• 締切済み

AMDがIntelに勝てないわけ(スペック)

partsの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.6

これは、難しい質問です。 基本的な面で言えば、AMDはIntelとは目指すものが違うというのは、間違いです。元々AMDはK7~K10までインテル以上の性能を求めて開発してきました。今は、Phenom以降で失敗したことが響いて、方向性を変えたと思われているに過ぎません。これがbulldozerの失敗です。 プロセッサアーキテクチャにおいて性能の指標となるのは、IPC(Instruction Per ClockまたはCycle)です。要は、1Hz辺りでどれだけの命令を実行できるかを示します。最近のx86プロセッサは、Out-Of-Orderと呼ばれる投機的処理を使っていますが、これをパイプラインと呼ばれるステージ毎に分けていくつかの役割分担で処理しています。 分かり易く言えば、本来であれば命令1、命令2、命令3という順番で実行しますが、これが順番に届くとは限りません。そこで、命令1の次に届く命令が3だったとしても、実行してしまおうというのが、Out-Of-Orderです。これを投機的というわけです。 (それに対して、必ず実行順序を待って実行するのをIn-Orderと言います。) Out-Of-Ouderを確実にするために、命令の順序をある程度まとめる分岐予測ユニットと呼ばれる回路を介して、いくつかの命令をさらに1つに統一する機能が搭載されています(インテルではμOP、AMDではRISC86と呼んでいた)。さらに、それを効率化するために、続けて処理できる命令はパッケージにまとめています。(これをFUSIONなどと呼ぶ。)これで、もし分岐予測に失敗した場合は、その命令は再び、最初のステージに戻され、違う分岐に回されて統合されます。これが、いわゆるミスとなります。ミスが多ければ、同じ周波数でも演算は遅くなるのです。 さらに言えば、FUSIONではいくつかのプログラムを束ねて演算することが出来ます。束ねるのがうまくいけば、速度が上がるのです。 演算回路は先に述べたようにパイプラインステージで繋がっており、例えば1+1、1×1、1÷1という演算を一つの命令にまとめたものを、1つのクロックで同時に実行できるSIMDという技術に対応しています。厳密には1クロックではありませんが、リンゴを流し込んだらベルトコンベアに流れている間に、水洗い、乾燥、サイズ選別、梱包が行われるようなものだと思ってください。 即ち、4つのステージがあるとすれば4クロックで4つの結果を出すことが出来ます。 そして、1つのステージが終わる頃に次の処理がやってくるため、結果を待つ必要がないのです。これが、スーパースカラーと呼ばれる技術です。 しかし、単純にステージの数を増やせば速度が上がるとは限りません。 例えば、ステージをより深くして100作ったとしたら、もし50ステージで失敗すれば、最初からやり直しです。ステージが深いほど多くの処理を一度にこなせ成功すればあっという間に処理できるかもしれませんが、ステージ数が増加すれば予測の、失敗率が上がります。 それに対して、クロック周波数が高くなったときに、ステージ数が少ないと、簡易重複ステージが少なくなり、パイプが短すぎて、通過してしまう命令が増えてしまうのです。それも失敗に繋がります。 そして、それらをより効率的に行うには、それなりのスペースが必要です。それが、トランジスタの数になります。演算性能を上げるにはトランジスタの数が必要になるのです。 よって、上記のステージの最適化と分岐の最適化が重要になり、さらに微細化などトランジスタをより多く積める環境が求められるのです。 さらに、演算ユニットがサポートする命令の数や、分岐や演算が失敗しても短時間でやり直しが出来るような、キャッシュ機能の搭載、それに加えて周波数の高さなどが影響するのです。 AMDは、元々はIntelのセカンドソースメーカーとしてファウンドリとしての事業を行ってきたメーカーですが、現在ファウンドリ事業(GLOBALFOUNDRIES)は2009年に分離し、ファブレスメーカーになったことで、開発のみの専業メーカーとなりました。これは特に問題ではないのですが、その頃に開発したプロセッサがx86汎用処理を前提としたプロセッサではなく、グラフィックス演算とx86汎用演算を一つのプロセッサ技術に統合し始めた、APUという方式に変わったのです。 そして、そのときにクラスターコア(モジュール)と呼ばれる技術を投入し、1つのクラスターで処理の少ないFPUを中心とした処理系を1つに統合、ALUをこれまでの2コアと同じく2つに分離し、1クラスター2コア相当としたのです。これで分かると思いますが、2コアであっても、一部の処理系は1コア分しかないのが、今のAMDのAPUなのです。 それに対して、Intelは4コア8スレッドなどのHyper-Threading(SMT)などを持っています。4コア4スレッドでも高速なのは、x86の演算ユニットは全て一式を1コアに統合しているからです。即ち、余り使わないからといって、2つのコアで1つを使うような真似はしなかったのです。ただ、1つのコアで同時に2つの命令を流し込んじゃいましょうという処理を、採用してきました。それが結果的に、劇的な性能の差に繋がったのです。 もちろん、グラフィックス演算も加えると、今でもAMDのプロセッサの方が、上回ることはありますけど・・・。基本的なx86演算は情けないほどに劣る結果になりました。 http://powerpro.at.webry.info/201505/article_14.html 後は、AMD自身の予算の問題もあります。AMDはK6~K7時代にIntelの技術開発上のいくつかの問題によって、急成長したという歴史があります。その頃は、AMDの方が消費電力や発熱比での性能上明らかに有利でした。しかし、インテル社がその対策に成功し、Tick Tockと呼ばれる開発体制に移行し、AMDがK10ファミリーで明らかな失敗をしたことで、一気に時代が終わるのです。 元々、AMDは予算面でIntelに圧倒的に劣りますから、一つの失敗が、そこから長きにわたる苦境に繋がるのです。まあ、だからといって、これからも同じ状況が続くとは言えませんけどね。(正直、今のIntelは価格面でも性能面でも嘗めていると思うので・・・昔の殿様商売に戻っています) 今後、AMDには頑張って欲しいところです・・・。 ちなみに、AMDはそれでも一つだけ世界一があります。 それは、家庭用据え置きゲーム機向けプロセッサでは世界トップです。APUの性能が高くCPUも比較的高性能な割に省電力ですから・・・。まあ、正直な話、既にPCの大半はIntel社も大した性能の製品は使っていないので、Web閲覧程度なら、AMDに置き換えてもそんなに違いがないかもしれませんが・・・。

関連するQ&A

  • IntelとAMD

    IntelとAMD IntelとAMDどちらも6コアのCPUを出していますがAMDのほうが格安で売っていますhttp://www.g-tune.jp/←このページによるとAMD X6 1055よりcore i7の870のほうが性能がいいと書いてあるんですが、単純に計算したら6.8×6と2.93×4じゃ圧倒的だと思うんですが 。やっぱりスレッドが関係してくるのでしょうか?

  • AMD intel

    AMD6コアとintelの4コアではどちらのほうがせいのうがよいのでしょうか?

  • AMDとIntelの違いって?(CPUについてです)

    AMDとIntelの違いって?(CPUについてです) 父曰く、「AMDにはIntelとはまた違う癖がある」といいます。 僕自身は、AMDのCPUを使ったことがありません。現在自作PCですが。初めてということでとりあえず一番有名なIntelにしました。 ですが、AMDは安いのに6コアなどを出していてとても気になります。 もしかすると、次の自作はAMDにするかもしれません。 AMDの癖ってなんなんでしょう?父も、なんだかわからないけど好きになれないと言っていました。 コア6つで3.0GHz以上のCPUでIntelよりも安い!なのにAMDがあまり表に出てこない理由はなんですか? AMDユーザの方、AMDの利点と使ってみての感想・使い始めた時の違和感(Intelから乗り換えてみてわかった双方に癖など)がありましたらお聞かせください。 またIntelユーザの方、AMDを選ばない理由・AMDのここがイヤッ!・なぜ、コストの高いIntelを選ぶかなど、理由がありましたらお聞かせください。

  • CPU AMD はintel で例えると?

    CPU AMD FX 9800P 2.7GHz/4コア ってintelで例えると? 教えて下さい。

  • AMDとINTELはどっちがいい?

