• ベストアンサー

納豆に大根すりを混ぜるとサラサラになる!なぜ?

納豆は栄養学的にも優れた食品の一つとされています。私は納豆は大好きですが、あのネバネバはいまひとつ好きになりません。ある時、納豆に大根を擦ったものを混ぜて食べてみたら、ネバネバがほとんど消えて食後の唇のネバネバ感もほとんど感じません。この納豆に大根すりを混ぜることによるネバネバの消失するのはなぜでしょうか?ネバネバが消えても納豆の栄養学的価値は失われないのでしょうか?どなたかご存知であったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

はじめまして♪ kaitara1 様がおっしゃる事も間違いない事ですが、他の水や汁物よりも、粘りが減ってしまう、という部分は、ketachina 様のおっしゃる部分も有るからです。 納豆の粘り気成分が酵素分解されて、繋がりが外れ、粘りが減ってしまう。という事です。 栄養等は気にしなくてオッケー。むしろ分解した事で消化吸収は良く鳴るくらいですからネ♪ ナメコの煮付け、これもダイコンと合わせて、非常に強いぬめりを減らして、食べやすく成ったりします。 なお、ナメコ汁や納豆汁などでも、粘りを減らしたいなら、ダイコンを加えるのは、効果的ですよ。 納豆その物は好きなんですが、知る物に成ったときのどろっとした簡感じは、個人的にはあまり好きじゃないので、よくこの組み合わせを利用します。 逆に、しっかりした「粘り」を楽しみたい場合は、混ぜずに別々に食べた方が良いでしょう。 追伸:私は通常のお醤油だけではなく、タマには塩だったり、味噌で納豆を楽しみます。近所の人の中には砂糖で、と言う人も居ますが、私の好みでは無いなぁ~(苦笑) そうそう、酵素によるタンパク質の鎖を切る、分解という部分では、 broom33 様の表現、少々ユニークですが、合っていますね(^o^)

その他の回答 (3)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8875)
回答No.3

間違っているかもしれませんが、納豆のネバネバって意外に水に溶けやすくないですか。私も納豆大好きで毎日食べていますが、味噌汁をかけて食べるのもよくやります。やはりネバネバが気にならなくなりますよ。

  • ketachina
  • ベストアンサー率25% (64/249)
回答No.2

大根に含まれる酵素の影響でしょう。アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなどがそれです。 餅と大根おろし、アワビを蒸すときに大根の輪切りをのせる等、酵素には粘りを抑えたり、タンパク質を柔らかくしたりの作用があるみたいですね。

noname#211413
noname#211413
回答No.1

それ 何処かで聞いた事があるが そもそも 物質は 一つずつの分子の組み合わせ・・ 其処へ その分子よりも小さな分子が入り込むと分子の繋がりが切れる・・(ちょっと ド忘れだが そんな感じ・・) 洗濯も これの応用・・

関連するQ&A

  • 納豆 洗うと栄養価下がる?

    タイトル通りなんですが、納豆って水で洗ってネバネバを取ったら栄養価って下がりますか?? 納豆のねばねば感があまり好きじゃありません。 そこで、火を通すとネバネバ感が減るって聞いたのでチャーハンにしてみたところ、大分ネバネバがおさまって食べれました。 でも、納豆を水で洗ってから加えるともっとネバネバが取れるとのこと。 栄養価があまり変わらないなら洗いたいのですが、どうですか? ご存知の方教えて下さいm(_ _)m

  • 大根って煮るとどうして透明感が出るんですか?

    大根は生の時は白いですが、煮ると透明感が出ます。 なぜでしょうか? また、煮ると栄養素は変化しますか?

  • 納豆大好き

     お世話になります。1歳半の子供の父親です。  私は納豆が大好きで毎朝欠かさず食べています。  うちの子供の離乳の時期に納豆はからだに良いから・・・というかおもしろ半分に納豆を食べさせたところ納豆にはまってしまい、今では、1パックを平気で食べてしまいます。バランス良く食べてくれれば良いのですが、朝はまず、納豆だけを1パック平らげてしまいます。まだ1歳半なので食べこぼしもしますが、食べこぼした納豆を最後の一粒まで執念深く拾って食べてしまいます。最近ではおやつにも納豆を食べないと機嫌が悪いみたいです。  正直言ってこれって異常ではないでしょうか?好き嫌いは無いみたいですが、納豆を1パックも食べると他のものもあまり入らなくなり、結果的に栄養が偏るのではないかと心配です。  ちなみに私は少なからず食品に関わる仕事をしており、また食べ物に執着のある人間なので、米国産や中国産の大豆を食することの重大さは認識しておりますので、幼児への食品の安全性に関するご回答は不要です。  よろしくお願いします。

  • 大根を食べたときのゲップはなぜ臭い?

