか? そりゃあ、大切でしょう。歩いていけば1時間かかる郊外のショッピングセンターなら、買い物に行くには一大決心が必要。 でも、車でいけば10分程度となれば、「ちょっとそこまで」といった気楽さで行けますからね。 7~8時間の電車に乗る必要があったけど、2~3時間で行けるとなれば、同じように大きな差を感じると思います。 エクセルでちょっと複雑で多めのデータを処理する作業があったとき、あまりに時間(日数?)がかかるので半分くらいで諦めた方がいました。 私がVBAマクロを作って処理したら、その作業は2,3分で完了しました。 速さは大切ですね。 >>仕事においても早い人が優秀とされるからでしょうか? 当然そうです。似たような仕事を何度かやってみて、Aさんは、だいたい1時間で終わらせている。でも、Bさんは5時間かかるとなれば、時給にしたらBさんには5倍の給料を払うことになりますからね。 (友人は、他の人達より仕事の処理が遅いらしく、最近は色々と言われているようです) スーパのレジにならぶお客さんをみていても、ゆっくり商品スキャンする人のところよりも、手早くスキャンする人のほうの列を選んでいますからね。 もちろん、研究職とか、芸術家などの職業になれば、早ければいいってものではありませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4724/17492)
回答No.9

移動にかかる時間はマイナス要素です。 たとえば、東京から大阪まで1ヶ月かかるとしたらどうでしょうか? とてもではありませんが休日に旅行なんてできません。 もし東京から大阪まで1時間やそれより早く着くようになればそれだけの時間を有効に使えます。 仮に、東京からロンドン、オーストラリアやLAまで1時間でいけるとなったらどうでしょうか? 夜中に飛行機に乗って、飛行機で一夜を明かして・・・ということをしなくても良いようになります。 朝7時の便に乗れば8時にはオーストラリアなら帰りも朝一番の便に乗れば職場が東京ならそのまま仕事に間に合うかもしれません。 時は金なりということわざがあるように時間はお金では買えません。 しかし、移動にかかる時間が早くなるということはその時間をお金で買えるということです。 仕事も当てはまる部分はありますが仕事の場合は早いから優秀とは限りません。 早いけどミスが多いとか雑すぎてダメだったりしたら意味が無いからです。 たとえば、1ヶ月で家が建ったけど傾いていたり雨漏りがしたりしていたらどんなに早くても意味が無いでしょ?

vvfmglwh
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dekapai
  • ベストアンサー率27% (94/342)
回答No.8

人にとって大切なものは沢山あり速さはその沢山ある大切なものの一つです。 だから世の中新幹線ばかりではないわけです。 日本で新幹線の技術が確立されると海外での引き合いも増大します。 あくまでも「いろんな方向性で日本の技術を売り込む」その中の一つが速さです。 あと、人に大切なのは速さではなく正確さです。正確さが同等なら速い人がより優秀です。 つまり、早い人が必ずしも優秀とは限りませんが、優秀な人は例外なく早いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.7

仕事においても 早い人が優秀とされるからでしょうか? ★回答 まちがい ほんとうに優秀な奴は 自分のおかれた立場を乗り越え 自分の思想 興味にもとづいた 研究 開発を行う ポジションに移動する ある意味 運もあるな これが大きい  これがほんと リニアの新幹線は長期のプジェクト 技術 予算の 派生効果も大きい 効率は感じられない 遅い 継続した人が優秀とされる 技術継続は力なり 流行 マスコミに融合しない 継続こそ優秀 ・・・・・おしまい・・・・・・・・・ ★補足 早い人が優秀 とは そりゃ民間企業の投資の理論 安い 早い 成果を上げる 株主に配当 株価で還元 そんなことばっかやってりゃ 優秀どころか 馬鹿しかのこらん 馬鹿は気がついた時は定年である ★公的な機関じゃ逆の問題 既得権益重視 官僚あまくだりがいい例だろ 東大出の 馬鹿のあつまり 社会に出て そまり 民間の効率工夫にはついていけなくなる 改善 工夫はへたくそ 天下り先を探すのに注力するようになる 財務省あたりにごろごろいるだろ 暗記力は ばつぐん公的試験得意

