• ベストアンサー

怠け者には毎日が祭日

Tastenkasten_の回答

回答No.3

>えてして人は座右の銘を唱へるばかりで実践しませんが、私はこれを毎日実行してゐます。 >これから仕事なので 爆笑 もう一つの座右の銘はこれですか? qui nescit dissimulare, nescit vivere 出典は不明です・・・

noname#214841
質問者

お礼

追加回答をありがたうございます。 >qui nescit dissimulare, nescit vivere 私の質問ページでは(日本語訳なしの)外国語の投稿は違反です。回答番号2の方のやうに日本語方言でも訳をつけてくだされば助かります。読むのに3時間かかりました。直訳すると「これこれかういふ人は、知らない、偽ることを。彼は知らない、生きることを。」、普通に言ふと「装ふことを知らない者は、生きることを知らない。」ですね。ローマやギリシャの古典はもちろん、エラスムスの著作にもないやうですが、Tastenkasten_さんの創作句ではありませんか。 朝は時間がありませんでしたので、こちらへ続きを書きます。質問する前に、柳沼重剛編『ギリシア・ローマ名言集』(岩波文庫)を買つてみたのですが、55ページにこんな記載があります。 「ローマのことわざに「怠け者にはいつも祭日」というのがあるが、ギリシアにもそういうことわざがあって、テオクリトスがそれを詩の中に利用したのか、それともこれはテオクリトスの創作なのかは断定できない。」 この本は分量が少ないうへに、素人の私でも知つてゐる句がほとんどなので、いままで買はずにゐたのですが、読んでみるとおもしろいコメントもいろいろありました。(「パラえもん」も登場します。)テオクリトスについては、柳沼重剛氏の見解では曖昧な結論になつてゐます。一般的な説にしたがつてローマの諺としてゐます。それで真相はどうなのかと思つて質問した次第です。しかしながらローマ古典の出所がみつからない以上は、Tastenkasten_さんの回答が正しいやうに思はれます。先日のドイツ国歌の東北大学の先生同様に勇み足なのでせうか。

関連するQ&A

  • 「人 皆 我が 師」ということばについて

    高校時代、たしか国語の先生から教えていただいた 「人 皆 我が師」という言葉を座右の銘にしています。 が、出典がわかりません。 どなたか、教えてください。

  • 『実践』をラテン語ではどういいますか?

    あとに残っているのは練習することだけである (reliqua est exercitatio) これは、ローマ帝国時代のクィンティリアーヌス、「弁論家の教育」の言葉だそうです(「論文の書き方」(澤田昭夫、講談社学術文庫)による)が、これを、「あとに残っているのは『実践』することだけである」というふうに変えて、新しい座右の銘にしたいものだと思いました。ここで言う実践とは「毎日少しずつ実行していく」というほどの意味です。 ラテン語では、exercitatio のところをどう言い換えればいいのでしょうか?ラテン語がお分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 「自分を捨てる」という言葉に合った座右の銘になる言葉を探しています。

    「自分を捨てる」という言葉に合った座右の銘になる言葉を探しています。 漢詩、ことわざ、名言などなんでもいいです。 具体的には、友人、知人、親類などからの叱責、励まし、批難など、自分に対する言葉について素直に、静かに受け止め、まずは自分のことを気にかけてくれたという感謝の心を持つことがすぐにできません。より自分の中で重大な問題ほど顕著にその傾向が出ます。 (議論や交渉の場面は除きますが)相手の言うことに反論したがったり、自分が人より優れていると思っていることを(暗に)自慢したがったり、幼稚な自分にあきれています。 これは、「自分を守りたい」「傷つきたくない」「尊敬されたい、かわいがられたい」という幼稚な心が原因であると思っているのですが、こういう「自分を必要以上に大切にする」ことをなくしたいのです。 これが自分の言う「自分を捨てる」の意味です。 こういう人間に薦められる座右の銘になりそうな言葉はあるでしょうか。また、そのような言葉の出典もわかりましたら教えてください。難しい本だとしても読んでみたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 起きたことは全て正しい

    お世話になります。 先日テレビで勝間和代さんが特集されていました。その番組の中で勝間さんの座右の銘として 「起きたことは全て正しい」という言葉が紹介されていました。 非常に感動的な言葉だったのですが、ネットで調べてみると、全て勝間さんの著作、講演等からの引用です。 はたしてこの言葉は勝間さんのオリジナルなのでしょうか? それとも、何か出典があるのでしょうか? どなたかご存知の方、教えてください!

  • 求む!素敵な回答!スペイン語に翻訳お願いします!

    念願のマイホームを建てるにあたって、何か気の利いた言葉をプレートで庭に残そうかと考えています。 私の座右の銘は「人生大笑い」なので、この言葉をスペイン語に翻訳していただけないでしょうか? 意訳もOKですが、素敵な回答をしていただいた方に、ベストアンサーを差し上げます。 翻訳と一緒に、直訳も記載していただけると助かります。 追記 日本語のままではなんだかなぁという感じですし(笑)、英語だ意味がと丸分かりなんで、ぱっと見は意味不明なスペイン語がいい!と単純な発想です。お許しを・・・

  • 本当に自分にとっての悩みを相談させてもらいます。

    本当に自分にとっての悩みを相談させてもらいます。 今29歳の男です。 真剣に答えていただきたいです。 自分は今まで、生きていく上で、座右の銘や毎日心がけること、哲学的なことを心がけて生きてきました。 というか、そういうものを自分の中で作っていないと生きていけませんでした。 しかし、人生うまくいかないと、座右の銘的なものを追加したり、言葉を修正したり、逆に何個か削除したりです。今までそのような知識や心がけをノートにもまとめてきましたが、コロコロと変わって、何百個にもなると思います。 高校のときは【一瞬一瞬常に自分のベストを尽くす】でした。 今の心がけは 【心がけの優先順位】 (1) 報酬系回路 (2) 今、目の前のことに集中する。時間単位を短くして考える。 (3) 自分がどうなりたいのか、どうしたいのか。 (4)自分のことを客観的に考える 他人視点 (5)優先順位を大切にする。 (6)美しい心の状態で生きていく。 (7)その判断・反応をすることが自分にとって有益な時のみ判断・反応する。それ以外は判断・反応しない。 (8)社会の幸せと自分の幸せ (9)承認欲求は自分で満たす (10)課題の分離 11.笑顔で、目を見て、うなずきながら 12.質問主体で自分からは話さない 13.相手の話を全て肯定する 14.怒らない 15.バイアスをなくす 事実を見る と、こんなにあります。仕事に行く前などや車の中で全てを行って、仕事に行ったりしています。 ただ、こんなに自分の心がけを決めてるから、自分を縛って苦しめてるのではないか?と考えたこともあります。しかし、自分の心がけを決めていないと自分は生きていくことができません。すごく弱い自分になってしまいます。友達や家族に相談して、そんな自分の心がけや掟、座右の銘みたいなのは決めなくてもいいんじゃない?と言われますが、僕からしたら、みんな座右の銘や心がけにしてる文言を決めてなくて、生きれているのがすごいなと思います。 今日は実験で、上記の15の心がけはなくして、【臨機応変】という仮の座右の銘を心がけて生活してみました。感想はなんとも言えません。 そういう実験は何回もしてきました。今日1日はこの心がけで生きてみて、どうだったか検証して、明日はこの心がけで生きてみて、検証して。みたいな。 どうやったら自分がよりよく生きていけるかの参考にしたいので、皆さんの意見や、皆さんはどうなのかお聞きしたいです。なんでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 求む!素敵な回答!フランス語でお願いします。

