• ベストアンサー

エンブレム騒動、著作権に無理があると思いませんか?

デザインに限らず、この世で人間が創作したものなんて、似ているに決まっています。 というよりも流用してさらに発展させることで進歩してきたと思います。 パクリがどうのこうの言われていますが、私はこの問題点は、 そもそもデザイン業界に著作権があることが問題のような気がしています。 著作権は商売を回すために存在するのであって、 本来なら良いものは利用して、それで人類が豊かになればいいと思いませんか。 プログラム言語だって数学の定理だって料理のレシピだってそのようにして発展してきています。 そう思いませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 質問者の見解に概ね賛同します。  そもそも、法律的には、エンブレム騒動で著作権違反となることはなかったでしょうね 同時に、おそらく「デザインの専門家による検証」ではなく、”著作権の専門家による検証によって違法ではない”とされれば、批判していた人も沈黙したと思います  根本的には、創作力のない人ほど安易に批判していたように思います つまり、オリジナリティのあるものを創造する人ほど、平素から己の創作物の類似性・近似性を悉知しつつ創作活動をしている、ので、あのような批判は安易には出来なかったと思います そもそも、模倣から始まり、その模倣から漸次的に「己が提示したいもの」というものが生まれるのであって、模倣という基盤のない創作はありえないと思います もちろん、模倣を経ないで創作できる鬼才・奇才・天才は少なからず居るでしょうが 少なくとも、自分は、学術世界に身を置くものとしては、貴方と同じ創作世界に認識です そういう意味では、今回の騒動は、創作者を萎縮させる結果になったように思います。 特に、メディア露出している人・著名人は赤狩りのように盗作・盗用の粗探しの対象となり、萎縮することと思います 幸い自分はその世界では著名ではあっても、世間様が知るよしもない世界なので萎縮の必要性はなさそうですが・・・

totetsumonai
質問者

お礼

まさに同意します。

その他の回答 (7)

  • ycan
  • ベストアンサー率22% (39/174)
回答No.8

質問者のおっしゃることには賛成します。 大体人間の考えること、行動することは決まっているように思えます。 現在の哲学、思想などはほとんど過去にあったものを焼き直しています。(すべてはギリシャ哲学にあり。) 扱う素材や色も同じものしかないので、当然似たものが出てきます。何が模倣で、何がオリジナルなのかは判別が困難でしょう。今のままで推移すると、新規の創作はなくなってしまうのではないかと危惧します。 悪意による模倣でなければそれはそれで、かまわないと思います。

totetsumonai
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。

回答No.7

それなら、農家の人もみんなのモノとして米を放出すれば。 あなたが所有しているお金も、みんなのため、人類のためにフリー配布すれば。 なぜ、芸術やデザインだけ、そういう理屈で好き勝手盗用するのか、理解に苦しみます。 米を作る技術は、確かにその技術を放出すれば、人類の役に立つでしょう。しかし、作った米自体は、作った人の権利として守られるべきです。 絵を書く技術は、確かに放出すれば、人類の役に立つでしょう。ですが、出来た作品は米と一緒です。 なぜネットでは著作権を否定し、盗みまくるのか。怒りしか湧きません。 技術ではなく、米を盗まれているのと同様です。著作権者にとっては。 お前らが芸術作品を盗むことを正当化するなら、米の窃盗も正当化しろよという話ですよ。 盗まれまくった分、盗み返してやりますよ。あなたのお金も。

totetsumonai
質問者

お礼

お金を盗むってのと、文化を共有財産とするのは違うと思うんですが。。 著作権と資産は別の概念でしょう。 言いたいことはわかりますよ。 でも著作権の概念があまりにも曖昧と思いませんか? ビジネスモデルなんてパクリ放題じゃないですか。 著作権があるものとないものの、区別が納得できないんですよね。 これを理論立てて説明できる人がいたら教えて欲しいです。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2129/8001)
回答No.6

 東京五輪エンブレムはあまりにも抽象的過ぎて、著作権問題が起こるのは最初から予想された事ではなかったかと思います。抽象絵画をエンブレムに採用した主催者側に問題があったように思います。  これが複雑なデザインのエンブレムだったら、著作権問題は起こらなかったはずで、最初から良く似た有名デザインを盗用したいという意図があって、簡素なデザインのものであれば誤魔化せるという安易な考えがあったとも受け取れます。  たとえば、東京というロゴをそのままエンブレムに使ったら、疑似デザインが外国にあるわけがありませんから、著作権問題が起こるはずがありませんし、外国が訴えても問題にされないでしょう。そういう日本的な発想が主催者側に無かったのが問題だと思うのです。  盗用癖がある質が低いデザイナーに依頼したのが最大の問題でしょう。

totetsumonai
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • thumbbass
  • ベストアンサー率37% (36/95)
回答No.5