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

"リニアの新幹線が開発された経緯は 人にとって速さが大事だからでしょうか?"      ↑ そういうことです。 速ければ速いほど、経済が活性化します。 移動、そのものはそれほど建設的なモノでは ありません。 移動が速ければ速いほど、仕事は効率的になり 競争社会において有利になります。 タイムイズマネーです。 ”仕事においても 早い人が優秀とされるからでしょうか? ”    ↑ これも、その通りです。 早い人は、遅い人よりも沢山仕事ができます。 会社としてみれば、儲かりますし、人件費も 安くなります。 余談ですが、東大は、官僚育成校として設立 されました。 そこで求められる能力は、単位時間にどれだけ 仕事をこなすことが出来るか、ということです。 決められた時間内で問題を沢山解けるやつが 合格する受験制度は、まさにそれです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10632/33384)
回答No.5

東海道新幹線ののぞみは、概ね10分に1本のペースで出ています。なんとまあ驚くことに、朝6時代には品川駅から大阪方面へ7本も出ています。そして乗ってみると分かりますが、品川~名古屋間はほぼ満席に近い状態です。のぞみの平均乗車率は80%くらいあるらしいです。 それだけ大勢の利用客があるわけですから、「早ければ早いほどいい」という需要は当然あります。リニア新幹線の品川~名古屋間の想定時間はなんと40分。何が驚くって、品川から京浜東北線に乗って大宮に着くより先にリニアが名古屋に着いてしまいます。 「仕事が終わった後に名古屋でSKE48の公演を見てその日のうちに都内の自宅に帰宅する」ってことも可能になりますから、そりゃ需要はあるでしょうね。それにしても相当お金がかかりそうなのに「国の助成金とか待ってるとキリねえから自腹切って作るからよ」と言い出すJR東海はどんだけ儲かっているのかって話ですわね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.4

経済的効率性の問題ですね。 逆に首都高などの渋滞では大きな経済損失が発生しているといわれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225485
noname#225485
回答No.3

仕事が早く終わるなら人件費は削減できます。 逆に考えるなら同じ時間なら多くの仕事をこなせる…。 これで効率が図れるのです。 事実海外の出張だって交通機関の発達により日帰り出張なんてケースも出てきてます。 昔なら宿泊していた訳ですから出張費も削減できる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

会社では、質よりも早さが重視されますね。バランスが大事ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新幹線・リニアモーターカーの開発をしているのは?

    大学進学を控えているものです.新幹線,リニアモーターカー,電気自動車などに興味があり,とくに新幹線,リニアモーターカーに興味があるので,それらを開発しているところに就職したいです.新幹線,リニアモーターカーはJRが開発しているのでしょうか,それとも日本車輌などの会社がやっているのでしょうか?開発に行きたければ電気系や機械系の学科に進学したほうが,就職できる可能性も高くなるでしょうか?

  • リニア新幹線開発は本当に必要なのか?

    リニア新幹線開発は本当に必要なのか? リニア新幹線のニュースの裏で、中国が従来技術の新幹線で時速500kmを超えるものを開発中とあった。日本人として世界に誇れる技術が欲しいかも知れないが、実際に利用するお客が欲しいのは、リニア新幹線の技術ではなく安く速く移動することである。 従来型新幹線で時速400kmで営業運転できれば路線長286kmのCルートなら約50分でリニア新幹線の40分と約10分間の差である。 同じ速度であれば従来型新幹線はリニア新幹線より乗り心地は悪いかも知れないが、建設コストは約8割、維持コストは2/3以下である。約10分間の差を気にしなければ、日本人はもっと安く移動できるのである。 TGVは時速360kmの営業運転を目指しており、2027年のリニア新幹線開業なのだから、線路の基礎が出来た頃にもう一度、最終選択をしたらどうかと思う。世界市場でも売れず日本に国益をもたらさない高コストの移動手段を後世の人に残してはいけないと思う。 リニア新幹線の開発は本当に必要なのでしょうか?従来型で第2新幹線を建設すれば車両の兼用性が出るし、維持メンテナンスが楽だと思うのですが。ある程度トンネルとか掘れて基礎が出来たころに見直しできる仕組みが要ると思うのですが。

