• 締切済み

川柳、4つの中で選ぶなら?

ithiの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.12

80908090 さん、こんにちは。 2.虫の声 季節感じる 公園で でしょうか?虫の声といえば、大体、秋の季語ですからね。ただ、これは俳句ではなく、川柳ですから、その辺のことは堅苦しく考えず、曖昧でも構わないと思います。

関連するQ&A

  • ベンチで読書ができる公園(都内)

    よろしくお願いします。 よい季節になってきましたので、エアコンの効いた図書館でなく、公園で読書をしたいと考えています。 女性が一人で日中読書のできそうなキレイめな公園を探しています。 場所は中野区の周囲10キロ位に絞りたいと考えています。 移動は主に自転車です。 ご存知の方、どうぞ教えてください。

  • あなたのお昼休みの過ごし方教えてください

    これまで、会社のお昼休みは、友達と会話をしながら楽しく過ごした経験しかなかった私ですが、職場が変わり、お昼休みは一人で過ごさなくてはならなくなりました。 とりあえず、パソコンの前で一人黙々お弁当を食べるのが嫌だったので、今、会社の近くの公園に行って食べています。 お昼休みに会社のパソコンでインターネットをして過ごすこともできますが、職場の席では、年の離れた男性上司に囲まれており、重苦しい雰囲気なので、できるだけ、お昼休みが終わるぎりぎりまで公園で過ごし、席に戻っている状態です。 けれど、お昼休みの一時間、毎日一人で公園にいるのもつまらないものです。 以前は楽しみだったお昼休みが、逆にゆううつになってきてしまいました。 一人でも、もう少し楽しく休み時間を過ごしたいと思うのですが、いままでこういう経験がないのでどうしていいかわかりません。(なにしろ毎日のことなので・・・) みなさんは、普段、お昼休み、どんな事をして過ごしていますか?お昼休み以外の休憩時間でもかまいません。 参考までにぜひ教えてください!

  • 女性事務員に大切なこと

    30代半ばの女性です。 営業所の事務員として来月から働くことになりました。 3年位前まで事務をしていた会社(営業員40代~50代5人、事務員50代1人)を 辞める際50代の上司にアドバイスされたことで 営業から疲れて帰ってきたとき明るい声(笑顔だったかもしれません)で挨拶されると 疲れも吹っ飛ぶ、女性事務員には(男性社員にとって)そういう行動が大切 というようなことを言われました。 女性事務員は若い方が(周りが年上だと指示が出しづらかったり 若い人のように素直に動いてくれないなどということがあり)いいのだろうと 思っていましたが、今回職探しをしていて 他の事務員が30代だから30代の人がいいとか、40代だから40代の人がいいとか (お断りされたということですが)若さを第一に求めていない会社も多くあることを知りました。 男性社員だけではなく、同性社員とうまくやっていくためには、以前私が上司に 言われたことのように女性事務員としてスキル以外に求められていることが あるのではないかと思っています。 年齢的にどんどんこれからは職探しが難しくなってくると思うので今回の就職先でずっと 勤めていければと思っています。 女性事務員としてスキル以外にこんなことが大切だよっていうことがあれば どんなことでもいいので教えていただければと思います。 文章がうまくまとまっておらずわかりづらくなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 昼休みの過ごし方は工夫していますか?

    職場の昼休みについてです。 おしゃべりに終始する人。仕事をしている人。一人ランチの人。さまざまです。 今の職場は大人数で、女性がわいわいランチを食べる方が多い。 さて、その中で話題になることが、人の噂話です。 これが、ストレスになることが多いです。 男性との会話はニュースの話や人の話は人事の話で無難です。 ランチを工夫してストレスを軽減したいと最近思います。 みなさんは、昼休みは、仕事では周りとあわせてランチをする派ですか? たまにはひとりランチも好みますか? 私は、疲れがひどいときは、なるべくひとりランチにやんわり行くようにしています。 (用事がありますから・・出かけます)とか・・・。 何かランチでストレスを溜めない工夫をされていたら教えてくださいませんか?

  • 仕事をしない人

    女性社員2名の会社に勤務してます。建設業です。 私は勤続11年30代、彼女は勤続4年40代です。 小さな会社ですので、それぞれが色々な内容の仕事をします。 今は工事現場が少ないので仕事が暇です。 私は色々とまかされていることが多く、常に忙しいです。 彼女は朝から退社時間まで、暇なので読書をしています。 他の男性社員が事務所に戻ったり、社長が来たりすると とっさに読んでた本を隠します。 とにかく一日8時間のうち7時間読書三昧、残り1時間は昼休みです。 正直頭にきます!仕事って自分から探せばいくらでもあると思うし、 会社に仕事に来ている以上は「読書なら家でしろ!」 と、言いたくなります。 そんな人はどうしたらいいのでしょうか?

