• 締切済み

友人の5歳の子供の言動が気になる

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.2

3歳0歳のこどもがいて、3歳が幼稚園の年少組に 通っています。 お付き合いがある人のこどもは 同じ3歳であっても質問文にあるようなことはしないし もししたとしたら、親が止めに入るか 叱ったりするのではないでしょうか。 ということで、有り得るけれど、それがスタンダードではない と思います。 何かしらの障害がある、可能性もあるのでしょうが だとしたらお友達の対応は疑問なので それはないのかなと思いました。 またおうちに招くことがあるなら おうちのルールを徹底して 触られたくないものは隠すなり 高いところに置くなり 事前準備をきちんとされるといいと思います。 そして よそのおうちの冷蔵庫を勝手に開けてはならないとか ひとのものを勝手にとってはならないとか 面倒かもしれませんがいちいち言う事です。 おもちゃはいい頃合いを見計らって 一緒に片付けるように促したり。 親がしつけを放棄しているなら それ以外の人間がなんとかしてあげたいものです。 できうるかぎり。 今はそこまででもないでしょうが だんだんしんどくなっていくのは本人でしょう。 自分がされて嫌なことは人にしない。 これは根気強く教えていかなければならない事ですが お友達はそれを意識していないし 基本的な躾もする気がなさそうだから 出会う他人に恵まれることを祈るばかりです。

kokomachiko
質問者

お礼

こちらのご回答ありがとうございます。お礼が遅れましてすみません。 頂いたコメント、とても有り難く頂戴しておりました。 まずは友人の母親がいう「男の子だから」とか「意思があるから」という事を鵜呑みにしてはならない、ということが分かりました。 この土地で生活する彼女は時にしてとても頼りになる方でしたので、「そういうものなのかなぁ。。」と思いがちでしたが、この状態が普通では無いことが分かって良かったです。 彼女には、また遊びにきてもらって、うちの中では私主体で彼女にも子供にも少しでもプラスに働くことができればと思っています。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友人の子供、2歳児の対応について

    同じマンションで仲良くしている友達に2歳の女の子がいます。 その子は保育園にも行っていなく、24時間ママにべったり、パパやおばあちゃんに預けたこともないそうです。 遊び方がまた豪快で、キッチンからお鍋を持ってきて自分のジュースを入れ、お菓子を入れ… ジュースをソファーのくぼみに撒き散らしたり、コップからコップへジュースを移し替えて服やテーブルをべちゃべちゃにしたり… 一緒にごはんも食べますが、手づかみで、ほぼ食べず、お菓子ばっかりです… 言葉はまだしゃべれません。 でもリモコン持ってきてーと言ったらリモコンを持ってきてくれるので、ある程度理解はしていると思います。 友達は、一切怒りません。 まだ言葉がわかっていないだろうから、しゃべれるようになってから怒ろうかと…と うちにも5歳の男の子がいますが、2歳のときは保育園に行っていたこともありガンガン怒ってたのでびっくりです… 離乳食の頃から、食べ物飲み物で遊ぶことはいけないことだと教えてきたので… そろそろ、食べ物飲み物で遊ぶことはいけないことだと教えたほうがいいんじゃないの?(遅いくらいだと思いますが…)と、やんわり伝えましたが、言葉がわかってないのにどうやって怒ったらいいの?と… テーブルに登っても、怒りません うちでは、テーブルに登ったら危ないしごはんを食べることろなんだから!としつけていましたので、その子が登ったら、あたしが登ったらだめだよ!と降ろしています… あと、物を投げます 積み木をあげましたが、投げて危ないのでお蔵入りになりました 旦那さんの携帯を投げて顔面にヒットしたそうです それでも怒りません… うちなら、外でお友達にしたら困るので泣くまで怒っていた記憶があります… それが正解だったのかもわかりませんが… 2歳児の対応っでみなさん、どうしていましたか??

