• ベストアンサー

環境問題に携わることのできる進路について教えてください。

easylifeの回答

  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.10

no.6・no.7です。 「将来食べていけるか?」ということをおっしゃっていたので、ちょっとヒントになるかもしれないことを言います。 私はno.7で、「植林そのものではないけれど、それに関係のある仕事がありそうだとか、何か発見があるかもしれませんよ」と言いました。 これには例えば、NPO(あるいはNGO)の職員になるということも含まれるでしょう。 no.9さんのご回答に対してokidoki722さんがおっしゃっていたように、ボランティアさんとして活動するためにNPOに入るというのももちろんあるでしょうが、正規の職員さんもたくさんいるので、NPOは、ボランティアだけで構成された組織ということでは全然ないです。 日本語で「非営利団体」と訳されていますが、これは、お金を稼がないということを意味していません。 正規職員はいるし、お金は稼ぐし給料も出しています(額についていくらとは申し上げられません)。 ただ、普通の民間企業のように利益の創出を第一義とはしていない、つまり、儲けるだけ儲けるという姿勢ではない団体です。 組織の維持や活動の実施のために必要な分だけは稼ぐということです。 また、ボランティアとして参加してみてはいかがですか、と申し上げたのは、植林そのものの体験ができることだけではなくて、実際にそういう分野で働く人の声を聞けることが大きいと思います。 そういう人たちが、どんな学歴なのか、どんな試験を受けて、どんな資格を持っているのか、仕事ではどんな所に行って何をしているのか、どんな団体と交流があるのか、日常生活はどうか、何年くらい勤めている人がいるのか、仕事にはどんな喜びや苦労があるのか、将来はどんな展望を持っているか、など、聞いてみたいことは山ほどありますね。 その道の人でなくては分からないことです。 それ以外の分野の人にとっては、知識として多少知っていることがあったとしても、本当のところは想像するしかありません。 だから、彼らに直接会ってお話を聞くことは貴重な体験になるはずです。 okidoki722さんの将来の計画を立てるためにも大いに参考になるのではないかと思ったわけです。 ですから、高校でも大学でも、情報情報を収集したり、いろんな所に出かけてみたりということを、是非やってみてほしいと思います。 やりたいことをやるための準備をするのに、早すぎるということはありませんよ。

okidoki722
質問者

お礼

何度も大変細かくアドバイスいただきありがとうございます。また詳しく補足してくださってありがとうございました。今回の質問で多角的に考えることができました。がんばります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 環境問題に取り組みたい

    僕は高校二年生です。 将来、砂漠の緑化など地球を守りたいと考えています。 そこで世界環境を守る技術を身に付けたいのですが、どのような大学のどのような学科がよろしいでしょうか?

  • 進路が決まらない・・・

    自分は高校3年生の理系です。進路について悩んでいます。 3年になると進路調査や模試で何の大学・学部・学科になりたいか等聞かれてきますが、自分はまだ将来何をやりたいか見つけられません。周りは工学等行きたい学部が決まっています。ですが自分は大学で毎日研究みたいなことはやりたくありません。先生は、「理系は学部によってある程度就く職が決まる」と言っているので、理系の学部に行くなら早めに職業を選らんでいきたいです。 職業について調べてみましたら、喫茶店をやりたいと思ってきました。ですが、その職業は忙しいといっている方が多いのと、何よりお金がかかるのと喫茶店は大学を出てすぐやる職業ではないと考えている人が多かったです。 自分は「あまり稼げなくても、忙しくない」職業に就きたいと思っています。 やはり文系の方が就ける職業が多いのでしょうか?そして文系は学部によって職業が決まるということはあまりないのでしょうか? それと理系でも職業が決まるということがない学部はありますか? 最後におすすめの職業はありますか? よろしくお願いします。

