• ベストアンサー

「知識が無い」の優しい言い方は?

hagehagehaの回答

回答No.10

・ちょとスキルが不足してるかな(足りないかな)は、どうでしょうか。  ずばり言ってるけど、英語のおかげで軽い感じでは。

momono14
質問者

お礼

ありがとうございます。 たぶん相手には「スキル」がわかりません

関連するQ&A

  • 知識は人を救うのか。

    ある有名な霊能者の方の本に寄るのですが、 その方の主張は 一貫して「知識を得よ」というものでした。 その方の著書に寄れば、 判断力や理解力を養うためには、「読書」が有効である、と。 知識というのは、所謂、学歴のようなもの(国語、数学、理科、社会・・) といったものに留まらず、あらゆる分野の勉強・・・例えば、料理、農業、政治経済、医学・・等々 の書物を広く深く読み込んで、知識を得ることにより 人や物事等に対する真贋を見極めるといった判断や、理解ができるようになり それがひいては、幸せへの道へ通じる、という趣旨でした。 私は、この主張に対して、半分納得し、半分疑いを持っている、というところです。 著者の方いわく、知識というのは、必ずしも読書に限るものでもなく テレビを見ていても学ぶことはあるし、 或いは飲食店に入って、何か注文すれば、その際のスタッフの接客の仕方ひとつでも 学ぶことはある、知識をえることはできる、とおっしゃっています。 最終的には、知識を得ることで 幸せになれる、と説いています。 私の「知識」に対する印象は「知識の詰め込み」という側面があり、必ずしも肯定的ではありません。 知識ばかり増えて、頭でっかちになったり 或いは、知識はあっても、それが即実践とはならなかったり(例えば、スキーの仕方を書物で学んでも、実際に滑れるようになるわけではない)、例えば人間関係にしても、本で人間関係について知識を得ても、では人つきあいがそれで達人になるかといえば、本を読む前とほとんど変わらない、ということもある。人間関係は、人間の幸せと直接結びつくものですから、なおさら、読書と幸せの因果関係がわかりにくくなります。 みなさんは、これについて どう思われますか? できたら、例を出して説明してください。

  • もっと知識量を増やしたい、精神的に老成したいです

    私は元々常識的な部分が欠けているところもあり、今の今までニュースにも興味がなく世間についての認識が全然ありません・・・ そして知識量、というのもそうですが 色々な分野の勉強を あ、それくらいならわかるよ 程度(プロが100とした場合40くらい)には身に着けたい欲求があります。でも闇雲に本を買いあさってよんでも、新聞を片っ端からよんでみても、こんなやりかたで知識って身につくのか?と疑問に思っています。 そして精神的にももっと大人になって、自分は影響されやすい質なので軸みたいなものを形成し、タフになりたいです。自分の周りの評価を気にしすぎて、すぐへこむのには疲れてしまいました。 よかったらアドバイスお願いします。

  • 知識の著作権。

    私は現在ある理系の大学に通っているのですが 授業でわからないことがあるとネットを使って調べたりします。 しかし専門知識だからかそういったことに関するページは 以外と少なく、ほしい情報にアクセスできないことも珍しくありません。 今後の人のために自分が今まで習った知識をまとめてHPを作成するか ブログにでもして書き連ねようと考えたのですが少し疑問がわきました。 ここで質問するときでも問題をそのまま掲載すると『著作権法違反』に なり質問が削除されます。私が現在持ってる知識は授業中に先生が 黒板に書いたこと、発言したこと、教科書をまとめたもの、もしくは 抜き出したものが基本となっています。 これはどこまでが著作権として保護されるのでしょうか? 文章もまんまそのままではなく一部自分の言葉に改変する、 複合的にいくつか組み合わせることも考えましたが、確かそれでも 著作権法違反だったような気がします。 でも新しいアイデアならともかく科学という理論的に体系付けられた分野 なら書けることはある程度決まってきますし、表現も似てきます。複数の 教科書を比べて『ここはどれに似ていて』なんてことも珍しくありません。 しかも本人が発見したのではなく著者もまた私と同じようにして学んだことを 書いています。そうやって考えると知識はどこまで著作権で保護されるのでしょうか?