  • リニア新幹線について

    HSST形式のリニア新幹線は、国内メーカーによる開発は進んでおりますでしょうか。 私的には、JRさん等が進めるリニア新幹線よりもHSST形式のリニア新幹線の方が 省電力(JRさんが進めるリニア新幹線と同等の高さ浮上し、速度も同じとした場合)で、 整備コストも大幅に削減でき、比較的早期に全国に整備出来るのではないかと思うのですが。 興味があるので、教えて頂けますと幸いです。

  • リニア新幹線の建設に5兆円もかかるなら、

    リニア新幹線の建設に5兆円もかかるなら、 飛行機開発でもしたらいいのにと考えるのは自分だけですか❓

  • リニア中央新幹線の工事が始まったらしいですが、品川

    リニア中央新幹線の工事が始まったらしいですが、品川-名古屋間の開通は2027年でノンストップでJR東海は開発していくと社長が言ってますが、2020年って東京五輪で建設会社の人手不足だと言われているのに、リニア中央新幹線の人手は大丈夫なのでしょうか?

  • リニア中央新幹線の建設に反対する人がいますが・・・

    リニア中央新幹線の建設に反対する人がいますが、JR東海の株主はどのような感じなのですか?反対する人が多いのでしょうか?

  • リニアモーターカーが普及するのはいつぐらいですか?

    新幹線に代わってリニアモーターカーが普及するといわれて ずいぶん久しいです。 いまだに新幹線が現役ですが、リニアモーターカーがこれに取って代わるのはいつぐらいの予定でしょうか? それともリニアも普及しませんか。 よろしくお願いします。

  • リニア中央新幹線駅誘致の京都

     京都府、京都市はなぜ、半ば強引なやり方でリニア中央新幹線の誘致を策略してるのでしょうか。私は、京都には新幹線の駅が有るので、移動手段としては十分だと思っています。  そもそも、リニア中央新幹線の目的は、東京、名古屋、大阪という日本を代表する3大都市間を短時間で結ぶこと、及び東海道新幹線のバイパスです。もし、京都にリニア中央新幹線の駅ができてしまうと、リニア中央新幹線の目的が達成されません。私は、リニア中央新幹線の中間駅は三重県、奈良県に設置して初めてリニア中央新幹線の目的は果たされると思っていますが、皆さんの意見は如何なものでしょうか。

  • リニア中央新幹線の名城非常口の詳細な位置の地図

    リニア中央新幹線の名城非常口の詳細な位置を表した地図があれば、教えてください。 リニア中央新幹線の名城非常口ってどこにあるのでしょうか? リニア中央新幹線の名城非常口の位置の詳細を表した地図ってあるでしょうか? リニア中央新幹線の名城非常口の詳細な位置を表した地図があれば、教えてください。

  • リニア中央新幹線の名城非常口の詳細な位置の地図

    リニア中央新幹線の名城非常口の詳細な位置を表した地図があれば、教えてください。 リニア中央新幹線の名城非常口ってどこにあるのでしょうか? リニア中央新幹線の名城非常口の位置の詳細を表した地図ってあるでしょうか? リニア中央新幹線の名城非常口の詳細な位置を表した地図があれば、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EP-883AB の上段トレーからの給紙がされない問題について
  • 上段トレーに用紙がなくなりましたという表示がされるため、用紙を変えても給紙されない問題が発生
  • 写真印刷のために使用している「L」版用紙を指定しても給紙ができない
回答を見る