• 締切済み

母は寂しいのでしょうか?

qwe2010の回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2150/10909)
回答No.4

2人が出て行っているのなら、お母さんはずいぶん楽になっていると思います しんどいのが、孫の守です。 帰省は3日までにしてください。 年3回ほど帰っていれば寂しくないですよ。 貴方たちから解放され、やっと自由が手に入ったのです。 楽しんでいると思います。

noname#222851
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3日だとえ~って言われると思います。 1週間でも短いねって言うので。 母は専業主婦で、 田舎なので遊びに行く場所もないし 父とはただの同居人という感じだし、 たまの友達とのお茶やTVくらいしか楽しみはなさそうです。

関連するQ&A

  • 母について

    母は20年以上専業主婦なのに家事炊事がへたくそです。(教えてもしようとしません) 料理も同じのばかり(教えてもつくりません、なのでほとんど自分で作ってます) 父親は離婚したいと何回も母に言っても聞き入れてくれなかったみたいです。 今はあきらめています。 そして母は専業主婦のせいか体重が100キロあります。 まだ56歳なので運動もかねて働いてみれば?と言いますが嫌だと言われました。 父親が60歳ですが頑張ってはたらいてます。 父親を見ると母親が嫌で溜まりません。(母と喧嘩ばかりです) 私は家を出たくて溜まりません。 私には妹がいるんですが嫌だったら家を出てもいいよと言ってくれました。 こういう理由で家を出てもいいでしょうか?

  • 母に甘えたい

    質問させていただきます 私は20代全般の社会人で一人暮らしをしております。 私は母に思いっきり甘やかされて育ちました。もちろん一般家庭と同じように怒られ躾もしっかりされましたが、妹というのもあってか人一倍母に甘えてきました。 実家は田舎の方で、小さな頃は友達の家も遠く、母は専業主婦だったのでずっと私のそばにいてくれました。さみしがりやで夜は一緒にいないと涙が溢れて眠れなくなりました。 本当に恥ずかしい話ですが、小学6年生まで母と一緒に寝ていました。 その生活が長かったせいか今でも母に甘えてしまいます。 いい年こいて…と思われると思いますが、自分でも親離れできない自分に不安を感じます。 いつか克服できるようなものなのでしょうか?

  • 彼女から見た彼の母

    いわゆる私のことです。 専業主婦です。 高校から付き合ってもう5年かな? 20歳の女の子は、彼の母をどうおもってるでしょうか? 情報不足は想像と独断で、また私ならこう思うだろうと言う判断で回答お願いします。

  • 母の浮気をやめさせたいと思っているのですが、どうすべきでしょうか。

    母が二年ほど前から浮気をしています。 相手は母の元同僚で、別居しているか、離婚しているため、一人暮らしをしています。 母は夕方に食事を届けたり、父のいないときに彼に会いに行ったりしているようです。 父は、母の浮気には全く気付いていませんが、私と妹はすぐに気付きました。しかし母は、私たちが気付いていることを知りません。私は母とは本当に仲がよいですが、子供に浮気がばれるような軽率な行動には本当に憤りを感じます。 私はこの春高校を卒業し、大学進学のために家を出てしまいます。 今のところは、それなりに夫婦関係はうまくいっていますが、心配なのは、妹(高1)が母を嫌い、声も聞きたくないと言いはじめたことです。(妹の友人二人の親が浮気が原因で離婚しているためだと思います。) 私は妹のためにも、母にはもう浮気相手に会わないでもらいたいと思っています。 母に浮気をやめてもらうには、どうすればいいのでしょうか。 また、やめさせようとする私の考えは正しいのでしょうか。 どうか助言をお願いします。

  • 母と兄夫婦のことについて

    私の母と兄夫婦、それから祖父の関係性について考えています。 私の母は兄夫婦、というより兄(私から見た伯父)に何か言われると、私達の前では愚痴を言いながらも言われた通りにします。 というのも、祖父が体調を崩して入院することになったのですが、母が一晩付き添いをするから家に戻れないと言ってきたのです。 それに対し私は、祖父と同居している兄夫婦がすればいいのではないかと思い言ったのですが、「親だしそうも言っていられない」と言っていました。 確かに母にとって祖父は父親ですし、そう言うのもわかります。 ですがそれ以外にも、伯父は自身の奥さんに言わず、妹である私の母にいろいろと言うことが多いように感じます。それが私にとってはとてももやもやします。 母は専業主婦ですが、私から見た母は主婦としてしっかりしていると思います。 よく専業は甘えているとか、旦那のいない間に休んでいるなどとネットで言っている人がいますが、母は違います。 父は自営業なので家にいるときもあれば、いないときもあります。いる時は仕事でストレスを抱える父の愚痴を聞いていますし、いないときは休んでいることもありますが、少し目を離すとすぐ家事をしています。 我が家は経済的には決していい方ではないので、家に入ったお金を自分のために使うことはしません。遊びに行くこともしません。 普段は恥ずかしくて言えませんが、私は両親を尊敬しています。 だからこそ、兄夫婦で片付ければいいこと(上の祖父のことではないです)を母に押し付け、文句を言いながらも手伝う母に疑問を持ってしまいます。 皆さんはどう思われますか?皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 淋しがっている母