  • 進路について

    現在、進路について考えている高校生です。 将来はロボットを作るような職に就きたいという漠然とした目標しかないのですが その場合、どのように大学選びをすれば良いのでしょうか? 学部学科は機械工学でいいのだろうか?、と思うぐらいの知識の乏しさです。 どうもたまに学校で配られる情報誌(?)では漠然としているような気がして質問しようと思いました。 また、仮にその道に進めた場合、どのような職業があり、それに就くことになるのでしょうか? 例えば、何処かの企業に入社し、そこで研究?したりして作っていく、と言うようなものなのでしょうか? 更に言えば、ロボットの中でも分野が色々分かれていたりするものなのでしょうか? 後、大学選び等に役立つ情報が調べられるようなサイト等がありましたら其れも教えていただきたいです。

  • 進路

    進路で迷っています。 私は元々四年制大学の経済系の学部に進学しようと思っていたのですが、よく考えてみると、将来やりたいことも無く、経済学をまなびたい!という信念がある訳でもありません。 そして最近、友達が視能訓練士の専門学校行くことを知り、気になって調べてみるとやりがいがあり国家試験などが大変ですが専門学校もありだなあと思ってきました。 将来やりたいことがないのですが、友達と一緒なら勉強も頑張れそうだなあとも思います。親にも1つの目標を持ってそこに向かって勉強するのがいいんじゃないと言われました。(親は専門学校の方がいいのではと言っています) ですが、私は大学に行って1度人生経験として留学をしてみたいなという気持ちがあり、専門学校に行くとそれが出来なくなってしまうので迷っています、、、、 やはり大卒というものを持っておいた方がいいのでしょうか もう進路は決めないといけない時期なのでとても焦っています。 どうしたら良いでしょうか、、、アドバイスお願いします(;;)(;;)

  • 進路について考えています....

    こんにちは。私は私大理工学部3年に在籍し、材料系(化学・電子)について勉強しています。そろそろ就職活動を控え、進路について迷うになりました。 私の研究室は、大学院まで行かないと、学部卒ではその方面(業界)では使い物にならないそうです。 しかし半年前に友人に紹介されて、ソフトウェアの会社でプログラマーのアルバイトとして働いています。 学校の研究を生かすか、バイトの経験を生かして、ソフトウェア方面の就職(大学院)へ行くか迷っています。 何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • 進路について

    私は理系で来年大学受験を控えているのですが、進路について迷っています。私が興味あるのは遺伝子と経営なので生命工学と経営工学を学びたいと思っています。出来る事なら両方学びたいと思っているのですが、そのような事は可能なのでしょうか?大学のパンフッレトの卒業者の経歴を見ると大学と大学院で学部学科が違う人がいました。大学と大学院で学部学科を変えることは多々あることなのでしょうか? 将来いろいろな分野で多くの事に貢献したいと思っているので医療、環境、食料問題など多くの問題に貢献している生命工学は私にとって魅力的な学問です!!研究者になると、やる分野が限られてくると思うので自分がやりたいことは研究者ではないと思っています。なので私の夢は出来るだけ多くの分野の問題に携われるように生命工学の分野で活躍できる会社を経営することです。とても無謀な夢ですが、夢に近づけるように自分に出来る事をしたいので私はどのような進路をとるべきなのか、教えてください!回答よろしくお願いします。また、生命工学の分野で活躍している会社があれば、どのようなことをしているのか教えてください。

  • 農学系進路および研究室の選択について。

    進路の選択について悩んでいます。私は現在某国立大学農学部生です。さまざまな理由から大学院に進学することを決意しております。これについては、変更するつもりはないためご了承ください。 進路の悩みにつきましては、簡単にかきますと、 (1)肥満問題の改善を研究する分野に進むか。(食品に含まれる栄養を取り扱う) (2)新機能をもつ酵素を発見する研究分野に進むか。(微生物中) (3)あともうひとつ具体的に考えている研究室があります。 (3)は、その研究室に属する学生の方にはばれてしまうと思いますが、他大学において、「納豆に含まれる成分を用いて砂漠を緑化しよう」的な研究を行っている研究室があります。小さいころ、学研で似た記事を読んで、それには納豆ではなくヘドロとかかれていたのですが、すごく興味深かったのを思い出したのです。 同じような方は少なからずいると思うのですが、私は「科学」「不思議」などが大好きで、言ってしまえば、勉強をし始めると、全ての分野(食品栄養学でも土壌学でも遺伝子学でも)が楽しく感じられるのです。 しかし、進路決定においては、どれか一つに絞らなければなりません。よって、上の三つまで絞ったのですが、どれも捨てがたい研究内容なのです。また、どれも進める可能性的にはそう変わりません。 よって、それぞれの将来性を考え決定したいと思いました。しかし私には、それぞれの将来性はいまいち見当がつきません。 (3)は、興味はあるものの、それを就職に生かすのは難しいのではないか、という点が気にかかっております。 甘えた意見を多々含んでいることを承知で、ぜひ皆さんの意見をよろしくお願いします。 同じような研究をしている方やしていた方の意見などもいただけたら幸いです。

  • 進路について。

    将来の進路について悩んでいます。 生命系学部2回生です。 大学受験時は生命科学分野に憧れて大学受験を猛勉強して大学に入ったのですが、実際に大学に入ってみると勉強への興味が薄れていき現在意欲的に勉強に取り組むのではなく与えられた課題をただこなすだけになってしまいました。 就職についても生命系専門の就職は理系の中でも損ということをよくききます。 そのような状態ですので当然大学院まで進んで生命科学を学び研究者になりたいという意欲はなくなりました。 大学に入って短期ではありますが留学して以来外国に興味をもちはじめました。 現在大学2年生冬で来年度(大学3年生)では部活(それなりに熱心な)の部長をやることになりました。 外国について興味がでてきたものの来年は部活に打ち込みたいと思っており、就活が始まるまでに外国へ再度留学をすることは時間的制約の中なかなかできそうにないです。 将来について、今のところ大学3年生は部活に打ち込み、その後1年間休学をして語学留学をし、大学4年で文系就職しようかと思っています。 理系出身ということを就活で生かし、英語でのビジネスを全面に使うような就活というものは存在するのでしょうか? また、生命系で学んでいる現段階で休学をし4年生を迎えるというのは理系としての研究を甘くみているのでしょうか? 今、考えているこの進路についてなにかアドバイスお願いします。

  • 進路に迷っています

    進路に迷っています。 今年高校を卒業したんですが、これから海外の大学に留学しようか一浪して日本の大学に進もうか迷っています。 留学は以前に半年ほどしていたことがあってあまり抵抗はないんですが、将来就職時にこの学歴がどう評価されるのか不安です。 留学する場合は三年間ほど海外の短大に通って、卒業後日本の大学の三年次に編入することになります。 日本の大学へ進んだ場合も一年間ほど留学したいなとは思っています。 就きたい職業というのは今のところ無いんですが、就職は日本でするつもりです。 みなさんの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 地球環境問題を海外で学ぶならどこの大学だと思いますか?

    今オーストラリアに語学留学で滞在している19歳です. 将来は地球環境問題に取り組む仕事または研究につき、地球を守るために身を費やすことが出来ればと思っています. 地球環境問題は国際的な枠組みでの対策を必要とする以上英語力は不可欠だと思い、今年の三月英語を習得するため渡航しました. この1年は英語の習得に専念し、来年以降この地球環境問題に携った学部のある大学へ進学する予定です. 英語力維持のため英語圏への進学を考えているのですが、地球環境問題を学ぶならどこの大学、または国だと思いますか? また日本の大学を出ずに英語圏へ進学すること自体にはどう思われますか? 今気になっている留学先は(母国語に英語を含む)欧州の国です. 一部の国は学費が無料だと聞きました、その中でも特にスウェーデンは環境意識が高くいま気になっている留学先です。 ここから以下は多少余談になりますが うちは母子家庭で決して裕福ではなく、今回の留学には迷惑をかけました. 学費に関しては日本だろうと海外だろうと自分で稼ぐことになると思います。 あまりにお金がかかるような所にはいけない事情があることが上述のスウェーデンが気になっている理由です. 自分でも調べられることは調べていますが、まだ分からないことが多く,どんな意見でも参考にさせていただきますので、みなさんの回答お待ちしています。