  • 翻訳者・通訳者の専門知識

    翻訳者または通訳者になりたいと、漠然と考えています。 英語に関しては、留学経験あり、TOEIC920ですが、強みになるような専門分野は特にありません。 大学では教育を専攻し、現在は電気業界で貿易関係や、海外営業の補佐的な仕事をしています。 語学を勉強するのがとても好きで全く苦にならず、英語を使って何かをするよりも 英語自体を中心にプロとして仕事ができないかと思い、翻訳、通訳の道を考えます。 また、文章を書くことも好きで、日本語を書くことも得意です。 しかし、調べるうちに翻訳・通訳の場合、例えば医療関係などの深い専門知識が必要とされる、と知りました。 翻訳・通訳の勉強や仕事をしていく中で、その際に必要な他の専門分野の知識を得ていくことも勿論できるとは思うのですが、実際のところ、どうなのでしょうか。語学が好きという理由で、翻訳・通訳の道を目指すのは甘いでしょうか。 また、英語以外で(得に少数言語で)これから需要が高まる言語はありますか。 中国語、韓国語が重要視されているようですが、堪能な方がたくさんおられると思います。 少数言語で翻訳者・通訳者が少ないが、これから重宝されるだろうという言語があれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • "おっとりしている" "気を遣わなくていい人"

    "おっとりしている" "気を遣わなくていい人" この表現の仕方は、プラスとマイナスとどちらの意味合いが一般的でしょうか。 言う方の気持ちとしては、また、一般的には どういう使われ方をするのでしょうか。 女性が女性に対して、男性が女性に対して言う場合とでは、 ニュアンスが違う場合もあると思いますが、状況は特に限定しません。 気を遣わなくていい、というのは、 言われる相手によっては良くも悪くもどちらにも取れますが、 おっとりしているというのは、ややマイナスな印象を受けます。 また、言われたらどう感じますか。

  • 知っている知識を彼に話した後、後悔します・・・

    こんばんは、いつもお世話になっています。 20代後半♀です。 私は、人に物を教えるという仕事についていたせいか、 学校で習う種類のいわゆる「教養」の分野の知識に関して、 彼よりよく記憶しているようなんです。 悪いことではないと思うのですが・・・ 彼が、私からするとあまりにも常識的なことを知らないことがあって、 その時の対応の仕方で、少し困ってしまっています。 例えば、人のABO型血液型の遺伝の仕方を知らなかったり、 地球の中心がマグマという熱く溶けた(燃えた?)状態であることを知らなかったりするのですが・・・ 知らないこと事体は全然構わないのですが、 話好きな私が話題の提供を私が主にしているせいもあり、 いわゆる「私が得意になって説明してしまう状態」になってしまうことが、 度々起こってしまうんです。 彼は特にそれで気分を害したりはしていない様子ですが、 あまり理屈っぽい説明が続くと「難しい話だ」とそらしてしまいます。 そこではっと我に返るのです。 なんか、彼をバカにしちゃったみたいになったかな・・・ 男の人のプライドを傷つけちゃったかな・・・ でも常識だと(私は)思うことだから、最後まできいて、分かって欲しいんだけど・・・ そして何だか、一般的には大した内容ではないと思うのですが、 自分の知識をひけらかして自慢して、自己満足の会話をしたような、 罪悪感がジワーッと生まれてきてしまうんです。 こんなことをやめられずにいたら、嫌われてしまうでしょうか。 男性は、やっぱり、こんな話題は窮屈ですよね? ご意見いただけたら幸いです。

  • 日常フランス語会話

    「お待たせしました」の一般的な表現を教えてください 状況によってちょっとずつ変わると思います 例えば 1)トイレで2,3分友達を待たせたとき ※親しい相手で、待っててくれてありがとうというニュアンス 2)食事中に電話に出て相手を待たせてしまった ※目上の相手で、失礼をしたと謝りたい ちょっと調べてみていくつかの表現はみつかったのですが、 1)2)ではどうなのかと思って質問しました よろしくお願いします

  • この意味の慣用句の使い方って合ってますか?

