• ベストアンサー

燃えるようなヤル気が出る食べ物

passers-byの回答

回答No.1

エネルギーということであれば、炭水化物でしょう。 意識的に食べなくても、炭水化物はたいていの食事で摂取しているとは思いますが。 ただ、何か食べ物を食べただけで即座に「燃えるようなヤル気がモリモリ出る」なんてウマい話はそうそうないと思います。 栄養は何でもバランスよく摂って健康でいることが一番です。 そもそも、 >最近、何をやっても、すぐに飽きが来て、長続きしません。 というのはメンタルのコントロールの問題で、食事だけで解決できることではないのでは?

noname#212413
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 >というのはメンタルのコントロールの問題で、食事だけで解決できることではないのでは? メンタルのコントロールの問題はあるかもしれません。 でも、例えば、一流のアスリートが、長期間ヤル気を持続させて長年活躍できるのは、素質、メンタルの問題だけでは なく、食事にあると思うのです。 例えば、仮に私にイチローの素質があっても、来る日も来る日も、野球ばっかりだと、せいぜい5年程度で、飽きて、 引退していると思います。 また大昔の話ですが、日本がアメリカに戦争で負けたのは、精神力を重視し過ぎたのが原因の1つだと考えられています。 (当然、物資、兵力でも、歴然とした差があったのですが、、、) 持続させるには、精神力でなく、科学的な要素が必要であり、それは食事であるはずだと考えます。

関連するQ&A

  • カルシウムをとれる食べ物

    カルシウムをとれる食べ物を教えて下さい! 魚は全く食べれません。魚、ひじき、牛乳以外で手軽にとれる物がありますか?? また、その材料を使った簡単なレシピがあればお願いします。 ご存知の方、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 妊娠中のカルシウム

    妊娠中にカルシウムを摂取する事が大事と聞いてるのですが、牛乳が飲めません。牛乳の様に手軽に摂取出来るカルシウムが豊富な食べ物or飲物など知ってる方教えて下さい。また、カルシムに関わらず妊娠中に摂取すると良い食べ物などありましたら教え下さい。

  • 高たんぱくで低カロリーの食べ物ってありますか?

    高たんぱくの食べ物って、お肉、牛乳、豆など思いつきますが、カロリー高いですよね? 豆は砂糖などを使うので調理でさらにカロリーが増えるし、お豆腐も甘味噌や、ドレッシングつけないと食べれないんですよ。。肉は脂肪が。。 豆乳と低脂肪牛乳くらいですかね。。他にありますか? 毎日たんぱく質を人よりも摂取したいのです。。よろしくお願いします

  • カルシウムの吸収

     ずっと前に友人から「日本人の9割は牛乳からカルシウムを摂取できない」と聞きました。そんなバカなと思いましたが、そこで牛乳からカルシウムの吸収を助けるような食べ物や工夫ってどんなものがありますでしょうか。

  • カルシウムの吸収率をあげるには?

    カルシウムを摂取するために牛乳やチーズを食べるように しているのですが、かけ合わせると吸収率があがる食べ物ってありますか?

  • 効率の良いカルシウムの取り方って?

    日常的食生活の中で、カルシウムがどうしても摂取不足です。 牛乳は苦手でお腹壊してしまうし… 毎日魚って訳にもいきません。 結果…一日のカルシウム摂取量は微量です。 皆さんはどのようにカルシウムを摂取してらっしゃいますか? また、効率の良い摂取ができる料理などありますか?

  • 肉・魚の代わりになる食べ物は?

     ダイエットのために、一日あたり、魚80g・肉80gを食べて、そこから たんぱく質を摂取しなければならないのですが、 あいにく私は肉全般大嫌いで、魚もムリしてやっと食べられるほどです。 (魚80g+肉80g)当たりのたんぱく質を、他の食べ物から摂取しようと 考えた場合、どんな食べ物が、低カロリー・かつ・たんぱく質が多め なのでしょうか?  ちなみに、一日に必要なたんぱく質:70gは、 ・キャベツ6分の1(一日当たり) ・豆腐半丁 ・牛乳200ml ・魚80g ・肉80g ・卵1個 ・ごはん3分の2杯を朝・昼・晩 ・デザート、おやつ(握り拳大の果物2個まで) 以上で、一日にたんぱく質を70g摂取できるそうです。 (※読売新聞2008年1月8日の朝刊に掲載された、「食事でダイエット」から引用しました)

  • 食べ物について

    素人な上に勝手な事を言うようで恐縮なのですが、食べ物が肉体内でどうなっていくのかが気になります。牛を見ていると草ばかり食べているようですが、牛は蛋白質のかたまりになり牛乳もたくさんだします。このことから、食べ物は何を食べても体内で一旦バラバラにされて、体内に必要な血となり、肉となり、骨となるように思います。 だから、コラーゲンを食べたからと言って、体内のコラーゲンになるかと言うとそうでもないと思えます。 しかしながら、世間一般では、カルシウムを摂ろうと煮干しを食べたり、筋肉をつけようとステーキを食べたりする事は無意味な事なのだろうか?と疑問に思います。 もし無意味ならば、食べ物に含まれる栄養素の表記があっても、体内でそれら栄養素がバラバラにされるとしたら、全く無意味なものになるのか? それとも体内で、肉がきたらそのまま肉に使おう、小骨がきたら、そのまま骨に使おうとするのか、それとも食べ物全ては体内で混沌とした状態になり、体内で不足している箇所へ変化させながら振り分けられていくのか? 体内でどういったルールになっているのか分かりません。

  • 魚が苦手な自分。。。

    せっかく、日本に生まれたのに、 魚がどうしても苦手で食べられません。。。(恥) (焼き魚、煮魚かかわらずです。 お刺身は食べられます。。。) そのため、たぶん、カルシウム不足だと思うのですが、 (結構イライラしやすいですし、不安な状態になったりもします。。。) カルシウムを補う簡単な方法って思いつくのが、 誰でも、牛乳と思うと思うのですが、 牛乳は大好きで、毎日飲むのですが、 実際、どれくらいの牛乳量を摂取すればいいのか 分からないのです。 また、牛乳以外で、簡単にカルシウムが取れる方法って ありますでしょうか? やっぱりサプリメントに頼るのが一番てっとり早いでしょうか? もし、ご存知の方いましたら、 助言を頂けたらと思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 妊娠中食べ物について(魚、卵、牛乳)

    妊娠して驚いたのが意外と食べてはいけない食べ物が多い事に気づき驚いてます。 私は普段から肉系がすきなのですが今は妊娠9週5日目で出来るだけ野菜や果物などを積極的に摂ろうと思っているのですが中々うまくいかないですね~ どころでお聞きしたいのですが、お魚は水銀やダイオキシンなどで注意が必要とお聞きしたのですが、このことを考えると何も安心して食べれなくなっちゃうなんて思っています。 例えば さば、さわら、さけなどでしたら月何回ほどまでは食べたら大丈夫など境界線はありますでしょうか?どう判断して食べたらいいのかが分かりません。オメガ3の摂取のためにはやはり青魚ですよね~ --;  もう一つのご質問は 卵と牛乳についてですが、 アトピーになる可能性が高いと・・・ 実は私すごく卵好きなのですが今本当に我慢しているんです。卵と牛乳の場合はどれほど食べて、飲んだら大丈夫なのかお聞きしたいです。 なんだか食べ物にとらわれて気になってしょうがないので少しでも気楽に食べれたらと思いこういう質問をさせて頂きました。力になっていただけませんか? 宜しくお願いいたします。