• ベストアンサー

腹が減っては戦ができるといいますが…

程度にもよりますが、少々空腹のほうが仕事でも勉強でもはかどるように思います。 また、集中して仕事でも勉強でも打ち込んでいるときは、食事の量を腹八分目どころか五分目くらいのほうが、あるいはもっと少なくてもいいと思います。そのほうが能率が上がると思うのですが気のせいでしょうか? わけを説明できる方いませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 1つ目の理由としては、脳の視床下部外側野に存在する摂食中枢(空腹中枢)が食欲を促進させるオレキシンというホルモンを分泌しているのですが、食事をすると血糖値が上昇し、その血糖値の上昇を摂食中枢が感知すると、摂食中枢の活動が抑制され、オレキシンの分泌量も低下します。  このオレキシンは食欲を促進するだけではなく、覚醒状態を維持する働きもあるため、満腹してオレキシンの分泌が低下すると、眠くなって勉強が捗り難くなります。  2つ目の理由としては、食べ物が腸に到達して小腸で糖類が吸収されると血糖値が急上昇するため、血糖値が過大にならない様に膵臓から血糖値を抑えるインシュリンというホルモンが分泌されます。  ところが、食事後の血糖値の上昇はあまりにも急激であるため、少々のインシュリンでは血糖値の上昇を抑えきる事は出来ません。  そこで、更に多くのインシュリンが分泌される事になります。  そうして血液中のインシュリン濃度が高まり過ぎると今度は逆に過剰なインシュリンの働きによって血糖値が下がり過ぎる事になります。  脳は糖分しかエネルギーとして使う事が出来ませんので、血糖値が下がり過ぎれば上手く働く事が出来なくなります。  そのため、食後には脳の働きが鈍くなり、勉強が捗り難くなります。 【参考URL】  食後に眠気に襲われるのはなぜ? | 美肌レシピ   http://www.skincare-univ.com/recipe/bihada/article/003259/  視床下部 - Wikipedia > 2 摂食中枢   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%96%E5%BA%8A%E4%B8%8B%E9%83%A8#.E6.91.82.E9.A3.9F.E4.B8.AD.E6.9E.A2  オレキシン - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3  オレキシン - 脳科学辞典   https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3  インスリン - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3

situmonsimasu
質問者

お礼

なるほど、大変理解が進みました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10642/33408)
回答No.8

確かに満腹のときには体は動かなくなり、集中力も途切れます。だけど、空腹だともうどうにもなりません。 こんなことを勧めるのは問題がありますが、何も食べないでスポーツとかやってみると分かります。ある臨界点を超えると、突然力が入らなくなってどうにもならなくなるのです。これをハンガーノックといいます。ハンガーノックは本当にどうにもならないというか、スポーツでは脱水と熱中症に次いで危険な状態だといえますね。私も昔、満腹になったらまずいだろうと思って食事を我慢して自転車ツーリングをしていたら、ある場所でどうにも体が動かなくなって真剣にヤバイと思った経験があります。立ち寄った洋食屋さんでスパゲティを食べたらあら不思議、また体が動くようになりました。 以来、スポーツをしたり長時間の体力が要求されるときはお腹が空いていなくても必ず食事をとるようにしています。 ただし、どうも体質というか、私の友人(ちょっとぽっちゃり)は「食べないほうが集中力が続く」といいますね。おそらく体内の脂肪分をまわすんじゃないかな・笑。私は体脂肪率が20%程度だから、ハンガーノックのほうが怖いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.7

もちろん量多く取ると、胃を動かすのに血液が回るので、消化直後は、頭に血液が回りにくくなると聞きますが、少量だと消化吸収か早くなるから、その分早く脳に血液が回るかも知れません。 でも、あまり取らないとそもそもの循環が悪くなるから、適量取る方が良いとは思います。 勉強くらいなら、休み休み取れますけど、仕事だとそうも行かないので、しっかり食事は取った方が良いでしょう。 なので、朝でも全く取らないのも良くないし、空腹時も全く取らないのも良くないでしょう。 またあまり取らないと脂肪からも栄養を摂りますが、たんぱく質からも栄養が摂られるので、身体的な機能に影響を及ぼすので、気をつけた方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210716
noname#210716
回答No.6

空腹かどうかは問題では無いのです・・ 頭に栄養が運ばれるって事は 血液循環が良いって事です・・ ・・例えば 寝起きで ぼーっとしてる時等は 血液循環が悪いから頭が冴えないが 運動の後なら 血液循環が良好なので 頭もスッキリします・・  そして 日光のエネルギーと身体の関係・・等・・様々な事が結びついてるのです・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8963)
回答No.5

