• ベストアンサー

「日本はアメリカより100年遅れてる」

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.7

>聞いたことがありますが 戦後の復興期から高度成長期の追いつけ追い越せの時代によく耳にする言葉でした。 >それは今もでしょうか? 現在は遅れているかどうかよりも価値観や文化の違いとして、アメリカにあることで見習うべきことは見習えという言い方に変わっています。 >戦時中までの話でしょうか? 戦時中以前は英国やドイツ、フランス、ロシアなどが中心でアメリカは映画、音楽のような文化以外は左程には言われてはいませんでした。 100年というのは、年月の問題ではなく、極端に差があるという意味です。 現代も極度に差があり目立つのは、IT分野や軍事分野でしょう。 現在お使いのOSもアメリカ発ではありませんでしょうか。 宇宙開発のロケットや航空機などは、戦後のアメリカの政策もあり、日本では極度に制限されていました。 そういう意味で100年の差があると言われればその通りでしょう。 政治や文化の面では「自由」ということに対する基本的な考え方が違っています。 自由という言葉は、日本では明治時代までは、我儘、勝手、気ままなど日常の秩序を無視した常識はずれの言動を指す言葉として使われていました。 現在もその名残りがあります。 「自由の為に」と命がけで戦闘に参加する、アメリカ兵の意識とは根本的に違っています。 アメリカでは子供の教育も自分の意志の明確な表明や自己主張を最重要視するのに対して、日本では周辺社会への協調を重要視します。 現在の若者の間でもKY空気が読めない奴などと陰口をたたかれます。 これ等が重なり、日本でよく言われる個人主義もアメリカとは基本的に意味が違っています。 個人主義を基本とした自由選挙制度も投票者の意識に差があります。 選挙という制度は、制度だけであれば、日本では室町時代からありました。 村落の自治組織は入れ札と呼ばれる選挙制度で運営されていました。 江戸幕府はこの村落や都市の自治組織の上に乗っかっていただけです。 ボランティアもアメリカはキリスト教精神に裏付けられていますが、日本では善意に基づいた無償の勤労奉仕です。 この点はヨーロッパでも言われます。 ナイチンゲールもマザーテレサも奉仕は善意に頼ってはならない、必ず費用の裏付けがなくてはならない、と明言しています。 従って組織や体制が日本とアメリカとでは違います。 これ等のことについてアメリカ型が最良と信じている人は、日本は100年遅れている、という言い方を現在でもされます。

TQDUFDEJQL
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本はアメリカより技術が100年遅れている

    日本はアメリカより技術が100年遅れていると戦時中は言われてたそうですが それは今も変わらないのでしょうか? 特にIT技術はいまだに送れをとってるのですか?

  • 終戦から60年

    今年で、終戦から60年が経ちましたね。 というわけで、あなたが聞いた戦時中の話を聞かせてください!!

  • 日本兵について

    戦時中、日本兵が怖いみたいな話をよく聞きますが、あれなんなんですか?詳しく説明して欲しいです。

  • なぜアメリカ人に戦争の話を聞かないのか?

    戦争の話というと、戦時下で子供だったり、せいぜい一兵卒であった老人に話を聞きます。 それも外交、兵站の話、あるいは戦略の話ですらないどうでもいいような話ばかり。 まぁ彼らではその程度の話しかできないんでしょうが。 これでは娯楽でしかありませんよね。 ところで日本にはアメリカ人がたくさんいます。在日米軍もいる。 戦争屋と言われるほど一年中戦争をしている彼らになぜ戦争の話を聞かないんでしょうか?

  • 日本の国旗 戦時中と今

    日本の国旗は、戦時中と今ではなぜデザインが変わったのでしょうか? 戦時中は、朝日旗と言われるデザインですよね?

  • 日本政府の対応 戦時とかぶりますか??

    日本政府の、大丈夫です大丈夫です という言葉はそんなに信用ならないですか? ある歴史研究?されてる方が、今回の福島原発について政府の国民への態度をみていると、 戦時の大本営(旧日本軍)を思い出すとかいてありました。それをみて思ったのですが、 現在の日本政府は 大丈夫じゃなくても大丈夫といってとりあえず国民に安心をあたえておくということをしかねない(する)体質なんですか? それとも他の国アメリカなどでも日本政府と同じでしょうか? どう対処するかは党にもよるのかもしれません、いままでの民主党の口だけの部分はおいておいて、日本がどういう体質なのか、まだ戦時と変わらないところはあるのかおしえてください。

  • 日本の戦時中「生めよ増やせよ」で~~

    日本の戦時中「生めよ増やせよ」で~~   多く子供を作ると表賞状と金一附が~~ これって本当の話ですか? 誰から表賞状と金一附がもらえるの?

  • アメリカ人の「おもいやり」と日本人の「おもいやり」

    アメリカ人の「おもいやり」と日本人の「おもいやり」とは、違うものなのでしょうか?文化の違いから、その意味合いも少し違うのでしょうか? 日本では、「思いやりの中に厳しさあり」というのがありますが、アメリカでは通用しないような気がするのですが。。。。 ステレオタイプでも、経験談でもなんでも構いません。 或いは、普段使っている言葉で、こんなに意味合いが違うんだよ!という言葉をご存知でしたら、教えていただきたいと思います。

  • 日本の左翼や平和団体が不発弾の処理をアメリカに要求しないのはなぜ

    彼らが尊敬する中国は日本にそういった何十年前の戦時中のごたごたの処理を今でも要求しています。 日本の左翼や平和団体が不発弾の処理をアメリカに要求しないのはなぜですか?

  • 1945年当時の日本で18歳男子は徴兵されていた?

    1945年当時、戦時下の日本で、健康で健常な18歳男子で徴兵されてない人は普通にいましたか? 「健康で健常な」というのは、仮に開戦前の日本軍に志願しても、体力や学力などの理由で受からないとしても、 重い病気かかっておらず、生まれつきの障害もない、という意味で使っています。 そのような人で、1945年に18歳という条件で徴兵されてない人は普通にいたのでしょうか? 当時は少年兵もいたと聞きますし、特攻で若くして亡くなった方も多いと聞きます。 身近に話を聞くことのできる人がいないので、教えてください。