• ベストアンサー

模倣のメリットデメリット 自己拡張と変化 

模倣して自己拡張するのはいいですけど、まるっきりそのものになってはその変化したものの性質の良い点わるい点が出てきます。 でも自分ですべて発想すると狭いので 自己拡張はある程度するものかと思いますけど、良い点わるい点って何でしょうか? 隣の芝が青い的に悪いことを模倣したらだめかと思います。 ある人が性質を帯びていたら、模倣する人もパターンもありそうですけど。 あと尊敬する遠い人は善いとして、身近だと気持ち悪いし、その人を吸い取っているみたいですね。 マナーなど何に気を付ければいいのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.3

模倣のメリット 模倣する対象についての理解がすすみ、自己拡張の前提となる情報を得られる 模倣のデメリット 自分の成果として発表できない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9760/12154)
回答No.2

>模倣のメリットデメリット 自己拡張と変化 >マナーなど何に気を付ければいいのでしょう? ⇒以下のとおりお答えします。 まず、模倣は確かに必要ですよね。よく「人まねしてる」などと非難する者もいますが、何をする場合もまずは「まねる」ことから始めます。そうやって学ぶわけですから。(「まねる」と「学ぶ」は共通語源から来た語だそうです。) ただ、注意すべきは、「何をまねる」かでしょう。それは「基本をまねる」のです。そうやって基礎を学ぶのです。基礎部分を学ばずに、いきなりベテランになることなどあり得ません。およそ名人とか達人と言われる人は、そういう人ほど、基本をみっちり修得した人です。 その基礎学習の上に自分なりの創意工夫をつけ加えていくわけですね。その途中では、何度も紆余曲折があるでしょう。失敗もあるでしょう。その失敗からまた学んでいくわけで、そういう過程の上に個性ができてくるわけですよね。そして、それが長じてはじめて「匠」が生まれる…。そんな感じではないでしょうか。 (まとめ) 基本のない人 = ただの素人、または、独善家 基本だけの人 = ただの凡人、または、好事家 基本+個性の人 = 熟練家、または、達人 基本+個性+ “α” の人 = 名人、または、師匠 ともかく、まずは模倣で始めて、その後に自己学習をつけ加えましょう! 以上、ご回答まで。因みに私は…、恥ずかしながら、辛うじて2行目あたりにぶらさがっている者です。(^.^!)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1124/8924)
回答No.1

ピカソは模倣の天才であったという説があるようです。ピカソは先人の描いた絵を見て「俺ならこう書く」と言って、それが変貌する天才ということになっていたのでは。一方天才は自己模倣をするという説もあったと思います。凡人でも自己模倣を行っているはずですが、外部から取り込まれたものが、それ以前の自分とつながっていないとまずいのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己評価と他己評価の相違からの性格の変化

    私は4年前に大学に入学したころは、しっかり周りに合わせて、謙遜をしながら協調性を重んじて生活してきました。 僕は自己主張のしないイイやつにはなりましたが謙遜をし過ぎてよくなめたような態度をとられるようになりました。 高校の頃の友人はそんな性格の僕でもを学業や部活、恋愛の面で尊敬してくれてお互いに認め合い尊敬し合うような関係でした。 しかし、僕は相手の良いところを認めようとしているのに相手は自分の方が優れていると疑わなく、ただ謙遜しているだけだとこの人たちはつけ上がるだけでなめられるだけだということに気づきました。 その結果、僕は人に合わせるようなことをせず、いつも自分の方が能力が上であると見せつけるようなある意味攻撃的な性格になりました。 その結果、もともと長身の上、体重は10kg以上増え、筋肉質で力強くなりいつも自分の強さを疑わなくなり、学業の面もほとんどの課題でトップに近い成績をとるようになりました。卒業設計も周りは後輩をお手伝いに取っているにも関わらず、僕は一人で全てをこなし誰にも頼りませんでした。就職活動もびっくりするほどうまくいきました。 つまり、相手の良いところを認めて上手く世渡りしていこうというスタンスから、相手に見下されたら僕が実力で上に立ち、逆に見下してやろうというスタンスに変わったわけです。 しかし、僕の性格の変化、攻撃的な性格から友人は離れていき、限られた友人2、3となり孤独にはなりました。 孤独には苛むようになりましたが、この変化は僕の中で成長と捉えています。 といいたいところですが、みなさんからみてこういう変化はプラスマイナスどちらへの変化だと思いますか? 読んでいただきありがとうございました。