自律神経で説明されているのでは。消化は副交感神経、肉体的あるいは精神的活動は交感神経が、それぞれ優位なのでは。表題のるはぬですね。私もよくやりますが訂正できるようになっているといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.4

戦というのは体力を使いますから、空腹でまともに戦えるはずはありません。当時の刀や槍、弓、火縄銃といったものは大変な重さがあります。それに加えて武将であれば30キロ以上もある甲冑をまとっているのです。勉強をするのとは違います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 「腹が減っては戦が出来ぬ」とは腹が空いてたら力が入らないので、何をしても良い結果が得られないというたとえで、これを用いるのは腹ぺこの空腹の時ぐらいしか言わないのが一般的ですから、腹ぺこ状態の空腹を我慢してると集中力が散漫になり仕事や勉強の能率が悪くなることは経験上では間違いないことです。 ちなみに、私は勤務先で徹夜残業を何度も経験してますが、徹夜残業時に腹五分目にも満たない軽い夜食すら食べないと腹ぺこの空腹状態では眠くならない代わりに、朝方までに集中力が途切れてしまい仕事の能率が悪くなることは経験上から断言することが出来ます。

situmonsimasu
質問者

お礼

具体的な経験を教えていただきありがとうございます。 空腹過ぎてもよくないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.1

「腹が減っては戦ができる」ではなく 「腹が減っては戦ができぬ」です。ただの打ち間違いかもしれませんが一応。 で、腹八分目とか五分目とかそんな平和なレベルではなく、食料が尽きる場合の話です。例え、兵士の数が十分で、武器・弾薬が十分にあったとしても、食料が尽きてしまったら戦闘の継続が難しいということです。食料を断てば、主力部隊との戦闘をせず勝てるかもしれないので、近代戦争では補給船がよく狙われます。 実際には食料が尽きても、野草やきのこ、獣や虫が取れればそれを食料として生き延びようとするでしょう。しかし人数が多かったり、長期間だったりすると、状況は悪くなりますから。

situmonsimasu
質問者

お礼

打ち間違えてしまいました… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 掴めるお腹を(出っ腹)を何とかしたいのですが・・・

    掴めるお腹を(出っ腹)を何とかしたいのですが・・・ 47歳男です。身長169センチ体重58kg腹回り83センチ体脂肪率16%です。昨年同時期は63kg81センチ20%でした。週2回のジョギングと通勤は片道20分歩いています。週2回休みの筋トレと食事は朝バナナ、昼弁当少々(OLと同じくらいの量)、夕食は腹8分目程度です。このような状況ですが、ここ数カ月体に変化(見た目と数値)がありません。食事や運動方法に問題があれば、どのようにして改善すればいいのでしょうか?ジョギングを毎日するとか、腹を凹ますことに集中したトレーニングをするとか、何か良いアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 消化が早すぎて困っています(すぐに腹が減る)

    食事をとってもすぐにお腹が減り困っています。お腹いっぱい食べても3時間後には空腹を感じます。例えば、7時に朝食をとり仕事に行きますが、10時半頃には腹が鳴りはじめ12時頃には減りすぎて本当に辛いです。残業して8時9時の帰宅となるともう持ちません…。腹が減りすぎて頭も回らず頭痛がし、体も疲れきってしまいます。 休日でも食事を取って数時間後に出かけようとすると、もう空腹感があり「さっき食べたばっかりなのに…」と皆を驚かせてしまいます。 これは異常なんでしょうか。最近心配になってきました。仕事にも支障出てますし…。 ちなみに30歳の男で、食事のスピードはかなり遅いです。よく噛んでいるのか単に遅いのか…。仮によく噛んでいるとしたら消化も早くなるんでしょうかね。消化が早いと胃が丈夫なのかと思われますが、胃炎でよく腹痛ももよおします。

  • 腹がへっこまない!

    運動していなかったせいで、脂肪がたまって、腹が出っ張ってしまいました。運動して1ヶ月近くになるのですが、あまり効果があるようには思えません。腕立て60回、腹筋60回、スクワット100回、あと、足で踏んで運動する機械で20分ほどやってます。やはり運動の量がたりないのでしょうか?それとも、もっと長期間運動しないと効果がないのでしょうか?それとも思いっきり食事をへらさないといけないのでしょうか?教えて下さい。お願いします。ちなみに男です。

  • 満腹と腹八分、勉強にいいのは?

    満腹の状態と腹八分またはそれ以下の状態、 勉強がはかどり集中できるのはどちらでしょうか? 勉強というと疲れるからやはりいっぱい食べた方がいいのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • 腹八分? 腹八部??

