• 締切済み

開業費ってアリ?

nanasuke7の回答

  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.4

開業しているのであれば、開業費という科目を使うことはできません。 それぞれの内容にあった勘定科目で処理する必要があります。 開業時に取得した等の情報は、仕訳の摘要欄に記録するのが良いと思います。

関連するQ&A

  • 研修中の身分と開業届

    研修中に開業届を申請し、青色申告することが可能であるのか、 可能な場合、研修助成金の勘定科目の扱いはどのようになるのでしょうか。 また、農業以外で開業届を申請(インターネットショップなど)をし、研修を受けた場合の勘定科目はどうなるのでしょうか。

  • 開業費の償却について

    先日、別のタイトルで質問させていただいてましたが、改めてもう一度質問させていただきます。 昨年、個人事業主で開業しまして、初めての青色申告の為に決算処理をしています。 開業費を償却したいのですが、税務署に行ったついでに仕訳を聞いたところ 借方:繰延資産償却 / 貸方:繰越資産 との事でしたので、その用に入力しようとしたところ、使っているソフト(ソリマチのみんなの青色申告5)には「繰延資産償却」という勘定科目がありませんでした ソフトのヘルプによると、勘定科目の追加ができるようなので「繰延資産償却」の勘定科目を追加しようと思ったのですが、恥ずかしながら簿記の知識がまったくなく、追加のやり方はわかったのですが、どの区分に属されるのかわかりません。 「経費」の分類の「販売費一般管理費」の中に「繰延資産償却」の科目を追加で、あってますでしょうか? けど、そうしたら青色申告決算書の用紙の1枚目の経費の欄に「繰延資産償却」という科目が載ってしまいますよね? それは、なんだかおかしいような気がして・・・。 長文で読みにくかったとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 開業費と通常の経費との違い

    開業する前にかかった費用の勘定科目についての質問です。 過去の質問を見てみると、開業費として一括計上する方法と営業開始後の費用と同じ勘定科目で計上するという方法と2つあるようです。 これはどちらかにしなければいけないと決まっている訳ではなく、メリットのある方を自由に選んでいいのですか? ちなみにメリットを比較すると、 条件として個人事業(法人登記はしない)、初年度赤字(というよりこの12月に開業届を出すので、ほぼ売上は0になります)、青色申告する場合 開業費計上→繰延資産として5年間の間任意に償却出来る 通常費用→赤字を3年間繰延べ出来る こんな感じでしょうか。 開業費計上で繰延資産としても、それを3年間の間にどっかで償却するとした場合、どちらを選んでも同じ事のような気がします。 この考え方で合ってますでしょうか?

  • 貸借対照表の開業費について

    昨年開業し初めての青色申告です。MFクラウド確定申告を利用しています。貸借対照表の資産の部の開業費が期首と期末の金額が同額になってしまいます。これが正しいのか間違っているのかが色々なサイトを検索しても自分の件に当てはめることが出来ず困ってます。借方勘定科目で開業費、貸方勘定科目で元入金で開業時に使用した分は仕訳をしました。開業費として準備していた資金は全額使いましたので固定資産台帳に即時償却を選択しました。 全くの素人のため質問文すら正しいのかわからない状況ですが、宜しくお願いします。

  • 弥生会計 開業費償却 科目の設定

    弥生会計06で青色申告書作成中です。 06年度に開業し開業費が10万ほどかかりました。 この開業費を06年度に一括費用として計上したいのですが 仕訳アドバイザーをみると 開業費償却科目を作成して処理してくださいとなっています。 開業費償却を調べると営業外費用に入るとなっているのですが 弥生会計でどの科目になるのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 開業費の処理(仕訳)方法

    会社を辞めて起業した個人事業主初心者です。開業までに支出したもろもろの費用、たとえば事務所家賃、礼金、事務用品代や業者接待費などは、税務署にたずねると、開業費だといわれたのですが、繰延資産、事業主借、などの科目との関連と仕訳がいまいち不明です。どなたかご指南お願いします。ちなみに弥生の青色申告ソフトを使い始めて、躓いています。

  • 飲食店の開業前にかかった費用は経費になりますか?

    来月一日から小さな飲食店を開業します。今、備品などをそろえているのですが、開業までにかかった費用(日割り家賃、備品類、消耗品、仕入など)は、開業してからの経費に入れていいのでしょうか?それとも、営業を始めてからの費用しか入れられないのでしょうか? また、青色申告をしたいと思っているのですが、用意する帳簿は現金出納帳、預金出納長、総勘定元帳だけでよいのでしょうか? 次の確定申告には11月と12月分を申告すればいいんですよね?

  • 開業時に身内からもらったお祝金はどんな勘定科目になりますか?

    開業時に身内からもらったお祝金はどんな勘定科目になりますか? 学習塾を運営してますが、開業時に身内からお祝金を現金でもらっています。 当然、伝票とか領収書等証明するものはありません。 この場合、どんな勘定科目になるでしょうか? 例えば母からお祝金10万円、兄から3万円受け取った時、具体的に 勘定科目を立てて教えて下さい。

  • 開業前に予約した航空券・ホテル代について

    こんにちは。 今回初めて青色申告いたします。 7月に開業したのですが、9月に海外へ仕入れに行くにあたり 3月に航空券を購入し、ホテルも予約時に代金を支払っております。 その場合、今回の申告分に含めてよいのでしょうか。 その際の勘定科目はどの様にしたらよろしいでしょうか。 税務署には7月開業で申告しております。 何も分からず初歩的な質問ですがご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 青色申告と開業日について

    開業届は出さずほそぼそと自営的な収入で生活しており昨年分は白色申告しました。 開業届と青色申告届を出そうと思ったのですが、 調べると、開業日が去年なら青色申告届けは3月15日までに出さないと今年は白色になってしまうようでした。 青色申告は開業の二ヶ月以内に出せばいいようですので、 例えば今年2月1日を開業日にして開業届と青色申告届けを出せば 2月以降の収支からは青色申告として適用されるのでしょうか?