• ベストアンサー

デイ-ゼル車

0123443210の回答

回答No.2

今回の不正プログラムは、測定時 ステアリング操作なし 止まった状態で作動し、走行時 ステアリング操作あり では作動しないものだったそうです。 走行しながらの測定はしないから。 ミッションの関係は不明

habataki6
質問者

お礼

測定時 ステアリング操作なし と連動していたのですね ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 血清検査-総タンパク質濃度の求め方

    先日血清検査を模した実験をしたのですが、濃度の測定法に疑問があります。 実験内容は (1)精製水(2)タンパク質標準溶液(3)血清 をが入った試験管を用意し、それぞれにNaOH、ビュレット試薬を加え30分放置してから(1)精製水を対照にして吸光度を測定し、総タンパク質濃度を求めるというものです。 しかし、この求め方では血清に含まれるイオンなど、タンパク質以外も含む濃度しかもとまらないのでは?と感じました。この値を総タンパク質濃度としていいんでしょうか? あと、NaOHはなんのために入れるのでしょうか?

  • 排ガス検査で片肺V8→V4

    車検で排ガス検査が不安です。 前の車検では調整(=キャブの?)してもらったのですが、 今回は事情で自分で通します。 排ガス検査は濃度を見ると思いますが、 片方デスビへの電源を抜いて、V8ツインデスビをV4にしたら、 検査は余裕でパスしますでしょうか。 もしくは、一方のバンクが高濃度だったら、 もう一方のバンクのV4で試験を通す、という方法もありますか? 一般的にテスター屋さんには排ガス測定をやってくれるのでしょうか。 もしそうであれば相場は幾ら位でしょうか。

  • トラック登録時の検査について

    会社で4月に新車登録をした排気量7,540ccのトラックについて、環境関係の社内調査で新車時の黒煙濃度(測定値)を調べたいと思い陸運局へ問い合わせをしたところ、この様な返事でした。 「この車両は工場持ち込みで検査をしているが、測定値や合否結果は記録として残さない。運が良ければメモ程度は残っているかも」 ホントに?と思い聞き直したのですが同じ答えだったのでそこで電話を切りましたが、検査項目も有り検査も実施しているにもかかわらず記録が無いなんて…。 残す規定が無いとも言っていましたが、ホントなんでしょうか。ご存じの方ご教授頂きたく。

  • ALFA166 マフラー(センターパイプについて)

    10年以上乗ってきた、ALFA166のマフラーを変えようと思い、いろいろ調べておりましたら、アーキュレーから166用のフロントパイプ及びリアマフラーが販売されていることを見つけました。 センターパイプについては、アーキュレーさんに聞いてみると、純正をそのまま使うとのことでした。またこの状態ならば、車検は通るとのことでした。 しかし、せっかくフロントパイプ+リアマフラーをアーキュレーの新品にするならば、センターパイプも新品に換装したいと思い、再び調べておりましたら、eBay(セカイモン)のドイツのサイトにIMASAFという(おそらくイタリア製)メーカーの製品が出品されておりました。 http://www.sekaimon.com/i321112572788?sii 質問ですが、このような海外製のマフラー(センターパイプ)を取り付けた場合、日本で車検は通るのでしょうか? また、車検でマフラー関係で検査するのは、音量ですか?それとも排ガス濃度ですか?

  • 犬にイーケプラを長期投与可能か知りたい

    二歳のゴールデンリトリバーを飼っています。 昨年テンカンを発症し精密検査の結果突発性テンカンと診断されました。 薬はゾニザミドと臭化カリウムを血中濃度許容範囲上限で投与してきましたが発作の抑制は出来ずに来ました。昨年秋からは頓服としてイーケプラを投与しとても効果が有りイーケプラを飲んでいる間は発作は起きませんが止めると四五日で発作が起きます。担当医師は犬の体に負担が大きく耐えられなくなるからと長期投与は勧めません。質問ですが一般的にどんな薬でも長期投与には当然リスクが伴うのは理解していますが既知の問題点として犬が耐えられなくなるようなリスクがイーケプラの長期投与には有るのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 個人事業 車の買換え