  • 拡張子exeのファイルを開けません

    こんにちは。 OutlookExpressにて、拡張子「.exe」のついたファイルが数点添付ファイルとして送られてきました。 自己解凍しようとしたのですが「Error Changing dir」という英文のエラーメッセージが表示され、開くことができませんでした。 ファイルの拡張子を「.lzh」に変更して、Lhasaを使用して解凍しようと試みてみましたが、だめでした。 どうしたら開くことができるのでしょうか? とくにメールの受信で特定の添付ファイルを開かない等の設定はしていません。 宜しくお願い致します。

  • 拡張子をhtmlにすることのメリット・デメリット

    サイトでこんな文章を見つけました http://www.80code.com/kb-ja/fr_index.html?/kb-ja/php45.html ----------------------------------------------- また「application/x-httpd-php」と指定いたしますとサーバー標準のPHPが利用されます。下記のテキストですと.htmlの拡張子でサーバー標準のPHPが実行されます。 AddHandler application/x-httpd-php .html ------------------------------------------------ htmlの拡張子でphpを動作させることのメリット・デメリットを教えてくれませんか。 私が思うメリットは、 1.require_onceを使うと、複数のページの共通部分の管理が楽になる。 2.htmlなのでSEO対策になる デメリットは 1.サーバーの負荷が高くなる (でも実際にどのくらいの負荷なのかわからない) です。 こういう考えで正しいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 人を羨んで自己嫌悪(長文です)

    人を羨んで自己嫌悪(長文です) とても醜く汚い感情ですが吐き出させてください。 最近彼女が転職をしました。 すごく条件が良いようで、基本給こそは普通ですが残業代もかなりいい額が出てその他手当等充実しているようです。 本来なら自分で負担するはずのものなども会社側からの援助で全てまかなえるそうです。 さらに自分の事務所も与えられるそうです(独立している人が多い職種) 私は独立して仕事をしています。 当然ですが常に自分でどうにかしなければならない状況です。(仕事に対しての疑問点も金銭面的にも) やりがいもあり楽しく仕事をしている反面、常に不安と隣り合わせです。 しかし私も好きでこの道を選び不満なんか言える立場ではありません。 それは分かっています。なるべく不安な事よりも、今ある仕事を精一杯楽しもうと努力してきました。 たまにどうしようもない不安が込み上げてきてもどうにかして気を紛らわせてきました。 友人達にも羨ましい環境にある人はいます。 彼らに対しては「いい環境だな」とか「いつか羨ましがらせてやる」など、自分の向上心へつなげたり、穏やかな心でいられました。 しかし、一番身近な存在である彼女となると、とても輝いて見えてしまって穏やかではいられません。 このように羨んでしまう心に自己嫌悪し、置いていかれてしまうような焦りを感じます。 きっと彼女のことはきっかけにすぎなかったと思います。 今まで押さえていたものが溢れ出して自分の醜さを痛感しています。 人は人、と割り切れない。 隣の芝は青く見える、まさにそんな状況です。 皆様は自分自身に自己嫌悪を抱いたとき、自分に自信が持てないとき、どうやって前に進んでいますか? 何かご意見頂けたら幸いです。

  • 最近、自己中の者が増えたのは何故

    旅行と言うのは、人生の縮図の様なもの(言い換えれば旅行中が一つの人生)で譲り合い、助け合いの精神が大切だというのに、自己中の方や解釈を間違った者が増えていません?ほとんどの人がマナーはいいんでしょうが旅行者に限らず、旅行関連業界の方、現地人、その他すべての人に言える気が。何とかならないものなのでしょうか?