    こんにちは。 つい今しがた、友達とメールしている中で使い方のあやしい文章を書いてしまったので質問させていただきました。 「あいつは何かあるとすぐ『きもい』と言う」「壊れた目覚まし時計の様に同じ言葉しか使わない」 といった意味の文章を作る時に 「あいつは一も二もなく『きもい』としか言わない」 と書いたのですが、この際の「一も二もなく」って使い方合ってますか? どうも違ってたんじゃないかと睨んでいます。 調べてみると「一も二もなく」は相手に同意するという臭いが込められているらしい。 別に今回、相手に対する同意、心を寄せるといったハートフルな意味合いは含めず、ただ単調に無機質機械的に「きもい」としか言わない様を表現したいのでこの場合は不適切なんじゃないかな、と思いました。 そこで 1、この使い方は合っているのか間違っているのか 2、他にどんな表現があったのか 3、意味、ニュアンスから言葉を探し出す方法(検索の仕方とか) を教えて頂ければと思います。 よろしくおねがいします。

  • 釈迦に説法しちゃったことありますか?

    ある分野には詳しいと自負しているものの、趣味レベルにも関わらず、説法した相手がその道のプロだと後でわかって、恥ずかしい思いをしたことありますか?

  • なぜ義務教育のうちに本当に必要な知識を教えないの?

    私は日本に「義務教育制度」があることに感謝しています。 誰もが字の読み書きや、文章の読解力を身につける為の国語や どんな分野でも一生付き合っていくであろう計算力を身につけるための数学 これらは生きるために必ず必要な知識であることは間違いありません 今後の人生に必ず活かされる知識であります。 しかし、私は中学生になってからの3年間の教育で得られる知識は ほとんど価値のない物だと思っています。 実際みなさんは方程式や古文の知識が役に立っていますか? 歴史や地理が詳しくなって それがなんだというのでしょうか? そうゆう知識は 義務教育を終えた後 キチンと進路が決まっていて その分野の専門職に就く為の学校に入って 1から集中的に学んだほうが良いです。 私は中学生達に「こんな知識、役に立つのか?」という 疑問を持たせながら勉強させている光景を見ると悲しくなります。 稀に「この知識は社会に出てこうゆう場面で役に立つんだよ」 と説明しながら授業を進める先生がいますが 結局は特定の職に就かない限り、活かされないというのが現状です。 では私が思う理想の中学教育とはなにか?  (1)まず最初に「悪い企業に騙されない為の知識」を身につけさせる事!   すなわち、税法、労働法、派遣法です 私の弟も友人もブラック企業に入って辛い思いをした経験があります。 ただ大変な仕事をやらされたからブラック呼ばわりしてる訳ではありません。 過酷なサービス残業、明らかに悪意のある異常な罵声、休日返上は当たり前 実際にそうゆう目にあった若者は数限りなくいます。 それでも抗議せずに「社会とはこうゆうものなのだ」と思い込んで しぶしぶ従い続ける、まるで奴隷です。 無知なのをいい事に経営者がやり放題、こういった企業がほぼ一般化してしまった今 一刻も自分を守る為に労働法などの知識は必要不可欠なはずです! (2)論理的な会話 主張力を身につける為の実践訓練! どんな分野においても 社会に出れば自分の考えをうまく相手に伝える技術が必要! 相手との議論は避けては通れない道 相手との会話の仕方にさえ頭を抱えてる社会人が大勢います 実際に書店にはそういった技術を身につける為の本が目立つ場所に数多く並べられており 電車の広告にまで出てくる事があります。 それほどコミュニケーション不足は社会問題といってもいいくらいではないでしょうか? 議論せずにただ相手の言うがままに従っていては いずれいいように利用され騙されます! なので 義務教育のうちに「会話」という技術を磨かせる それも実践するのが効果的です 教科書の知識を頭に入れるだけでは駄目です。 話すテーマを決めて 生徒同士で議論させるのです 強制的にでも「人と会話をさせる」というのが重要です。 その会話の中で論理的でない部分を指導しながら 毎日会話させるのです。 その積み重ねは必ず、社会に立ち向かう為の力となるはずです。 義務教育は9年もあります その中のほぼすべてが 国語 数学 理科 社会 英語 だけの時間である必要があると思いますか! そんなものは小学校の学力で十分だと思います (ただしコミュ力のため国語は除く) それ以上学びたければ 専門学校に行けば良いのです 義務教育はもっと活かすべき! なぜ義務教育のうちに本当に必要な知識を教えないのでしょうか?