    昨日、「スペイン語に翻訳を」と質問した内容なのですが、 家内がフランス語も捨てがたいというものですから、再度質問させていただきます。 -/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/ 念願のマイホームを建てるにあたって、何か気の利いた言葉をプレートで庭に残そうかと考えています。 私の座右の銘は「人生大笑い」なので、この言葉をフランス語に翻訳していただけないでしょうか? 意訳もOKですが、素敵な回答をしていただいた方に、ベストアンサーを差し上げます。 翻訳と一緒に、直訳も記載していただけると助かります。特に文字数の制限はありません。 追記 日本語のままではなんだかなぁという感じですし(笑)、英語だ意味がと丸分かりなんで、ぱっと見は意味不明な外国語がいい!と単純な発想です。お許しを・・・

  • ラテン語の質問です。

    以下のラテン文の和訳が合っているか見ていただきたいです。。。 1.Hannnibal et Scipio praeclari sunt: hic Romanus est, ille Poenus. →ハンニバルとスキーピオーは有名だ。このローマ人とカルタゴ人である。 2.Milites sub ipso muro stant. →兵士たちはあの壁の下に立っている。 3.Superbis tuis verbis neque terreor neque terrebor. →誇り高い君たちの言葉に、私は怖がらせられないし怖がらせられなかった。 4.A Romanis Mercurius nintius deorum nominabatur. →ローマ人たちにとって、メルクリウス神は、神々の使者が名付けられた。(?) 5.Liberi multorum Romanorum a servis Graecis educabantur. →ローマのたくさんの子供たちはギリシアの奴隷たちによって教育された。 6.Quando in forum ibitur? →いつ彼らはフォルムに来させられるのだろう。 よろしくお願いします。

  • クレオパトラの美人説の真偽

    クレオパトラが美女でないといふ説は、どこから出てきたのですか。 ギリシャ、ローマの古典を読んでも、そのやうな言葉がない、としばしばネットに記されてゐますが、そんなことはありません。女性に優しく、むさくるしい男に厳しい私としては納得がいきません。 *** *** *** *** *** 「クレオパトラが、小型の二段櫂船に運ばれて都に着き、カエサルの知らぬ間に、マケドニアゆかりの王宮に入城していた。アエギュプトゥスの恥辱、ラティウムに滅びをもたらす復讐女神、ローマの禍となる不貞の女、それが彼女である。」 といふ誹謗中傷のあとで、 「そう言って、彼女はカエサルの冷酷な耳に探りを入れてはみたが、言葉だけでは。甲斐もなかったであろう。だが、彼女の美麗な容姿と不貞の顔立ちが嘆願に点睛を加えた。」 と、「美麗な容姿」についての言及があります。 (ルーカーヌス『内乱(パルサリア)』第10巻 第57-,60,103-105行 大西英文訳 岩波文庫 下277,280ページ) クレオパトラが美人でないと唱へる人は、前半の罵詈雑言だけを読むか、もしくは、まつたく文献を読まずに判断してゐるのではないでせうか。 他にも、 「彼女のカエサルおよびポンペイウスの子グナエウスとの美貌にもとづく交わりから判断して、アントニウスを一層容易に思いのままにできるとの希望をいだいた。」 (プルタルコス『プルタルコス英雄伝』「アントニウス」第25節 秀村欣二訳 ちくま文庫 下372ページ) といふ記述もあります。

  • 怠け者?

    こんにちは。 専業主婦です。子供はいません。 1日、たいしたことはしていないのに疲れがとれません。 掃除は毎日してるといっても、掃除機だけです。料理作るのも、、、。主婦としては怠けているので,体には負担はないと想います。 だんなが働いてるのに,こんなのではいけないのでしょうが、どうしても、なにもしたくなくて、毎日,苦痛です。 最近は感情の起伏が激しいと自分でわかるのですが、どうにも、無理して何か,前向きにしようとすると、頭痛や吐き気や腹痛になります。 病院では特に異常はないといわれました。 気分の問題で,怠けているのかもしれませんが、どうにもなりません。何が,悲しいわけでもないと想うのに,よく泣きますし、できれば、だれにも会いたくないし話した雲ありません。 このままでは、周りにも迷惑だし、いらいらさせてしまうのもわかってはいるのですが、、、。 なにか、アドバイスください。 す。