• 締切済み

躁鬱の人の思い込み

チラっと読んだことがあるのですが、躁鬱の方は、思い込みが激しい場合があるのでしょうか。 最近仲良くなって好きになった人が、躁鬱持ちらしいのですが、私のふとした言動から(そっけなく感じられたり等)「本当は彼氏か旦那がいるだろ」と言われ、いくら説明しても、携帯でも戸籍でも何でも見せるからと言っても信じてもらえません。 疑り深いのか、頑なに信じません。 このような傾向は躁鬱の方には多いものなのでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

思い込みですか、あっているよな、合っていないような、職人さんも思い込み強いですし、車など趣味の人も思い込み強いですよ。 ただその人は、疑心暗鬼なのであって、思い込みとは違うのでは無いでしょうか? それに貴方に、彼氏や旦那がいると思い込んでいるので、何故に付き合っているのでしょう??普通なんとかなるレベル彼氏位なら、奪い取れるかもしれないと思うかもしれませんが?そっけないということから、その気があまりない??不思議だ・・・そう思うなら普通あきらめますが?その人は何が目的なのでしょう? 撃つとかじゃないと思いますよ、そもそも鬱の人は、やる気が無くなるので、彼女を口説くとか、会話をするとかを嫌がります。 鬱というのは、誰か知り合いが死んだ、ペットが死んだなどの時の気分が鬱なわけで、その気分がづっと続くのが鬱病です(実際鬱病の治療を受け、とりあえず完治しました)。 躁鬱は双極性障害ですから、ハイな状態と鬱な状態が起こると、医師に聞きました、まあ両極端に状態になるから、疑心暗鬼になる事もあるでしょうが?それは自分に対してじゃないかと思います、それに人のことなんかあまり考えてない人が多かった様に思えます(精神病院の待合室で感じたことですが)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noname67
  • ベストアンサー率39% (86/216)
回答No.1

躁鬱だけじゃなくて、発達障害も併せ持ってる場合かもしれませんが 知人も相当思い込みが激しいです。躁の時は特に。 一度思い込んだら数ヶ月は元に戻りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 躁うつ病です。

    躁うつ病です。 躁うつ病なので、気分上がったり、下ったりします。 躁うつ病なので、当然ですが、抑うつ状態になります. 突然気分が上ることがあります。 ちなみに躁うつ病であって、新型うつ病ではありません、 躁うつ病です、 気分が突然上がることがあって、 それを見た第三者が、 「流行の新うつ病か?」と思われることがあり、 とても不快です。 躁うつ病と最近よく見る新うつ病は違います。 精神科医でもないのに、 知ったかぶって新型うつ病といっしょにしないで欲しいです。 最近、知り合いとロンドンに行く約束をしてしまって、 それは躁鬱の躁状態だった為に、 一時的に気分が上がって約束してしまっただけだったので、 後でキャンセルしました。 「あ、またこんなことしてる・・・」と、 余計に気分が落ちてしまいました。 今現在は抑うつ状態が重く、 自宅でベッドにぐったりしていることが多いです。 精神科医でもないヒトが、 躁うつ病患者を見て、 勝手に「新型うつ病」と思う神経が理解できません、 病人は苦しんでいるのに、 勝手な論法で語るヒトたちとか、 医事法違反で訴えたい気持ちになることがあります。 躁うつ病なのであって、 最近出て来た新型うつ病ではありません。 勝手な考えで、 医師の資格も無いのにヒトの病名を判断するヒトたちを、 どうしたらいいんでしょうか? ホントにふざけてると思います。 躁うつ病と、新型うつ病は違います!!! イヤになります。 困っています。 いちいち「躁うつ病の躁状態はこうで、抑うつにもなるんですけど、わかりますか?」と 相手にくどくど説明しなきゃならないんでしょうか? 本当にいい加減にして欲しいです。

  • 思い込みの激しい人って

    30歳♂です。友人の相談です。 彼女20歳♀は信じられないくらい思い込みが激しい性格です。 『頑固』を通り越しています。 例えば、別の友人の行動に対して、彼女なりに真意を仮定します。 真意をその友人しか分りえない事なのですが、自分の意見が正しいと思い込んでしまうのです。 『他人の気持ちなんて分らないでしょ?だから答えを決め付けるな』 と言っても聞く耳持たず。 『答えは決め付けないで、他の答えの可能性も考えた方がいいよ』 と言っても、上の空です。 確かに職場の同世代の人よりも、考えて生きてるな。と感じます。 が、周りがビックリするくらい思い込みが激しく、たまに困る事体になったりもしています。 別の友人と話した時に、彼女に対して同じ考えを持っていたらしく、 その話になったのですが、 その友人曰く 『仮に答えが違っていても、自分の思い込みは曲げようとしない。 それを示すには、行動で違うと言うことを見せないと信じない』 そうです。 また、行動で示してもその場で信じるのではなくその場で半分強、残りはしばらく時間を掛けて信じる。 と言った感じです。 『若いから』で済ませてしまえば確かにそうかもしれませんが、 私も考えすぎかもしれないのですが、彼女の生い立ちとか、生活環境に何かあるのかな?とも考えてしまいます。 例えばDVとか、いじめられたとか、そんな人は思い込みが激しくなるとか、 そんな傾向はないのでしょうか?? 対処方法ももちろん質問したいのですが、今回はそんな心理的な背景を知りたく、質問させて頂きました。 『ただの性格』だったら、それで安心なのですが。。。 よろしくお願いいたします。

  • 躁鬱病の人とのつきあい方

    私は現在、躁鬱病の人とつきあっています。相手は休職してトータルで1年ほどになりますが、未だ、回復の見込みはなく、この8月に躁病も併発し、どうしたものかと考えています。一時は結婚も考えていましたし、今も気持ちが全くなくなったわけではないので、できればきちんと治して、もう一度やり直したいと思っているのですが、最近は、なにかあると「うざい」「しんどい」「考えさせないで」と冷たく言われることばかりでこちらも傷つけられるばかりです。正直に言って、これ以上ついていく自信もなく途方に暮れています。 周りの友人や家族からはもうつきあわない方がいいととがめられ、私自身、別れた方がいいのか迷っています。躁鬱病の方とおつきあいのある方は、どうしていらっしゃるのでしょうか。私は別れた方がいいのでしょうか。 また躁鬱の人とのつきあい方にアドバイスがあれば、教えてください。

  • 躁うつ病?

    こんばんは。 私は21歳の大学生です。 3ヶ月ほど前に適応障害と診断され、休養をとることで回復したのですが、 最近また症状が出始め、特定のストレス因子はもうすでになくなっているのにこういった状態が続くのは、うつ病の傾向があるとお医者さんに言われました。 そして、最近では何に対しても腹立たしく、彼氏にやつあたりしたりすごい愚痴ったり、とにかくいらいらすることがあり、 そう言ったことをお医者さんに話すと、躁の状態になってきてるのかもとも言われました。 もともと私はリーマスという薬を処方されていてずっと飲んでいるのですが、調べてみるとこの薬は躁に効果があるということで 私は躁うつ病に変わったのかな?と思っています。 適応障害からうつ病になるというのはよくあるようなんですが、躁うつに変わることはあるんでしょうか? いろいろ調べてもいまいち躁うつについてわからないんです。 私は、昨日は自分でも驚くほど調子がよく、よくしゃべってよく頭も回転してすごく楽しかったです。 でも今日は朝から何もする気が起こらず、すぐ眠くなって寝てばかりいて、昨日とは全然違いました。 こういうのを躁と鬱というのでしょうか? この二つの波は、日ごとにかわるのでしょうか? 躁うつの波がどのくらいの周期なのかがとても知りたいです。躁状態で遊びの約束をして、遊ぶ当日は鬱状態でキャンセル・・・なんてことはしたくないんです。 ・・・それとも、もともと躁うつに周期なんてないんでしょうか?? なんか粗末な文ですみません。よろしくお願いします。

  • 躁うつ病の人に

    私が片思いをしている人が、躁うつ病であることを最近知りました。 その人にはすでにお相手がいて、また色々事情もあるので、その人とどうこうなることはあまり考えていないのですが、とにかく病気のことが心配で仕方がありません。 最近まで長期間入院していて、今は退院して一応普通に生活しているようですが、まだまだ本調子ではないようです。 そんなに親しいわけでもないし、週に1度か2度会って少し話しをするくらいなのですが、こんな他人である私がその人にしてあげられることって何かあるのでしょうか? また、逆にしてはいけないことってなんでしょうか? 変な質問なのですが、本当に心配しているので、回答お願いいたします。

  • 思い込みですか?

    こんばんわ。二十代後半女性です。宜しくお願いします。 なんだか全てが嫌になりました。 こういう極端な自分も嫌になりました。 彼氏と喧嘩になりました。 私は体調が悪いのですが、その原因が、思い込みじゃないかと言われました? 「固定概念が強いから」だと言われ、「誰だって調子は悪いんだから出来ると思うことも必要」みたいなことを言われたのです。 ものすごく腹が立ち、悲しかったです。 感情的になり、涙が出ました。 正直言って、いくら彼氏でも失礼だと思いました。 彼氏と会うまでに、ずっと体の痛みに悩んで来ました。 働いても医療費に消え、痛みをごまかしてやって来ました。 街でおしゃれしている女の子が羨ましかったです。 誰も理解してくれないし、仮病と白い目で見られても、気にせず頑張るしかなかったんです。 確かに、固定概念は強いほうだし、そのせいで痛みを感じているのもあるかもしれません。 でも、私のほうが、自分の体に関する情報を集めてきています。 こうかもしれない、ああかもしれないと、手探りでも最善のやり方を考えてきています。 それを、思い込みじゃないかと言われたら、じゃあどうすればいいのでしょうか。 どうして軽々しくそんなことが言えるのか、悔しくてたまりません。 何だか頑張っているのがばかみたいに思えて来ました。 私は理解してくれる人にそばにいて欲しいです。 彼氏は理解してくれてると思っていましたが、違うのかもしれないです。 それも思い込みかもしれません。むなしいです。 体のことはアドバイスされたくないんです。 まとまってない文章でごめんなさい。 すごく苦しいです。 私がいけないんでしょうか?もう苦しいです。 誰かに頼りたいです。