    淋しがっている母 私は、50歳の母を残して二年前に関東に就職し、公務員となりました。 父と別れてから経済的に大変苦しそうな母の姿を見てきて、男に負けない自立した女性になることが私の夢だったからです。 地元での公務員試験には、あと一歩のところで落ちました。 それまで私は妹と母と三人で暮らしてきました。 妹はそれまで母のいる地元で就職活動をしていましたが、全ての試験に落ち、今年、大学のつながりのある関東の病院に就職するそうです。(こねのようなものです) 去年は妹が地元に残る予定でしたが、結果として二人の娘が親の元を巣立つことになってしまいます。 ちなみに地元と私が住む場所では、新幹線で五時間以上離れています。 母は一人で私達を育ててくれたこともあり、私は感謝の気持ちでいっぱいです。 経済力がついたら、貯金がほとんどない母を自分の元に呼ぶことも考えていますが、本当にそれが可能なのか疑問で、時折不安でいっぱいになります。 親と離れて暮らしていて、同じような境遇の方がいらっしゃいましたら、将来のことについてどのように考えているのか、意見を聞いてみたいです。 長文すみません。 よろしくお願いします。

  • こんにちは。実の母との関係についてです。どうしても母を許せない自分がい

    こんにちは。実の母との関係についてです。どうしても母を許せない自分がいます。 当方25歳  旦那35歳  子供なし  母52歳  妹21歳(未婚)  小学一年生の時親の離婚で母に引き取られ安い団地に引っ越しました。 ここの土地は治安が非常に悪く学校のレベルも低かったので辛くて前の学校に帰りたかったです。 母はヒステリックなところがあり縛られて閉じ込められたり、殴られたり、わめかれたりしました。 現在はやめましたが喫煙しておりよくタバコを買いに行かされました。 とにかく精神的に不安定で子供の頃は毎日びくびくしてました。 母の育った家庭環境がかなり悪かったためだと思われます。 このことをよく何時間も愚痴られ自分がどれだけ苦しかったか・辛かったかを繰り返し話していました。 別れた父のこともさんざん悪口言ってました。私は父が好きだったので辛かったです。 母が選んで引っ越しておきながら土地の悪口を散々言いここに染まってはいけないと言い続けました。 ちなみに現在も上の2つの愚痴は聞かされています。同じことを何百回も言います。 ですが父は毎月きっちりと私達が成人するまで養育費20万を払ってくれました。 私は父にはとても感謝しています。 毎年夏休みには父と一緒に祖父母の家に一週間ほど泊まりで遊びに行ってました。 母には小1から中学に上がるまでずっと彼氏がいました。彼はけっして悪い人ではなかったです。 でもその人は母と妹とは仲が良かったのですが私とは全く合わなかったので息苦しかったです。 狭い団地で自分の部屋も無く、お風呂も一緒に入らされる時も多々あり精神的にきつかったです。 とにかく着替えとかお風呂とか配慮が全くありませんでした。 色々なところに遊びに連れて行ってくれたり、旅行に行ったりしましたが正直3人で行けばいいのにと何度も思いました。 学校も合わなくて辛いし、家は息苦しいし今思い出しても苦しいです。小学校時代を返して欲しいです。 母は基本的には専業主婦ですがパートに出ては職場の人ともめて辞めるというのを繰り返していました。 性格がきつく絶対に折れないし白黒はっきりさせる人なのでぶつかるんですよね。現在は無職です。 私は中学のとき引きこもりになり(一ヶ月ほど)母が引っ越してくれて学校を変わりそれからは中学・高校とも皆勤に近い形で卒業できました。それから専門学校に入りアルバイトしながら(手取り10万ほど)家計を支えていたのですが職場結婚(入籍のみ)し現在は専業主婦です。 現在母は妹との二人暮しで妹の給料(20万程)と私の援助(10万)で生活しています。もちろん旦那には了承済みです。旦那は母と仲が良く母の家に自分から会いに行ったりします。旦那は高所得なので家計には影響ありません。ですが正直援助を打ち切りたいです。 何度か言ったのですが『私に死ねって言うの!』とヒステリックにわめかれました。 妹だけに面倒を見させるのは不公平だと感じ今まで援助してきました。でもどうしても母への恨み・憎しみが消えません。援助が当たり前だと思っている傲慢さ・このまま搾取された人生を送るのかと思うと吐き気がします。とにかく働いて欲しいし妹も将来は結婚して家庭を持つことを考えるとある程度貯金も必要になってくると思います。 母には感謝している所もたくさんあります。でももう嫌なんです。自立して欲しいんです。寄生されたくないんです。昔の事を謝って欲しいし援助を打ち切りたい。このことをどのように母に伝えれば解って貰えると思いますか?やっぱり無理なのでしょうか。いい加減うじうじしたくないので皆さんのご意見よろしくお願いします。