  • 米飯の苦手な子供が喜ぶおにぎり

    こんばんは☆今年幼稚園に入園した3歳児(男の子)がいます。もともと食は細い方で、家での食事も好きなおかずはパクパク食べていますが、ご飯は自分で手を付けようとしません。白いご飯だとえづくので、シソやきざみ昆布等ふりかけ類をかけ、私が口に入れてなんとか食べる状態です。家ではそれでよかったのですが、幼稚園へ入園しましたので、週1回米飯給食で、週3回はお弁当です。お弁当には百円玉くらいの小さいおにぎりを2個、それも毎回食べてくれるように、中に昆布を入れたり、刻んだたくあんを入れ、ふりかけをまぶす等色々工夫をしているのですが、それでも1個残してきたりとがっかりさせられています。でもお弁当の時は他のおかずで補えるのですが、うちの園では、月に1度お誕生日会があり、その日は園からケーキと牛乳が出されますので、おにぎりを1~2個持参になります。そうなると、一番苦手な物が主食になります。 こんな時、どんな味のおにぎりならパクパク食べてくれるのか同じ様な事で悩まれた方がいらっしゃいましたら、いい案を教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • たけのこを頂いたので、どのようにやわらかくしたら良いか教えて頂きたい。

    たけのこを頂いたので、どのようにやわらかくしたら良いか教えて頂きたい。ティファールの圧力を持っています。たけのこを所に(下茹で15分、その後自然放置)となっていましたが、たけのこご飯を作るにもこの下茹でをしてからの方が良いのか、もしくはたけのこご飯でも圧力鍋を使うので、下茹でせずにそのまま使っても良いか教えてください。 通常お店から買ってくるものは、ある程度時間が経っていて、えぐみがあるので下茹で(圧力鍋をそのときは持っていなかったので、何十分も茹でていましたが)していましたが、圧力鍋を先日購入したので、どのように圧力鍋を利用したら(たけのこついて)よいかも不明なんで、是非その辺りを教えて頂けたら助かります。お願いします。 今回たけのこは、二日ほど前に知り合いからもらったということらしいです。(農家の家からもらったのか、その辺はちょっと不明ですが)よく、新しいものはやわらかく、えぐみがないので下茹でしなくても良いということを聞きますが。。。

  • 奇声?

    いつもお世話になっています。 9ヶ月半の男の子の奇声についてお伺いします。 最近、高い声でキーキー言ったりします。以前は、たまにだったのがこのごろは、朝から晩までご飯のときでもキーキー騒ぐことが多いです。外出時に大声を出されるのも迷惑だなーと思っていたのですが「シーね。ダメだよ」と教えるようにしていました。 それが家にいる時もずーと、いくら言っても効き目がない。まだ小さいから仕方ないと思えばそれまでなのですが、ほかの質問を拝見させていただいて躾は生まれた時からなんて書かれているのを見て「うー」と思いました。どうしたらいいのでしょう。1日奇声を聞いていると気が狂いそうです。

  • 子どもだから?しつけが悪い?

    もうすぐ3歳になる男の子のことで質問させてください。 もうすぐ3歳になる男の子を持つ友達と、その子が2歳になる前くらいからたまに遊んだりします。 外でランチしたり、お互いの家を行き来する関係です。 うちの子はまだハイハイもできてないので、しつけとかについてはよくわからないのですが、友人の子について気になることがあります。 ・ファミレスでランチをする時に座っていられない 最初は席に座ってお子様セットのおもちゃで遊んでいるのですが、ごはんが運ばれてきた頃には飽きちゃって席を立ってしまいます。 友人は「ちゃんと座って食べなさい~」とは言いますが、歩き回っている子どもが座っていなくても立ったままごはんをスプーンで口に入れて食べさせてます。 また、一通り食べた後、子どもがおもちゃコーナー(ファミレスのレジ前にあるやつ)まで一人で行ってしまっても、追いかけようとしません。 仕方なく私が「お席に戻ろうね」と連れ戻すこともしばしば。 ・家でも歩きながら食べる うちに来た時にお菓子を出すのですが、座って食べてくれません。 「1個ずつだよ」と言っても両手にいっぱいお菓子を持って部屋中歩き回ります。 ・ちゃんと歩かない 移動中などで徒歩10分の道のりを歩くのに30分以上かかります。 お店や車、花、看板などその辺にあるものすべてに興味を示して歩いてくれません。 しょうがないことなのかもしれませんが、友人は子どもが興味を示すものにひとつずつ「あれは○○だね~」「あっちのは××だね~」と相手をしているので前に進めません。 ただお散歩しているのならそれでいいと思うのですが、これからバスに乗らなきゃいけないのに…と私は気になってしまいます。 そんな時は私が進行方向の先にあるものを指して「あっちに△△あるよ~。行ってみようか」と、とりあえず前に進むようにその子に促してみます。 わりとうまくいくので、友人もそうしてくれたらいいのに…と思うのですが。 あと、これは関係あるかわからないのですが、友人は少しだらしないところがあります。 以前、友人宅にお呼ばれした時に部屋の中が信じられないくらい散らかっていたのです。 洗濯物は畳まないまま散乱、おもちゃも玄関からリビングまでいたるところに散乱、お菓子などがあちこちに落ちていて…とにかく足の踏み場のないところでした。 うちの子はまだ寝返りもできなかったので、ちょっと物をよけてバスタオルを引いて寝かせておきましたが、気になってお茶どころではなかったです。 私は3歳の子を世話したこともないし、しつけ方や大変さがわかりません。 ですので、この程度のことは普通なのか、それともちょっと間違っているのか、先輩方にご意見を伺いたいと思います。 この他にも「こんなことが大変!」とか「頑張っててもここは手が行き届かなくて」などもありましたら教えていただきたいです。

  • 子どもの誤飲について 大至急!!

    生後11ヶ月の男の子なのですが 1時間ほどまえに 家の壁の欠片を食べてしまいました。 古いアパートで少し触るだけでポロポロと壁が剥がれてくるので その欠片を口にしたようです。 気付いた時に少し吐いただけで 本人は元気だし ご飯も少しですが食べてくれたので このまま様子見でも大丈夫でしょうか??

  • 3歳10ヶ月の友人の子供について

    自分の友人の子供に3歳10ヶ月の男の子がいます。 全体的に見て障害の可能性があるか気になります。障害っぽい場合病名も教えていただけたらありがたいです。 いじめられる可能性も知りたいです。 皆様から見ておかしいところを的確に教えて下さい。批判やアンチコメントなどは無視します。 1.男の子で名前が「こはる」です。 2.基本赤ちゃん語で話せる言葉が15個あるかないかくらいの単語しか話せません。 よく喋るのですが、人の話を全く聞こうとせず、意味のない言葉を永遠と喋り続けています。「しょぼしゃ!しぇしぇしぇ!しょぼしゃ!しぇしぇしぇ!」って感じです。 3.3歳5ヶ月頃からオムツを外したのですが、 今になってもトイレを覚えません。 買い物をしていても急にしゃがみ込んで昇天したような顔して店の中でビショビショです。 1回2回ならまだあれですけど会う度毎回です。 家では自分でトイレに走って行くのですがトイレに入った瞬間マットにしゃがみ込んで踏ん張ってまたやらかしてました。 自分も母親である友人も何度も何度も教えてるのですが理解しません。 漏らした後は着替え持ってこいと言いたいのだと思いますが癇癪起こして大騒ぎです。 4.自分の名前を言えません。 毎日呼ばれてる名前だからすぐ覚えるだろうと思い名前を言う練習を1時間近くしても 「こかう」です。 5.1~10の数字が言えません。 これも両親が何度も教えたみたいなのですが 「いーち、よんく、えいち、じゅーう」と数字も順番もグチャグチャです。 6.ご飯中も集中力が無さすぎるのか、食事中も赤ちゃん語で大騒ぎして、ご飯を噛まず口の中に溜めてチュブチュブやって食べていたので行儀が悪いから怒りました。 すると「うるしぇー!!」と言われ口の中に入れてるスプーンを投げられました。 7.保育園の先生に「こはる君は周りの子達と合わせて行動ができない」と言われていました。 同級生に友達が居ないらしく、上級生の女の子が相手してくれてるみたいです。 8.店の中で平気で寝っ転がって怒って立たせても脱力状態で起き上がろうとしませんでした。 4歳になる子でここまでは初めて見ました。 9.保育園から帰ってきたらいきなり母親に 「バンチ!!」とか言って殴り掛かってました。自分が見てる限りそうゆう事を教える親ではないので保育園でイジメられて、いじめられてることに気づかないでマネしてやってるのかなと思いました。 10.変なこだわりがすごく強いです。 車の柄がビッシリ入った服じゃなければ絶対に着ようとしません。遊び方も1人で車並べて眺めてたり、かと思えば部屋におもちゃぶちまけてそれを母親に片付けさたり 11.帽子がお気に入りらしく、部屋で被りっぱなしだったので「おうちでは帽子かぶらない」 と帽子を取ったら虐待されてるのかってくらい腹の底から大声出して大泣きです。 母親が自分と会話をしていてこはるの友達の「みおちゃん」というワードが出てから帽子のこと指差して、 「みおちゃ〜んみおちゃ〜ん」と泣いてました。もはや帽子も人の名前もごっちゃです。 12.3歳10ヶ月のにして、知り合いの息子の小学校2年生の男の子がいますがその子より多いご飯の量を食べます。 13.鼻が本当にペチャンコです。 昔鼻が無い人は障害の疑いがあると聞いたことがあります。 14.親は3歳児健診で何も言われなかったと言っていますが、何も無いわけないと思ってます。 15.たまごボーロを食べていて「ちょっとちょーだい!」と言ったら、袋の中に手突っ込んで全部一握りで一口で口の中に無理して突っ込んでました。意地悪いです。 上記を見て皆さんの素直な声を聞きたいです。 どう思いますか? 自分はハッキリ言って健常者では無いと思ってます。 障害の疑いがある場合はどんな障害の可能性があるか教えて下さい!

  • 友人の言動が気になります

    同じ職場でバイトしてる友人の話です。 いまの職場は書類に溢れていて全体的に散らかっています。 事務所の後ろの方に大きいテーブルがあるのですが、いつもお昼の時はそこで事務員みんなでごはんを食べています。 主にテーブル拭いたりお茶の用意をするのはバイトのわたしと友人です。 そこのテーブルを拭くとき、基本的にいつも書類や物が置かれてるので、それらを端っこに避けて食べるスペースを確保しています。 今日わたしがテーブルを拭いてるときに「なんでこんなにモノが多いんだろ」みたいなことを呟いたら友人が、「え?自分の部屋は汚いのに?」と言ってきました。わたしはテーブルの上のモノに対してつぶやいただけなのに友人はわたしの部屋と結びつけてきます。 たしかにわたしの部屋は散らかりがちです。それは友人も知ってます。 わたしが「毎日使うんだし会社だし」みたいなことを言ったら「自分の部屋は汚いのに?」と。そこ一緒じゃなくない?と言ったのですが友人は一緒の考えみたいです。そして最終的には友人が苦い顔してこちらを見て終わりました。もうその後は反応しないでおきました。 わたしはただ会社だしみんなが毎日使うところだから汚いのが謎だっただけなのですが、部屋の汚さとは関係ないんじゃ?と思ってしまいました。 先ほど思い出したらモヤモヤしてしまいました。 わたしは職場はきれいにしたい派です。 ただ共感するだけでいいというか、わたしの部屋と比較しなくても…と思ってしまいました。 結びつけるのはどうかなと思うのですが、どうなんでしょうか。

  • 子供の言動で友人が・・・

    親友がいます。 まだ一年位だけれど、いろいろと縁を感じて仲良くしています。 「毎日でも会いたい」と言ってくれて「一日30分でもいいから」と、会える時間を見つけて車で20分もかけて家に来てくれます。(ほぼ毎日です。) お互いにとても大切な存在です。 私には6歳の娘がいます。彼女は1歳の息子さんがいます。お互いに大事な存在なので、お互いの子供も大事に考えています。 ところが、娘は、私の友人が降園後に家に居る事を喜んでいながらも、照れ隠しからか、「明日も遊びに来るね。」と友人が言うと、「え~またぁ!?」とかワザとに言う事が何度かありました。失礼なので、その都度注意はしていました。 本心とは逆の言葉と、親の私にはハッキリと分かりますが、友人はとっても純粋な人で、真に受けて、ある時「傷ついた。」と電話がありました・・・。 友人には謝って、決して子供の本心からでは無いことを言いました。 子供にも「決して言ってはいけない言葉よ」と注意しました。 それでも友人は毎日自分が行く事を娘が本当は嫌なんじゃないか!?と疑って納得してくれません。 どう説明したら友人に分かってもらえるか悩んでいます。 良いお知恵があればお願いいたします。

  • 友人宅で子供が転落しました。責任は親だけ?

    先日友人宅に親子3人で遊びに行っていた所、転落事故が起きました。 ・友人宅はいわゆるデザイナー住宅で、3階建てで2階がリビングになっており、スケルトン階段で下記写真のガラスが無い感じでした。 http://www.isdesign.co.jp/myhome/photo/050718_1.jpg (つまり支柱が殆ど無く、リビングからも階段からも1階が丸見えでした) ・1階は1~2畳くらいの玄関のみで、2階のリビングダイニング中央に階段が繋がっている感じです。(写真と違って、階段が途中で折れているという感じです) ・訪問した直後から「危ないな」と思って、3歳の娘をずっと監視していたのですが、友人の子供(小学生の男の子)がじゃれてくるので、抱きかかえてソファーまで運んでいた際にドーンと音がして、娘が1階まで転落してしまったのです。娘が転落した様子は大人6人・子供3人、誰も見ていませんでした。頭蓋骨3箇所骨折・脳挫傷、鎖骨にヒビと重症ですが、幸い今の所後遺症も出ず、現在は退院し自宅療養中です。 勿論親である私と妻の責任はとても感じています。 が、事故に至った原因として、住宅そのものの安全性に問題がないのかとも思います。 また、事故後友人が様子を身に来た時に、「ウチの男の子も3度転落している(3Fから2Fに)」と悪びれる様子もなく聞かされました。そんな事があったのなら、もっと安全対策をすれば良いのにと思ったのと同時に、事の重大さを感じていない態度にも悲しくなりました。 そこで質問です。 ・こんな家を建てた建築士に責任はないのか?安全対策をしない吹き抜けやスケルトン階段のある住宅を建てる事に制限はないのでしょうか? 仮に施主(友人)が素人ながらに口を挟み、「ガラス板などの安全対策をしなくても良い」と言ったとしたら、どうなのでしょうか? ・過去に転落が起きており、安全対策を取らない家に人を招きいれておいて、事前に注意を促すこともなく、「私達も(私達の)子供も(あなたの娘を)見ておくから大丈夫よ」と言ってのける友人夫婦には何の責任もないのでしょうか? 出来るだけ友人夫婦とは揉めたくありませんが、薬を飲み続けたり、通院など肉体的・金銭的な負担、今後娘に後遺症が出ないかといった精神的な負担もあります。 友人が損害賠償保険(に入っているかどうかも判りませんが・・・)などで、少しでも助けてくれる事を期待するのは間違っているのでしょうか・・・ 勿論このようなケースで適用する保険があるかどうかも判らないのですが・・・。 何分、親の未熟さを棚に上げておいて恐縮ですが、どうも心に引っ掛かりがあります。ご教授頂ければ幸いです。