  • 躁鬱が改善後、後悔、罪悪感について

    私は20代後半の女性です。 私は4、5年程前、家庭や仕事の過度のストレスで躁うつ病を患っておりました。 その際の躁状態で取った非常識でヒステリックな言動について今も後悔と罪悪感があり、とても恥ずかしく思っています。 その場所が職場であり、多くの人が行きかう場所であり、本当に恥ずかしく、病状が回復した今もその記憶に苛むばかりです。 「躁」の危険性は、「そういった状態により社会的地位を失う場合がある」と類書で拝見したことがあるのですが、私の場合も少なからずあったかと思います。 そこで躁うつ病に関わらず、同じような経験をされた方で、「その後」どのような心持をされているのかお伺いしたいです。 これでは躁うつ自体が回復しても、人間不信(今は対人恐怖症)で困っています。 そのような状況、状態であった自分を許したいのですが、そのような言動や行動をもって、人様に迷惑を掛けた自分が許せないのです。恥ずかしいのです。 どうかご助言下さい。

  • 勝手な思い込み…

    はじめまして!いつも楽しく拝見させて頂いております。 是非、私にもアンケートさせてください(^ー^) タイトル通りなのですが、人の言動を見て勝手に思い込みをしたり、反射的に決め付けてしまう事ありませんか? 私の場合、スーツ姿の男性が一人で買い物をしてると (あぁ、この人単身赴任で大変なんだなぁ…)とか、 夜、一人で呑み屋で呑んでる人を見ると(この人振られたんだなぁ…)とか勝手に思ってしまいます。 そんな事があったら、教えてください! 過去に、同じ様な質問があったら申し訳ございません。

  • 躁鬱に関するHPをご紹介下さい

     最近になって、もしかして彼女は躁鬱ではないか、と思うようになりました。  なので、躁鬱に関する資料を探しています。  本当に躁鬱なのか、その判断をしたいからです。  症状としては、 ・サイクルが短い(数日単位)。 ・躁→鬱への切り替わりには不特定のトリガーが必ずあり、逆はないこともある。 ・躁状態においても、DSM-IV の定義に必ずしも当てはまらない。 ・目の前にいる人物があまり親しくない人の場合、鬱状態を作為的に押さえ込むことができる(らしい)。 ・その場合、そうしているうちに躁状態に移る場合もある。  など、病気と呼ぶほどではないのではないか、といったファクターもあります。  しかし、もし躁鬱だとすれば、一生の付き合いになる以上、今のうちから何らかの手を打たなければいけません。  ですがここ半年で随分改善しているのも確かで、もうちょっと様子を見たい気もするのです。  できれば、精神科医の方がお書きになったHPなどがあると助かります。  よろしくお願いします。

  • そううつ病 特に非定形そううつ病(非定形精神病)について

     私の夫は今から4年前に、30代前半でそううつ病を発病しました。  夫の場合は大変珍しい例ということですが、ほとんど鬱状態がありません。もともと子供っぽいところがありましたが、そう状態になると特にそれがひどく、駄菓子屋やおもちゃやで小学生がほしがるようなおもちゃを買いあさり、止めるとちょうど子供が駄々をこねるようにしてわめいたりします。またそう状態が落ち着いた後も一人前の大人としての判断ができず、精神年齢が小学校高学年からせいぜい中学生程度のように感じられます。また、そうを押さえる強い薬や睡眠薬せもあるようですが、動作が緩慢で、普通に物事を判断したり行動することができません。  主治医に尋ねたところ、ふつうそううつ病では人格の変化はなく、分裂病の傾向も含む、非定形躁鬱病という風に説明をされましたが、本人が同席していることもあって詳しい説明をしてもらえませんでした。本やネットで調べても非定形そううつ病という言葉については説明がなく、非定形精神病の項目のみしか見つかりませんでした。非定形精神病とは要は、あいまいではっきりと分裂なり、躁鬱なりと断定できないということのようです。  長々と書きましたが、質問したいのは、この子供っぽくて自己中心的な(一人前の社会人として働くことが難しい)かつ行動が緩慢な状態は、一時的なもので、旧に復することができるのか。できるとしたら、どのくらい時間がかかるのか。できたとして再びそう転した時に、またこのような状態になるのか。克服の仕方はあるのか。ということです。(本人の60代の母親も時々似たような状態になりますが、本人および家族が躁鬱病とは思っていないので治療は受けていません)  

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の上司が週末も誘ってくるため、ストレスを感じている。
  • 彼の上司は赴任先で友達がいないため、週末に割り込んでくる。
  • 角の立たない方法で、彼氏の上司からの誘いを減らす方法はあるのか?
回答を見る