    初めまして 車両取得については色々質問されていて申し訳ないのですが いろいろ見てもよく分からなくて処理しきれずに居ます。 個人事業で今まで乗っていた車が修理が続くようになり、昨年秋ごろに買い換えました。 今 しようとしてる処理は 車両運搬具 : 車両本体・付属品         車庫証明代行費用         検査登録届代行費用         希望番号代  【仕訳】車両運搬具 / 事業主借(頭金)              長期借入金(残額のローン) 租税公課  : 自動車税          取得税         重量税         法定費用(車庫証明・検査登録)   【仕訳】 租税公課  / 長期借入金 保険料   : 自賠責保険料   【仕訳】 保険料   / 長期借入金    で いいのでしょうか? あと他に 「リサイクル資金管理料金」と「標番差額費」がありますが科目は何になるんでしょうか? 相手科目は長期借入金でいいんでしょうか? 前の車は減価償却は終っているので 固定資産除去損/車両運搬具 (未償却残高)  でいいのでしょうか? 間接法で累計額勘定使っています 同じような質問も多いと思いますが よろしくお願いします。        

  • へーゼルって・・・?

    へーゼルって具体的には何色なのでしょうか? 知っている方がいれば教えてください。

  • 駐車禁止除外指定車標章について教えてください。

    私の父も障害がありましたが、結構前で車に対して紐づけられていました。今は人に対して紐づけられてるようで、自家用車以外・タクシーでも使えるようです。 そこで聞きたいのですが、 (1)貸し借りしての不正使用がし易くなっていますか?ネットで画像を見る限り、名前や車両番号がありませんので、健常者が不正に借りて使用できそうです。 (2)家の前の道路に毎晩日常的に車庫代わりの駐車ができますか? (3)駐車禁止除外指定車標章が駐車禁止道路の車両にあるけど、その時使用してるのが健常者のみであっても合法ですか?私の父の時は、車にさえ置いておけば障害者が乗ってなくてもよかったような記憶があります。

  • 車内のアルコール濃度

    卒業研究で飲酒運転の防止機器の開発をしています。 内容としては、アルコールチェッカーみたいに機械に息を吹き込んで測定するような形ではなく、ごく自然な状態で検出する方法を考えています。 いろいろ試行錯誤しながら案を出していますが「これってどうなんだろう?」という疑問が浮かんできたので書き込みをしました。 疑問というのは、飲酒をして車に乗った時、当然呼気からアルコール分が排出されるのですが、排出されたアルコール分は車内で薄まってどれくらいの濃度になるのかということです。 もちろん飲んだ量・車内の容積によって違うのは分かりますが、薄まったときの計算をどのようにしたらいいのかが分かりません。  例えば、現在の酒気帯び運転罰則対象は、0.15mg/ℓで、ppmであらわすと78ppmになるのですが、車内の容積が100ℓあるとすれば、単に100で割って0.0015mg/ℓという計算でいいのでしょうか?それとも、違う計算の仕方があるのでしょうか?  よろしくお願いします

  • 毎月の血中濃度の測定は普通でしょうか?

    毎月の血中濃度の測定は普通でしょうか? 最近、関西に越して来ました。以前より不整脈(心房細動)があり、精神的なストレスがかかると発作的に症状が現れそのたび、ワソラン錠で抑えておりました。 普段は何事もなく過ごせておりますが血圧が高く毎朝1錠ノルバスクを服用しております。 あと、脈を整えるプロノンと言うお薬も服用していましたが、飲んでいても発作が出るのでその都度、ワソラン錠で抑えておりました。 引越しのストレスが出たのか続いて発作が出たものですから近くの循環器科で診察してもらいました。 以前、大学病院で心臓カテーテル検査をした時にも精神的なことから自律神経が乱れると不整脈が出ると言う結果をいただいておったのでそのことを伝えました。 24時間心電図をつけて翌日来院すると、やはりプロノンと言うお薬を処方されました。 毎日、朝、昼、晩と1錠ずつ服用しているのですが、毎月血液検査がありまして、どうしてかと訊ねると 血中濃度を見るためと返されました。 これはやはり普通なのでしょうか?同じお薬を飲むのに血中濃度は毎月測定するものなのでしょうか? 診察は血圧測定、聴診器、この血液検査で4千円ほどかかっています。 あとお薬をもらう薬局で28日分、3千円ほどかかります。 以前の病院では同じプロノンを服用していても血液検査は半年に1度だったもので少し気が滅入っています。 以前の病院の倍ほど医療費がかかっているのです。 40代前半の女性です。 ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。