法律は悪い活動をする人がいるからできたのです。 ITなど新しい領域では、まだその存在がマイナーな頃にはどの国も規制しようという動きはでません。その間、先行者達が自由に創作・利用・発展させていきます。いよいよ世の中が無視できない存在になり、それを悪用して利益を得ようとする者が出てくる段階で法律による規制が始まります。 著作権が無ければ、今の世の中、すべて後出しで作る人が利益を得ることになってしまい、だれもオリジナルなものを作る事に意欲を注がなくなってしまうでしょう。全世界に一瞬で情報が広まる現代社会だからこそ、規制が必要なのです。 もう商標・意匠・著作権といった権利からは逃れられないのが現実社会です。その中で、今回のようなビックイベントの象徴デザインについて、発表すれば必ず千や万の単位で横槍が入ることが想像もできていないような運営側の稚拙さのみが唯一非難の対象となるべきでしょう。1億円近く無駄にすることは避けられたはずなのです。出して、世の中の反応を見て、また引っ込めて出して、というようになぜ Try&Error 方式を取らないのか、次はどうするつもりなのか、気になります。

totetsumonai
質問者

お礼

>> 著作権が無ければ、今の世の中、 >> すべて後出しで作る人が利益を得ることになってしまい、 >> だれもオリジナルなものを作る事に意欲を注がなくなってしまうでしょう。 そうでしょうか?やってみないとわからないでしょう。 著作権が無い分野(料理のレシピや数学界ほか多数)でも 日夜研究は続けられています。 でも言いたいことはわかりますよ。 >> その中で、今回のようなビックイベントの象徴デザインについて、 >> 発表すれば必ず千や万の単位で横槍が入ることが >> 想像もできていないような運営側の稚拙さのみが >> 唯一非難の対象となるべきでしょう。 そりゃ騒動になってからでは誰でも批判できるでしょ。 これで何かを言った気になら無いで。 >> 出して、世の中の反応を見て、また引っ込めて出して、 >> というようになぜ Try&Error 方式を取らないのか そではお金の問題でなかなか無理だと思いますよ。 発表する前に世界の商標しらべて登録するのにマーク1点5千万ほどかかるんですから。 出して引っ込めてやってる間にあっという間に数億行くんじゃないですかね。

noname#211434
noname#211434
回答No.4

>>本来なら良いものは利用して、それで人類が豊かになればいいと思いませんか。 別に独占しているわけではないですよ。 著作権を持っているだけであって、ちゃんと合意の上であれば、 それを使うことは可能です。音楽だってそうでしょう。 映画やドラマ、アニメに使われている音楽は何も、 その作品のオリジナルばかりではありません。 クラシックもJ-popもあれば海外のマイナーな歌手のものもあります。 作った人間の利益は守られて然るべきことだと思います。 エンブレムのあれは、相手の同意なんて得ていないし、 相手の作ったものを自分の作ったものだと偽って利益を得ようとしました。 実際に利益を得たものもあります。 内容は逸れますが、偽ったことが彼の最大の罪だと私は思います。 勿論、そういう人間と癒着していた人間も同罪です。 「似てる」は何にだってあり得るでしょう。 ここ最近の国産車なんかどれも似た様な車ばかりですしね。 けれど、例えばA社がB社の○○という商品と同じものを作って 「これはうちで作りました。これから売ろうと思います。 優れている物なのだから別に良いですよね。」 なんて通らない話ですよね。 先に作られたら作った者勝ちです。 だからそれ以外の人は、それを上回る物を作るんです。 そうやっていけば、どんどんより良い物が生まれるでしょう。 そういう風に発展してきているのですから、 まずそこから勘違いはしない方が良いです。

totetsumonai
質問者

お礼

あなたの意見はわかりますね。 ただ、 >>作った人間の利益は守られて然るべきこと ここが曖昧なんですよね。 だったら料理のレシピも同じではないですか。 汗水垂らして何年も賭けて開発した人間の利益は? 結局、著作権を仕組みの乗せた業界が主張している。 著作権がないならないでその業界は回る。 飲食業回のように。数学界のように。

回答No.2

  ベルギーのホテルがマヌケなんです ちゃんと、意匠権を登録してればあのエンブレムが五輪に採用されることは無かった 事前確認で引っかかってる  

totetsumonai
質問者

お礼

おっしゃる通りだと思います。 意匠権登録してなかった。だから訴えても負けるでしょうね。

回答No.1

思いません。 プログラム言語 → 無料で使えるものもライセンスがちゃんと存在しています。

totetsumonai
質問者

お礼

オープンソースはライセンスないですよ。 Opensource.Orgによるオープンソースの定義 1.再配布は自由。その際にライセンス料などを要求してはならない 2.プログラムはソースコードを含んでいなければならない。ソースコードでの配布も許可されていなければならない 3.派生ソフトウェアの作成を禁止してはならない。また、派生ソフトウェアを元のソフトウェアと同じライセンスの下で配布することを禁止してはならない 4.作者のソースコードの完全性を保つこと(改変に際して、オリジナルなソースが分かるようにしなければならない) 5.個人やグループに対して差別してはならない 6.使用する分野に対して差別してはならない 7.何らかの追加的ライセンスに同意することを必要としてはならない 8.特定製品でのみ有効なライセンスとなってはならない 9.他のソフトウェアのライセンスに干渉してはならない

関連するQ&A

専門家に質問してみよう