  • 母が呆けてきた。

    母はまだ53歳です。しかし、かなりぼけてきました。昨日のことが思い出せないようです。 昨日母が受け取った僕の荷物について 「昨日届いたこの郵便物は書留で来た?」と質問しても答えられません。覚えていないといって怒り始めます。 「これはポストに入ってたの?それとも郵便の人から渡されたの?」と聞いても答えられません。覚えていないといいます。 また、何事も手際が悪く能率が低下しています。 父にドアは閉めろといわれても学習できずに、自分でドアに閉めると書いている始末です。 母はずっと専業主婦で仕事はしていません。 最近の口癖は「出来ない」です。2年前位に愛犬を亡くしてから呆けてきたんだと思います。今は別の犬を飼って母が面倒をみています。 事実母も呆け始めているのをわかっているそうで、どうしたらいい?といってきました。 この若さで呆けてしまうのを放置しておけません。何か対処法を教えて下さい。

  • 妹と母のケンカ

     妹が、2年前に出産しました。我が家(両親、私の3人)での里帰り出産でした。しかし、2カ月ぐらいいるはずが、母とケンカをして1週間で出て行ってしまいました。  原因は、母が父と折り合いが悪く、離婚寸前だったので、家事などをせずにスーパーで買ったお惣菜を出したことなどです。母にとっては孫にあたる妹の子供のことは「可愛い、可愛い」と言っていました。  母はもともときつい性格で、妹も自分の意見をはっきり言うので、昔からケンカはよくしていました。  しかし、今回のは長いです。妹と母は、もう2年も絶縁状態です。色々原因はあるのですが、悪いのは母なので、母に「謝りなよ」と言いました。母は軟化して妹に電話したのですが、妹はあえて無視したそうです。それで、母は「電話しても無視されるし、メールしても意味ないし」と、メールもしようとしません。  現在、母と父は別居しています。もうこれは仕方ないと思います。  しかし、私としては、どうにかして母と姉に仲直りしてほしいです。もう2歳になる姪っ子は可愛いし、どんどん大きくなるし。  妹は、「あの人(母のこと)のことは、考えるだけで不快」と言っています。私は、一体どうすればいいのでしょうか。まとまりのない文章ですみませんが、本当にわかりません。  

  • 母に手術を受けて欲しいけど(長文)

    主人・私・娘の3人で、私の実家からは車で二時間ほどの所に住んでいます。 実家は、私の両親と祖父、妹の4人家族で、祖父以外は仕事をしています。母は何年も前から股関節が痛くて、最近手術を受けたいと思っているようです。 私も、母が痛みを我慢しているのが気の毒で、是非、手術を受けてほしいです。しかし、簡単には実現しそうにありません。 まず、母が2ヶ月入院しなければなりません。妹は仕事がハードで帰りも遅く、仕事をしながら一人で家事をするのは無理だと言います。祖父と父は、家事なんて殆ど出来ません。祖父は、する気もありません。 私は専業主婦ですので、泊りがけで手伝いに行ってもいいのですが、娘はまだ2歳。主人と2人で残して来る訳にもいかず、連れて行くしかないのですが、父と妹が仕事に行っている間、私が家事をするとき祖父が娘を見ていてくれるか?という問題があります。実家は広く、家事しながら娘から目を離さずにいるのは不可能です。祖父は、育児に参加したことなど全くない人ですので、心配です。 また、母が退院しても、すっかり足がよくなるわけではなく、広くて間取りも不便で、段差の多い実家での生活は困難だと思います。しかし、祖父は、「自分の生きている間は家はこのままにする」と宣言しており、手術後母が実家で暮らしていけるのか?という問題もあります。 ちなみに祖父は、目下の人に意見されるのが大嫌いで、家族の意見には全く耳を傾けません。外部の人に家に入られるのも嫌いです。 父は、「何とかする」と言うばかりで、具体策は何もありません。私と妹の2人で、あれこれ思案していますが、解決策が思い浮かびません。 いっそ、叔母(祖父から見れば次男の嫁)に頼ろうかと・・・・・・専業主婦で、子供は大学生ですので、頼めば来てくれるとは思うのですが、それって図々しいでしょうか。 お知恵を拝借したいと存じます。