• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が勉強するようになったけど)

子供の勉強とゲーム時間について

saimonZの回答

  • saimonZ
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.3

どうしてゲームやらなくなったの?と聞いて見ればよいのでは?やってはいけないと心に思っているのではればストレスでしょうし、興味が無くなったのであれば成長ではないでしょうか?

noname#211452
質問者

お礼

大丈夫?無理してない?と聞きましたが、 大丈夫と頷いていました。 素直な時と、イライラしているときとあり 葛藤することもあるだろうなあと思います。 全部無くすのではなく、徐々にゲーム以外に関心がいくようになると無理しないでも減るかなと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 子供がパソコンの勉強するのは何がいいの

    小学校5年の息子がパソコンの勉強をしたいとパソコン教室に通っていて、 基本操作やネット、ワード、エクセルも基本は出来るようで、今はホームページ作成を勉強しています。 将来はゲーム関係の仕事をしたいと言っています。 パソコンソフトのRPGツクールでゲームも作っています。 このままパソコン教室に通わせるなら、将来を考えると どういった勉強をさせればいいのでしょうか? もっとパソコンのハード関係か、プログラムできるソフト関係か? 親はパソコンには強くないのでどういったことを勉強させればいいか分かりません。 子供に役立つ情報、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 子供に勉強を教えているとキレてしまいます

    小学3年生の男の子の母です。夫婦で自営業をしている働く母親です。 息子ですが、集中力がないというか、やる気がないというか、勉強も運動もとても苦手です。 授業参観でも、落書きしていたり、よそみしていたり、先生の話をまったく聞いていない様子。これじゃ、勉強は遅れて当然ですよね・・・・。こんな状態だから、宿題のプリントをやろうとしても、問題の意味さえわかっていないのです。 結局、私が 教科書を見ながら、もう一度教えなおして、宿題のプリント問題をやらせる毎日。その教えている時間さえも集中できず、なるべく叱らず、穏やかに・・・・と心に言い聞かせて教えるのですが、すぐに投げ出したり、眠いとか言い出す始末で、しまいにこちらがキレて、「もう、勉強しなくていい!あんたなんかバカになっちゃえ!」と・・・・。すごくあとで、後悔するし、子供もしょんぼりして泣いてる時もあるし・・・・。 このままじゃ ダメだと思うのですが、いつも同じ繰り返し・・・。 他人の家庭教師とかに頼んだ方がいいでしょうか?こんな短気な私には無理でしょうか?(主人はもっと短気で頼めませんでした・・・・・。) アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • 自発的に勉強をさせるには?

    自発的に勉強をさせるにはどうしたら良いでしょうか?集中力が続かなくゲームに依存している中学生の息子で悩んでいます。親が本気で怒っているかを様子みているのか、普通に叱ったくらいでは全く聞きません。お茶碗わるよ!とかかなり本気っぽくならないと勉強しません。たった1時間勉強させるのに3時間かかります。もう少し手っ取り早い方法で長時間勉強してほしいのですが、どうしたら良いのでしょうか?塾は入れていた時期もありましたが、全くといってよいほど結果が出ませんでした。もうほっとくしかないでしょうか?

  • 受験が近いのに全く勉強をしない子供で困っています。

    お世話になります。中3の息子を持つ母親です。 今まで介護・自営手伝いと何かと忙しく、また運動嫌いの子供だったため、テレビゲーム漬けの年月を過ごさせてしまいました。注意をしても親の躾力が足りなくて今まできてしまいました。 ゲーム脳になってしまったのかどうかはわかりませんが、中3のこの時期になっても全く勉強をやろうとしません。 成績は当然のことながら下がり、5教科平均50点くらいだったのが20から30点に下がってしまいました。 国語の読解力だけはあるのですが、覚えようとしないので、他の科目は最低です。漢字は読めても書けません。 このままだと私立高校と公立高校の併願もできずに私立単願で受けるしかありません。 今までのしつけと本人のさぼった結果なので、仕方ないのですが、このままだと高校に入っても授業がわからずに中退となってしまうかもしれません。 親は私立単願であきらめていますが、本人は公立を落ちるのを覚悟で受けようとしています。勉強して受けるのなら良いのですが落ちるのがわかっているから相変わらずやろうとしません。受けて落ちてあきらめて私立に行くつもりのようです。 こんな性格にしてしまったのは親にも責任があるので、せめて基礎力だけでもつけさせたいのですが、親の言う事は聞きません。こんな子供でも続けられる基礎力をつける勉強方法がありましたら、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 主人の子育てが…3歳

    3歳の息子への、子育て+面倒見が悪く、息子と一緒遊んでると、よく泣いてます。私が仕事中や留守の間に数時間預けたりしてまして帰宅して、様子見てると息子が「コレどうするの?とか教えて~」とか聞いてるのに対して、大人目線で教えて出来なかったら息子が泣き、その後は知らんぷりしたり、「早く寝なさい」とか勝手に眠いからグズッてるなど言い、、全く上手く遊べません。 なので留守中に主人に預ける不安が多く… 面倒見の良い旦那様が羨ましいです。基本、一緒に遊ぶ事ができない人で、何だか一緒に生活していて父親らしくない主人にイラつきます。 どうしたら上手く遊んでくれるか…どうしたら、面倒見の良い旦那さんへ近づいてくれるか日々、悩んでます。 宜しくお願いします。

  • 勉強場所

    こんばんわ。私は公立の高校を目指している中三の受験生なのですが、勉強するときに親がうるさすぎて困ってます。 うるさい、というのはそのままの意味で、母親の声が大きすぎて集中できないんです… 父親の声はそこまで大きくないし、不快ではないのですが、母親の声が大きい上に少しキンキンしているのでほんとに勉強の妨げになって仕方がないです。 母親に、「勉強中だから少しボリューム下げて」と何回言っても数分後にはもとに戻ってます。 塾に通っているため、自習室を利用してるのですが、塾は塾で小さい子の声がすごく響いていて… それに週に一コマしか授業を取っていないので、毎日来るのは図々しいと思われないか心配で、なかなか行けていません。 どこでどのように勉強するのが良いでしょうか? 補足ですが、私は少しうるさいくらいの場所なら全然勉強できます。私の母親は休み時間中のクラスの男子くらいの声のボリュームです。図書館で勉強するのが一番好きなのですが、地域の図書館は人気過ぎて、ほとんど自習室や勉強に使えなくて…。

  • 子供に友達がいません

    小3の息子は、放課後に遊ぶ友達がいません 学校の行き帰りも1人です 仲良くしてくれてた子達が数人が居たのですが、ある事がきっかけで息子は仲間に入れてもらえなくなりました 仲良くしてた子の1人が、息子のお金、ゲームソフト等を盗っても、遊んでくれるのが嬉しかったようです 仲間外れになった件は、お互いが悪いのですが、どの親御さんも息子と遊ばないようにと言っています 息子は、とても優しく、明るく活発ですが、かなり不器用な子です 残念ながら、幼稚園の頃から、他の保護者、クラスメートから誤解されてきました 遊ぶ人が居ないので、PC、携帯、テレビ等でゲームをしています 公園に知ってる子が居ないかと、窓から様子を見ています その姿を見るのが不憫でなりません たまに居る子達と遊んでる時は、とても楽しそうです 息子は何も言いませんが、寂しいと思います 仲良しだった子達とは、毎月1週間の集団登校で会いますし、息子以外の子達は楽しそうに話をしています それを見て、どう思っているのかなぁと考えると、とても辛いです 長くなりましたが、今後どうすれば良いでしょうか、アドレス宜しくお願いします