  • 職場での付き合いについて悩んでます。

    会社のランチメンバーとのお昼休みの時間が苦痛で仕方ありません。 現在一般職として会社に勤めています。 私の会社では入社時期の近い人同士ランチをすることになっており(暗黙の了解)、入社して、1年半、いつも決まったメンバーとランチをしています。 メンバーは私を含めて3名。(一人は同じ一般職で5歳年上独身。もう一人は派遣社員5歳年上)この二人とは共通の話題はあまりなく、(部所は一緒ですが課が違うため仕事の話も深くは出来ず。)気も合わないため、沈黙でお昼休みを過ごしたり、話をしてもとても気を使ってしまい、笑顔をキープするのにとても疲れてしまいます。 職場の人間関係ってこんなもんでしょうか。いつも心の中や、気を許せる友人にランチメンバーの文句を言ってしまいます。 あまり人の文句を言うのって良くないなと思ってはいるのですが、どうしたら良いのでしょうか・・。

  • 配偶者が退職した場合被扶養者異動届をだすべきでしょうか?

    私は事務の職に就いています。今月で季節員の方を一度解雇することになりました。社会保険に加入しておりますので、労働者本人については喪失届を提出する予定ですが、その配偶者や子供に関しては異動届を提出すべきなのでしょうか? 私としては本人が喪失する以上届をださなくても同時に喪失になるのではと思うのですが、もう一人の事務の人は出さないとダメだといっています。 扶養者異動届をだすべきですか?それともださなくても労働者本人が喪失することで同時に喪失になりますか?

  • 職場が息苦しいと先輩が言う

    税金関係の事務所(男性7人、女性3人)で働いています。 昨日、職場の女性の先輩(40代後半)が、 昼休みから戻ってきて 「ここに戻ってくると、息苦しい」と言いました。 わたしは、 「静かですし、雑談もしませんからねぇ。音楽もないし。」 と答えました。まるで、図書館のような職場です。 事務所を先日退職した女性の先輩(40代)も 「息苦しい職場」と言っていたことを思い出しました。 食事も各自バラバラに取っています。 私は、よく、お弁当を買ってきて職場で1人で食べています。 お弁当を持ってきている女性(50代)がいるのですが、 遠慮して、私が居る場所から離れて食事をします。 お昼休みも、おしゃべりすることはあまりありません。 チームで力を合わせてという仕事ではなく、 みんなマイペースに仕事をします。 この息苦しさはどこからおきるのでしょうか?本人の性質? この職場は変でしょうか?こういうものなのでしょうか? 息苦しくない職場にするにはどうしたらいいと思われますか? 教えてください。

  • 入社初日の昼休み

    先月専門学校を卒業し、来週入社するのですが入社初日の昼休みはどのように過ごすのがいいと思いますか?(ちなみに事務職です) 正直人と話すことがあまり得意ではないです。 人見知りだし新人なので周りの人に声を掛けたりすることができなそうです…(仕事中は明るくハキハキするように頑張りますが) 同僚がいればまだいいのですが、何人採用されたのかがわからないので新人が私一人の可能性もありとても不安です。 仕事のことも不安ですがそれ以上に人間関係が不安です。 何も声を掛けたりされなければ一人でデスクでお弁当を食べればいいと思いますか? 携帯をイジったりするのは感じ悪いですか?(何もせずボーっとしているのも辛いので) 話掛けられたらそれに答える感じで平気ですかね?

  • 普通に接する自信が無い

    会社の昼休みに社員の方々とスポーツをしています。女は私だけです。スポーツ自体は好きだし、すごく親切に指導してくれる人もいるので、やりがいがあります。 先日の話ですが、予鈴が鳴ってそのスポーツが終わったとき、みんなの足元に一匹の虫(多分蜂ですが、まともに飛べないようでした)がじっとしていました。その場には男性数人とわたしがいました。そのとき、男性の一人が冗談ぽく「●●(わたし)さんに殺させようよ」といいだし、わたしは生き物が好きなので必死で拒んだら、別の男性がライターを取り出し、虫に火をつけました。 ライターの火をつけようとしたときに、わたしは「やめようよ!」と何度も叫んでも無視されました。虫はあわてて逃げてタバコの空き箱の下に隠れました。そうしたら、さらにそのライターの男性が指で空き箱を押してぐるぐる回し始めました。「ほんとにやめてよ」といってもやめず、結局虫は這い出てきて走って逃げていきました(やはり飛べなかったみたい)。 男性全員虫をいたぶるのを楽しそうでした。「何も悪いことしていないのになんでそんなことをするの?」と聞いても「俺ら子どもやから」とか「虫を殺したくなる」とか理解不能の返事が返ってきました。彼らは20代後半で一人は新婚です。 刺されそうだったり、噛まれそうなら殺しても仕方ないと思いますが、飛べなくてじっとしている無力な虫になぜ平気でそういうことができるのか、人間性を疑ってしまいました。 来週もスポーツがありますが、スポーツはしたいけど、その人たちと普通に接することが出来るかわかりません。でも、その人たち以外のメンバーには尊敬できる人がいるし、スポーツは休みたくないです。 どうしたら、普通に接することが出来ますか?わたしはもう彼らと正直喋りたくないくらい嫌悪しています。