    AMDとIntelのCPUは同じような環境、性能であればどちらもあまりかわりはありませんか?ちなみに下に挙げたAMDのCPUはインテルの2つと比較した場合、どれが一番性能がいいですか? AMD Athlon™64 X2 デュアルコアプロセッサ 6000+ (2x1MB L2キャッシュ/3GHz/Socket AM2) インテル® Core™ 2 Duo プロセッサ E6850 (4MB L2キャッシュ/3GHz/1333MHz FSB) インテル® Core™ 2 Duo プロセッサ E6550 (4MB L2キャッシュ/2.33GHz/1333MHz FSB)

  • AMDか?Intelか?

    AMDのAMD-FXシリーズとIntelのCore i 7シリーズをどっちを選ぶか迷っています。 どちらもランクによるでしょうが、画像、動画編集をメインに考えています。最初はグラボを積まずに運用していくと思うのですが、性能的にどちらが良いのでしょうか? AMDのFXシリーズは使った事無いので何とも言えませんが、数値だけでみるとAMD-FXシリーズの方が8コアがありますし、コストパフォーマンスも良いとは思います。 実際に両方使ってみた方の感想が聞ければと思います。 他のシリーズのAMDとIntelの同じくらいのスペックの物を使ってみた感想もお願いします。 AMDはかなり前に買って以来ずっと使っていないので、最近発売された物は性能がどれ程の物か知りたいのです。実際に使ってみた方の感想が聞けたらと思います。どのような用途で使われたかもお願いします。グラボを積まずに使ってる方の感想がベストですが。。。

  • Intel,AMDの次世代CPUについて教えてほしいです。

    Intel,AMDの次世代CPUについて教えてほしいです。 Intel,AMDの次世代CPUについて、記事を読んだのですが今までのものとどこがどう違うのか、ただのパソコンが好きな素人なのでどうもよくわからなかったのですが、わかる方いましたら、今までとどこが違うのか簡潔で結構ですので教えてほしいです。 素人考えなのですが、現状はCPUのコア数を増やして、メモリ数を増やせば、(トリプルチャンネル)にすれば、性能が上がるそんなイメージをもっていますが、次世代CPUとはどうなんだしょうか?結局のところ値段に見合った性能というか、革新的にパフォマンスアップするのか疑問ですがどうなんでしょうか? intel http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100916_394037.html amd http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20091120_330076.html

  • AMDとIntel

    オンラインゲームをするためにはCPUは AMDとIntelどっちがいいですか? 理由も教えてください。

  • インテルのコア6のCPUとAMDのコア6のCPUno違い・・・

    インテルのコア6のCPUとAMDのコア6のCPUno違い・・・ インテルもAMDも最高コア6個のCPUを出してますが、インテルのコア6個のインテル® CoreTM i7-980X プロセッサー エクストリーム・エディションは約10万円するのにAMDのコア6個のAMD Phenom II X6 1055T BOXは約2万円なのでしょうか? どちらも同じコア6個なのにどうしてこれだけの値段の差があるのか詳しい方、教えてくださいm(_ _)m

  • インテル、AMDのスペックについて

    インテルとAMD CPUの性能ってどうなんでしょう? 私は、ゲームやビデオを編集したりなんてことは致しませんので特段最上位を望むわけではないのですが、五年後のソフトにverUPしてもさくさく動いてくれれば それ以上のことは望まないんですが、そう考えたとき時代のフラッグシップから二番目くらいの物をその時代時代で購入しております。 十年前にはパロミノの最速が+2200とゆうとき、+1800を、今現在の物は五年くらい前、PEN4プレスコが3.40Ghzが最高スペックだった時代に3.20を購入しております。 で、現在どちらのメーカーもラインアップが複雑でよく分からないんですが 一応コアトゥデュオかアスロン64x2と考えております。 こうしたときに早さの関係、コア2の8400とアスロンの○○が同等くらいかな~ なんてことをどなたかご指導頂けるとありがたいと思ってこちらに書き込みます。性能といっても各得意分野があるそうですが、よろしくお願いします。