    こんばんは。 私が小さい頃からの疑問です。何故、大根を食べたときのゲップは臭いのでしょうか? おでんの大根や切り干し大根より、大根すりとか、刺身のツマとかの生の時のゲップがこれまた臭いです。 いろいろな食べ物で試しているのですが、大根の時が一番臭いです。 なぜなんでしょうか。また、そのほかにもっとすごいやつがあるという方、お教え下さい。 また、このゲップの化学的成分はどんなものなんでしょうか。 変な質問ですみませんが、宜しくお願いいたします。

  • おろし大根との食べ合わせ

    私は体に良かれと思い 今まで毎食 納豆/ヨーグルト/おろし大根 を食べていましたが 発酵食品を食べる前後30分は おろし大根は食べない方が良いと噂に聞きました。 おろし大根の蛋白質分解酵素が 発酵食品の善玉菌を殺菌してしまい せっかくの納豆菌や乳酸菌の効果が無くなるから… と言う事らしいのですが 本当でしょうか? もしそうだとしたら パイナップルとヨーグルトの組み合わせも NGな気がします。 何だか凄く不自由な気がしますが もしそれが本当なら 食べ合わせを考えないといけないなと思ってます。 この もっともらしい噂の真相は 本当 OR 嘘 どっちなんでしょうか?

  • ナットウキナーゼについて

    お世話になります。 納豆に含まれているナットウキナーゼは血管の中の血栓を溶かしてくれると言われていますが、「納豆を食べてもナットウキナーゼは胃腸の消化液で分解されてしまい、分解されずに腸にいったとしても分子量が大きくて腸から血液には吸収されない」というような意味の記述をネットで見つけました。 納豆はナットウキナーゼを抜きにしても健康には色々と素晴らしい食品ではあると素人の私でも思いますが、ナットウキナーゼについての本当のところは、どっちなんでしょうか? それと、夕食や夜に食べるといいという理由がいまひとつ分かりません。ましてやヨーグルトと一緒に食べるといいとかも言われています。本当なんでしょうか? ダイエットをしているので食品や栄養に対する興味が出てきました。 よろしくご教授お願い致します。

  • 娘(9ヶ月)に納豆を好きになってもらうには?

    先日初めて離乳食に納豆を取り入れてみましたが(ほうれん草と混ぜたもの)、納豆のネバネバが口の中に残るのが相当嫌だったようで、大泣きされました。その後、まだ一度もあげていませんが、納豆は栄養の優れている食品なので、ぜひ食べれるようになってほしいのです。なんとか納豆を好きになってもらう方法はないものでしょうか?口に入れてしばらくは平気だったので、においと味は大丈夫なようです。メニューなど何か良い方法があれば教えて下さい。

  • 納豆の美味しい食べ方を教えて!!!

    昨日、関東から来た友達に 「納豆は、よくかきまぜ、十分に粘りを出してから醤油をかけるのであって、いきなり醤油をかけてはならない。 さきに醤油をかけると、十分に粘りを出すことができなくなって、味も落ちる。 気のせいだなどと思わず、お試しあれ。」 と言われました。 関東では納豆は毎朝出てくるくらいメジャーな食品と聞きました。 私の家は和歌山ですが、納豆は晩飯でしか食べません。 納豆3パックに対し、卵・ネギ・鰹節を混ぜて食べます!! これがウマイ!! みなさんは納豆を食べる時に、どんな食べ方・こだわりがありますか??

  • 納豆の栄養成分に匹敵する食品は?

    納豆の栄養成分に匹敵する食品は? 高血圧に加えて、更年期が出始めて、食事に気を使おうと思い 色々調べたら納豆が非常に優れている事に気がつきました。 納豆菌がつくりだす酵素には、「プロテアーゼ」、「アミラーゼ」、 「リパーゼ」、「セルラーゼ」、「ウレアーゼ」「パーオキシダーゼ」 「カタラーゼ」「ペクチナーゼ」等々。 さらに有名な『ナットウキナーゼ』 ただ問題は、私が納豆を食べれない事です。。。。。どうしても無理なんです。。 どなたか納豆に匹敵する栄養成分(特にナットウキナーゼ)を持つ食品を教えてください! ちなみに納豆以外ならたぶん平気です^^; 下記の症状を改善したいと思っています。 1、更年期障害 2、高血圧 3、血栓(作らない、溶かす) 4、血流改善 どなたかよろしくお願いします。

  • 大根の選び方について

    大根の選び方について スーパーなどで大根を選ぶ時、美味しい大根はどこを見て選べば良いでしょうか? 造る料理によって選び方に違い等ありますでしょうか? 例えば『ブリ大根』には○○な大根、『おでん』には△△な大根、『大根おろし』には××な大根、などと言うように料理によって”こういう大根が良い”というものがあるでしょうか? もしご存知の方がおられましたら教えていただきたく、お願いいたします。

専門家に質問してみよう