• 締切済み

失敗しちゃいました

Komikerの回答

  • Komiker
  • ベストアンサー率16% (83/518)
回答No.8

 「 先生に「また失くしました」と報告すべきか、自分で購入(5万円)すべきか 」を尋ねておられるものとして書きますね。  1)「 実験試料を失くしました 」と報告するべきでしょうね。あとは担当教官の判断、指示に従い、どのような結果( 物質的にも精神的にも )も甘んじて受けることです。  2)上記とは別に。ミスを繰り返す要素はあなたの考えかた行きかたの中にあるはずです。自己分析をしてそれを見出しませんか? 今後に向けて自分が取り組んでいくべきことも具体化すべきでしょうね。  必要なことは、「 失敗 」を通じて何かを学ぶことではないかと思えます。どうでしょうか。  その場を取り繕うような行きかたで自らを小さくせず、堂々と生きたいものですね。(^^)/

heichann2004
質問者

お礼

Komikerさん、回答ありがとうございました。 お陰で目が覚めました。 現在、教官は出張中なのでまずメールで報告を行いました。 相談に乗っていただくことが出来て本当に良かったと思います。危うく過ちを重ねるところでしたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 実験の失敗

     今、大学で学生実験をやっています。実験の内容も徐々に難しくなり失敗ばかりしています。2人班なのですが、パートナーも頼りなく手探り状態で実験を進めています。他の人たちが間違わないようなことを間違えてしまったり、小さなミスをたくさん起こしてしまったりしています。  こんなことばかりしているので、自分にすごくイライラして、失敗することに落ち込んでいます。将来大学院に進学を考えているのですが、こんなに失敗ばかりしていたら大学院ではやっていけないのでしょうか?また失敗しない方法や準備などはあるのでしょうか?生徒として失格ですよね。  良いアドバイスがあればお願いします。

  • 化学実験の失敗について

    大学で「冷やすと何度でも沸騰する水のなぞ?」についての実験をしたのですが、一度実験に失敗しました。 これについてレポートをまとめろ!と言われたのですが、原因がよく分かりません。 どうしてでしょうか?(できれば原因がたくさんあると助かります) 教えてください!

  • 大学院に失敗して…

    ずっと疑問に思っていました… 自分は院試失敗して、念願の大学院に行けず、とりあえず今は自分の大学院に在籍することになりました。専門は機械工学です。 勉強が足りずで自業自得と言えばそうですが、結果は補欠となって自分の前で切られました。本当に残念で仕方ありません。 しかし… やっぱりもう一度挑戦したい未練が捨てられません。 この場合、大学院に在しているにもかかわらず他の大学院を受験してもいいのでしょか??受験するとしたら、今の先生にどう説明したらいいのか全く見当がつかない。 「すみません、やっぱり別の研究がやりたかったです。もう一度挑戦させてもよろしいですか?」って感じで教授に言えばいいのでしょうか?また、どのタイミングで? 落ちた場合現在の研究室にそのまま在籍するつもりです。 最近すごく悩んでいて寝れない。いろいろわがまま言って自分でもあまいと思いますが、どうか皆様からの助言を願いたいところです。 ぜひともよろしくお願いします。

  • 実験嫌いは技術者に向かない?

    現在、理工系大学で電気工学を専攻しています。 まだ、卒論や研究の経験はなく 基礎実験(物理、化学、工学)程度しかやったことがないのですが 実験が非常につまらないと感じています。 実験機器等の使い方もよくわからないので、周りの学生はどんどん先に進んでいるのに 自分はおいていかれることもよくあるからです。 また、文章を書くのが得意ではないので、レポートを書くのもしんどいです。 ズバリお伺いしたいのですが、 実験が嫌いな人は技術者に向かないのでしょうか? できれば、技術者の方や院生の方にご回答していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 情報科学→ロボット工学

    情報系の学部に通う2年の男です。 最近ロボット(パワードスーツ)に興味が出てきて、ロボット工学を勉強したいなと思うようになりました。 しかし、情報科学とロボット工学は同じ理系学問とはいえ、畑違いの分野。 それにロボット工学は実験や機材が必要で独学が難しい。 今の専攻を選んだことを後悔していますが諦めたくもありません。 なので大学院はロボット工学が学べるところに行きたいわけですが、 僕と同じように、学部と院の専攻が違う方がいましたら、どのようなことをしたか教えてください。 また、実験の経験を入試の条件にしていない(夢のような)大学院の研究室がもしあれば教えてください。

  • 他大学への院試について

    大阪大学 工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻、京都大学エネルギー科学研究科、神戸大学 工学研究科電気電子工学専攻、大阪大学 工学研究科、京都大学 工学研究科の入試の過去問の解答とかありますか? ページとかに載っていたり、サークルとか、研究室とか、どこかに行けば、もらえたりしますか? 他大学なので、わからない時は、本で調べますが、自分の大学の先生に聞かないほうがいいですよね? 入試は難しいですか?傾向とか対策も知ってるなら、教えてください。 大阪市立大学の工学部の者です。

  • 東京大学 大学院 工学系研究科 電気系工学専攻

    大変,自分としてで取り組んでみたい研究があるため,東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻を受験しようと考えているのですが,多くの人から狭き門だと言われ,受験日程の重なる他の大学院にしようか迷っています. もし,専攻の人気や難易度に御詳しい方がいましたら,御回答お願い致します.

  • 大きな失敗と小さな失敗って ありますか?

    まず 私の   大きな失敗は 公立中学から私立の女子高校へ行ったことです。      女子高から短期大学ということで すべて女子ばかりで 先生が男性だけという   世間知らずになりました。5年間 同じ私立校です。  小さな失敗は   友達と旅行へ行って帰りに なんとお金が不足し駅員さんにお金を借りて 千円   帰宅してから 2千円を同封し聞いていた住所に返信したことです。   皆さんは 何かありますか?教えてください。

  • 電子工学か物性工学か

    物性工学に興味のある大学生です。 最近先生に「これからの社会でメジャーにとってかわるような発明がしたくて物性工学を専攻したい」という話をしたら 「それなら電子工学のほうがそういう面では開けている」と言われてしまいました。 この先生が言っていることは本当なのでしょうか? 先生が言うには新しい素子が見つかる等らしいのですが・・・。

  • 新人の失敗

    大学を出てエンジニアとして配属されてから半年程度がたちます。 本日、自分のとてつもない単純なミスを発見し損失は200万程度だと思います。 (会社の規模は数兆円程度です)まだ上司は気づいていませんが、いずれ気づくと思います。 色々考えた結果明日、朝一で報告するつもりですが、生きた心地がしません。。。。 というのも最近ミス(今回のような損失を伴うものではありませんが)も少なくなりやっと、大きかったり重要な仕事を任され出したところだけに、一気に信頼がなくなるのが怖いからです。 そしてこんな失敗ばかりををする自分が情けなく悔しくて涙がでてきます。 皆さんは、新人の時に大きな損失が出る失敗をしたことがありますか? またその時どのようにして立ち上がりましたか?