  • 高2の息子ですがネットゲームばかりで勉強はする気がしないと言います。

    息子はおとなしく、親の言うこともよく聞くほうだとおもいます。 この地域では一番の進学校に通っていますが、1年の夏休みくらいからゲームの比重が増えほおっておいたら、1日中していました。 成績もだんだん下がり、本人も高2(今年)の夏休み前には、いまのままでは駄目だ、何とかしないと、と言って、1日4時間勉強して(まずは課題から)ゲームは夜1時まで。と計画を私とたてました。 でもなかなか勉強時間も守れず、ゲームの時間も土・日は夜もっと遅くまでしたいとか、計画はいろいろかわり、私は毎日息子に、<今日はまだ勉強してないからゲームは駄目よ>とか<まだ勉強1時間くらいしかしてないんじゃない>とかいってました。 息子は2時間くらいしても後は、してるふりをしてたように思われます。わたしは、何とか習慣をつけてもらおうと思っていました。 でも息子もストレスがたまっていたのでしょう。勉強しなくなり、またゲームばかりしだしました。 今は、私は勉強しろとは言えなくなりました。 主人はゲーム依存症やから、勉強しなくてもいいからゲームも無くしたほうがいい、という考えです。が、それをすると、反動がこわいのでやはりなにもできない、でいます。 私も、息子が自分でまたやる気になったとき、ゲームがやめれるのなら見守りたいと思いますが、勉強したいと思っても依存症で出来ないのなら、私が何かしてやれることはありますか? ゲームの時間だけは、何時までとか、1日何時間とか決め事をしておいたほうがいいでしょうか。

  • 勉強をしない、やる気がない中2の子供

    中学2年になる息子が遊んでばかりで勉強をしなくなってきたので困っています。 中1から週3で塾に行ってますが、学年110人中11位→4位→18位→22位と下がっても 気にする様子はなく、最近では、試験中にまで遊びに行くようになりました。 いくら注意しても聞く耳持たずです。 夏休みには、本人が少し興味があった高校のオープンキャンパスに連れて行ったりも しました。(楽しかったようです) 少しでも高校受験を意識してくれるだろうと思っていましたが、変化なし。 試験範囲が2週間前にわかるのですが、提出課題のワークをダラダラして、 試験直前に友達にノートを借りて写しています。(ノートの提出のため) ノートを借りるということは授業も適当に受けているのではと思います。 ワークもたった数ページを1日かけてやる、少ししては、寝るかゲームをするの 繰り返しで試験を迎えています。 本人は、手を抜いてもできると思っているような感じです。 塾以外の日は、本当にダラダラしていて、休日も朝から夕方まで遊びに行くようになり 以前に比べると家で勉強をしているときがまったくない状態になってきました。 成績が落ちるのもやってないから当たり前のような態度で反省はしません。 このまま3年になり、周りが受験モードに入っても、今のようなダラダラ生活から 抜け出せないのではないかと心配です。 やる気になるようなきっかけを与えたいのですが、ウサギとカメのウサギのような子供には、 どういう言葉かけ、接し方をすればよいのでしょうか? また、このままではいけないと本人が思えるような、本などないでしょうか?

  • 子どもの寝ぼけ?似たような経験のあるパパ・ママいますか?

    5歳の息子です。3歳くらいから、2~3ヶ月に1回ほど、寝ぼけるようになりました。 「寝ぼけ」と言うしかないのですが、その様子が少しおかしいと思うのです。 夜8~9時に寝て、2~3時間後に目を覚まします。 おびえるというか慌てるような感じで「あ、あ、ちがうの。えっと、えっと・・・」と手を左右に振りながら、取り乱すような感じで、言葉は特に意味はないようです。ですが、夜驚症のように大きな声で騒いだり激しく動いたりはせず、トイレに連れて行ってまた布団に入るとすんなり寝ます。 私と目線も合って、「大丈夫だよ」「トイレ行く?」「お茶飲もうか」などの話し掛けは理解でき、素直に従います。 翌朝本人に覚えているかを聞くと、全く覚えていないようです。 こんな感じになる夜の日中、何か特に、疲れすぎることをしたとか、私にきつく叱られたなど思い当たることはないのです。 これまでずっと寝つき・寝起きが良く、寝ることで困ることはなかったのですが、唯一この寝ぼけのような状態になるのが気になっています。 ごくたまにしか起こらないし、夫がその状態を見たことがないので、私が説明しても「大丈夫だろう、様子見ようよ」と言われるだけ・・・私もそう頻繁なことではないのでなんとなくそのままにしているのですが、一度病院で検査してもらったほうがいいかどうか迷っているところです。 もし、同じようなお子さんの様子を経験したパパ・ママさんがいらしゃいましたら、お子さんの様子(経過)や病院へ行かれたのであればその様子などお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。