    何年か前に父が入院した際、50歳前後の副院長に食事の摂取量を聞かれた所、父は『腹六分』と答えましたが、それを聞いた医師は『ろくぶ?六割ではないのか?』と聞き返されたそうです。看護師は『六分』を理解していました。 一般的に丁度良いとされている『腹八分』ですがその医師がこの言葉を知らなかったなんてちょっと驚いていますが、『腹八分』と言うのはあまり通用されていない用語なのでしょうか?

  • 腹八分目とはどの程度のことですか

    食事を摂る時、腹八分目にするのが良いとよく聞きますが、 腹八分目とはどの程度のことなのかがよく分かりません。 「満腹」に対して「腹八分目」なのでしょうが、 「満腹」とはどの程度の腹の状態なのでしょうか。 本当に「もうこれ以上食べられない」という状態は、一般的に言う「満腹」を通り越していると思います。 どの程度が「満腹」で、どの程度が「腹八分目」なのでしょうか。

  • 腹が空かない

    50代の男 未婚です。独り暮らしです。 歳のせいなのでしょうか、最近腹がなかなか空かないです。1日一食でもイイ位です。 食欲がない訳ではないですし、食が細い訳でもないです。むしろ食べる量は多い方です。大盛とかも頼みますし…。 基本的に朝御飯は食べないです。昼は外回りをしてるので、ラーメンとか麺類、カレー…普通のサラリーマンが良く食べてるものですね。ここで大盛とかにしちゃうから空かないのでしょうか? ここ何年間もウォーキングをほぼ毎日してます。しかし最近また、太ってきました。食べ過ぎかなとは思ってるのですけどね。 歳を取ると消化器官の働きが悪くなるのでしょうか?若い時ほどお通じが活発ではないのですが。  腹が空かない原因、対処はどうすれば良いのでしょうか?運動をしまくれば良いのでしょうか? 一食辺りの量を減らさないといけないのでしょうか?

  • 腹回りの脂肪を取るには?

    腹回りの脂肪を取るには?  40代半ばの男性ですが、ウェストが85センチとメタボ限界になったので、一念発起してダイエットしています。毎日1時間のジョギングと食事制限をしたせいか、ここ1月で約3キロ体重が減りました。ところが肝心のウェストがほとんど変わらず、少々がっかりしています。確かに3キロ減ったので体が軽くなった気はしますが、なぜウェストが減らないのでしょうか。できればウェストの脂肪を3キロ分減らしたかったのに、他の部分で痩せただけのような気がします。  効果的な腹回りの脂肪を無くす運動や方法を教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 健康に良いのは、規則的食事?腹減ったら食べる?

    規則的に食事をとる、つまり定時に定量の食事をとる習慣が健康に良いのか、それとも腹減った時に食べたい量を食べるのが健康に良いのか、どっちですか。 規則的な食事というのは、人間が集団(家族や会社など)で同じ時刻に食事をとる習性から来てると思うのです。 調理する人の都合があって、沢山の人をまとめて食事させたい都合とか、食事の分量も予め決めておきたいとか、そういう集団食生活上の都合でしかないのでは? 腹が減った時に過剰にならない程度の食べたい量だけ食べる・・・つうのが健康に良いのでは? といかうか、人として普通じゃないのか? と思うわけです。

  • なかなか痩せれず怒っています 特に腹!!(男です)

    食事節制や散歩、最近は水泳を始めましたが全然痩せれません。 73~72キロくらいをうろうろしています。もう若くないので(三十代です)新陳代謝が衰えているせいだとは思いますが、自分の腹を見ると腹が立っておかげでますます腹が気になります。 一時は75キロくらいを71くらいまで落としたのですが、最近は72、73くらいで全然変化がないのです。 体脂肪率は24前後です。 ちなみに ・食事は一日に二回(食事は一日三回、あるいは五回がよいという説がありますが、食べ過ぎることになりそうなので、二回、きちんと食べることにしています。腹10分とか9分くらいまで食べるのでやや食べすぎかもしれませんが……) ・間食はしない。 ・夜、寝る前にはものを食べない(3時間以上間隔をあけています) ・散歩は毎日20分以上 ・水泳を週二回から三回(これは一時中断していたのですが、また最近再開しました。 それでも痩せません。 前述のように腹が立つので、立った腹をなだめるため、最近は中華料理をよく食べるようになってしまいました。そこが安くてうまくて沢山出るので、ついつい食べてしまい、そのおいしさにも腹が立ちます!! それでも頑張って一日ニ食に押さえていますが、これからどうしたらよいのでしょう。 しかし中華料理は食べたいのです、腹いっぱい! どうかダイエット方法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • iPhoneからブラザーアプリを利用して印刷する際に高画質を選択する項目がない場合、どのように対処すれば良いでしょうか?
  • お使いの環境はiPhone SE (第三世代)iOS 15.6.1で、無線LANに接続されています。関連するソフト・アプリはiprint&Scanです。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう