• 締切済み

終戦から60年

今年で、終戦から60年が経ちましたね。 というわけで、あなたが聞いた戦時中の話を聞かせてください!!

みんなの回答

  • zed314
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.7

No.6です。文の一部に誤りがありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zed314
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.6

No.4のdollarさんが薦められている「少年H」はいい本なのですが、あのスパイゾルゲが必死こいて探していた情報を少年Hが知っているなど歴史的にあり得ないことが起こっているので、戦争について学びたいって場合はは小説などではなく、戦争体験者の証言などが書かれた本を読まれたほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.5

終戦から60年というのは間違いです。昭和20年8月15日は、停戦受諾に伴って全軍に対し戦闘行為の停止が命じられたに過ぎません。戦争の終結は昭和27年4月28日の講和条約発効です。 戦時中のことを知りたいならば公刊戦史を読むべきです。防衛研修所(現、防衛研究所)が取りまとめ、朝雲新聞社が発行した戦史叢書を読むと良いでしょう。 また第2次大戦ブックスというのも良いですね。 戦時中の話しといっても、あまりにも範囲が広すぎて回答そのものは困難です。私が直接聞いた話しだけでも、戦時中の話は大本営の参謀から一兵卒まで色々な立場の人に聞いていますので、一言で言い尽くせるものではありません。 軍事史学会が、そういう話しを扱っているので参加するとよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dollar
  • ベストアンサー率33% (63/190)
回答No.4

No.1です。 大衆の方ですか。妹尾河童さんの「少年H」をおすすめします。子供の正直な目から見た太平洋戦争当時の社会がよくわかります。神戸市内の話なんですが、結構多くの国民が大本営発表のウソに気づいていて、「日本は負けるらしい」とか「天皇はどうも人間みたいだぞ」とかいうことが判っていたとか。童話の「裸の王様」に近いものがありますね。 さて、個人的には祖母が広島出身なので原爆の話をよく聞かされました。特に記憶に残っているのは原爆投下の1ヶ月後に広島に上陸した枕崎台風の話ですね。 まだ復興の目途もたたないうちにとどめをさすかのように巨大台風が来て、3000人近い死者が出たそうです。 「踏んだり蹴ったりじゃ」とよく言っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukinko51
  • ベストアンサー率20% (33/159)
回答No.3

何をお知りになりたいのかがよくわかりませんが、 戦時中の話でしたら 新田次郎氏の妻、藤原ていさんの「流れる星は生きている」を読んでみられたら如何でしょうか? 戦後の大ベストセラーです。映画化もされました。 日本人が戦地から引き揚げるとき 想像を絶するような苦労の実話が書かれています。 戦争を知らない若い方は特に読まれる事をお奨めします。

AbCd98521Dreame
質問者

お礼

「流れる星は生きている」ですか。んー、知りませんでした。 戦争を知らない若い方? 自分はそれにぴったし当てはまると思いますよ。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10642
noname#10642
回答No.2

近所の老人にまず聞いてみるとたくさん話が聞けると思います。 ※逃げ出せなくなる恐れもありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dollar
  • ベストアンサー率33% (63/190)
回答No.1

そういえば終戦60年ですね。 戦時中の話・・・。何だか漠然としていますね。 戦時中の政府筋の話が聞きたいのでしょうか? それとも大衆の生活などの話でしょうか?

AbCd98521Dreame
質問者

補足

えーと、どちらでもいいんですけどできれば大衆の方がいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1940年生まれは終戦時、幼稚園児?

    うちの祖母は1940年(昭和15)生まれの82歳なのですが、終戦時は5歳ですが、5歳は平均的には幼稚園児だったのでしょうか? 当時は幼稚園、保育園とあったのですか? また、空襲が激しかった都市部と田舎では教育の差がかなりありましたか?

  • 沖縄はいつ終戦になったのですか?

    日本の終戦は昭和45年8月ですが 沖縄はもっと長いのですか?

  • もうじき終戦の日。

    今年は「戦後60年」ということで各局でいろいろと報道されたり特番が放送されたりしていますね。 そこで皆さんに質問です。 終戦ものの映画・ドラマ(アニメも含みます)で感動した(泣いた)作品、語り継ぎたい作品のタイトルを教えてください。

  • 敗戦と終戦

    8月15日が近づくといつも思うのですが、 日本は戦争に負けて敗戦したのに何故、終戦記念日と言うのですか? 敗戦と終戦とはどちらの言い方が正しいのでしょうか?

  • 元寇の終戦

    元寇(弘安の役)の終戦日は、 現在の暦で何年何月何日になるのでしょうか?

  • 「終戦」を思い起こす歌はなんですか?

    「終戦」を思い起こす歌はなんですか? 激戦地「沖縄」でしょうか?

  • 8/15は「終戦の日」なのか。

    若い人にインタビューして、「8/15が終戦の日」でないことを知らないことを嘆くような番組が多数ありましたが、この日は「玉音放送」が流れたというだけで、世界的には「戦争が終わった」とはみなされていないし、旧満州や北方領土では戦闘状態が続いていますから、むしろ「終戦の日」と思い込んでいるほうが間違いだと思います。 皆様の見解をお書きください。

  • 終戦の間際・・・

    軍事関係に詳しい人教えて下さい。 私は実家が滋賀なのですが、うちの祖母に戦争の話を聞くと 終戦の直前の日本の敗戦が濃厚になった頃に、アメリカの飛行機が黒い物体をボトボトと大量に琵琶湖に落としていった。 と言います。攻撃というより棄てていったという感じらしいです。 地域のお年寄りはみんな知っている話らしいです。 これは一体何だと思われますか?

  • 終戦の日が終わって・・・

    最近、私が質問をしなくなったのは、けして死んだからではない。子供たちの夏休みが長いので、体力的にムリなだけである。毎年、夏休みというものには苦しめられたが、それでも(終戦の日)の前には、原爆投下についての是非をこのサイトで問うてきた。 でも年は食う一方で、その上、子供らにはまだ手がかかる。日本の今後を考えるにも、思想だけの問答に終わるので、手ごたえが無いのが実感だ。だから何日かぶりに、このサイトを開き(終戦の日)の意見を読む側に立とうとしたが、全く誰もそれについて話しをしていないのが分かった。 それはそれでいい。過去など事実上存在しないのだし、忘れるのが1番ラクかもしれないが、個人的に、戦場に向かったおじい様の無念は忘れられない。 1週間ぐらい前だったか、自称右翼の真っ赤な街宣車が私の車の後ろを走り、大音量で(歌)を流した。あまりにもうるさいので、車を止めて街宣車のドアを殴り、 「何が言いたいんや?やかましいだけやろ」と注意したら、60歳ぐらいのハゲ頭が降りてきて、ヤクザの組名を出してきた。 そう来られると引けない。ヤクザを出されるのは嫌いなのだ。だからそいつのアゴをヒジで、ちょっとこづいた。するとそいつは、 「手~出したな」と言って警察に通報したのだ。そいつはヤクザと警察を使い分ける、両刀使いだったのだ。やってられない・・・ どうして終戦の日は、ただの盆休みになったのか?ココロ、いやココロなど失ったような気がする私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=PX4M_S5NjLA

  • 終戦直後の社会の資料

    日本の、終戦直後辺りの町の様子を詳しく知りたいのですが、写真や静画だけではわかりにくいところがあり、もっとリアルな知識を得たいと思っています。 1945年、終戦直後から、朝鮮戦争の前くらいまでとか、比重は終戦直後なんですが、わかりやすいものがあったら、お教え願います。 まず、以下のジャンルのもの。 (1)ドキュメンタリーの文書資料や映像資料。 (2)小説など。 (3)映画等。 また(1)~(3)以外でも、参考になりそうなものが特にありましたら、お教え願います。

このQ&Aのポイント
  • Access2010のレポートにおいて、レポートフッターにグループ化となった件数を表示する方法を解説します。
  • 具体的な手順としては、まずグループ化するフィールドを選択し、それをレポートに追加します。次にグループ化と集計の設定を行い、レポートフッターに集計結果を表示します。
  • この手順を実行することで、席ごとにグループ化された件数をレポートフッターに表示することができます。
回答を見る