  • プライドが高そう、自己愛が強そうと言われる

    28歳女です。接客業です。 最近人から、プライドが高そう、自己愛が強そうと言われる事が多くなりました。 自分ではプライドが高く、お高くとまりたいわけではないです。 また、自分が好きだけど、駄目なところも沢山あるので自分のすべてが好きっていうわけではないです。 ただ、最近新しい人に会う中で上記のように言われる事が増えたので 私はそのような性格に変わってしまったのかな。。?と思います。 思い当たる点としては、「人に傷つけられたくない」「自分が良いと思ったものを選択したい」 という気持ちが昔よりも強くなった分、自己防衛的になりその結果、 人からはプライドが高そうに見えてしまうのではと思います。 プライドは高く持つ物ではなく、捨てるものだと聞いた事があります。 いつの間にかプライドが高くなってしまった自分を変えたいのですが どうすればいいでしょうか。

  • 自己prお願いします

    「私の長所は好きな分野において徹底的にこだわる所はとことんこだわり行動に移すことです。私は高校2年生の時から数学がとても好きです。数学の中でも微積分学が特に好きでそのように大好きになった動機は高校2年生で初めて早稲田大学のオープンキャンパスに行き大学数学の講義にふれたことです。数学とは誰も発見していないことを研究し興味のある新たな発見を生み出す学問であると思ったのです。その後に私はふと高校数学で習うシュワルツの積分不等式に何か発見があると考えました。それは無限次元におけるユークリッド空間上での内積の定義に基づいてシュワルツの積分不等式に拡張しているのだということです。 通常はヒルベルト空間上での内積の公理からシュワルツの積分不等式が導かれますが、当時考えたのは内積とはユークリッド空間上のみで定義されているのだと考えてしまったためユークリッド空間上での内積の性質からシュワルツの積分不等式へ拡張したいと関心があったのです。 高校数学での教科書や参考書にはどこで探しても載っていなかったのでこの主張は正し いのかと追求し、これを理由に大学数学の書籍を購入し積分の定義を厳密に学びました。その結果よく考えるとこれは積分における任意微小分割という理論によってどのような思考プロセスでやっても証明に至ることが一般にできないと分かったのです。これで証明として用いることはできませんでしたが現在はユークリッド空間上での内積性質からシュワルツの積分不等式へ拡張または導くことができるための条件を考えているところであります。 結果としてこの証明は成功しませんでしたが、数学とはまず一歩踏み出て考えた事が今度はどう生かされて発展できるのかとじっくり研究することが実に楽しいわけであります。現在も成功に至らない場合でもあらゆる思考を作って新たな発想を生み出すことに心がけ、さらには成功に至った場合今度はどのように幅広く活用でき、数学から日常的現象にどう発展できるのかということにも関心があるためこのことはぜひ今後悔いなくやり抜き実現し、実現できなかったとしても実現可能性というものを自ら作っていきたいと考えています。」 鍵括弧の文章が自己prです。このような面接はだめですか? 今度は初めの結論と文章を変えて、とことんこだわる気持ちというものを行動にして表す具体的な 内容をさらに入れて書きました。 ちなみに私は数学を使って携わる仕事として就職面接を来年4月ごろに受けます。

  • 自己中じゃない人ってどんな人?

    先日友達とその友達と会ったとき、血液型の話になり、B型は自己中なイメージ(私はB型です)だが私の事をB型っぽくないと言った友達の友達に、私の友達が、私は少し自己中だと言いました。 その友達は彼氏がいて土日は必ず 彼氏と会うので私とは遊んでくれず、彼氏優先だったり、私と遊ぶ 時もいつも私は彼女の希望する場所についていくスタンスで会っています。 私は友達にも気を遣ってしまう性格なので合わす方が楽だし、自分は彼氏がいても彼氏を優先しませんが、だからといって友達が自己中だなとは言わないし、べつに嫌じゃないです。 ですが、自分が友達から自己中だと思われていたのがすごくショックで、言われた瞬間に、 すみません(・v・;) と謝ってみたものの腑に落ちず、そのことが頭から離れません。 いつも合わせてるし、考えたら相手の方が自己中な気がするのになぜ?…と。 自分は人が苦手で誰かといると疲れてしまうので1人で過ごす方が落ち着くし 元々友達が少ないですが、人と接する時はできるだけ誠実でいようとするし、相手の話もよく聞いて共感してあげたいと思っています。 ですが自己中と言われたという事はそれが伝わっていないのか?またはまだまだ足りないのか?と悩んでいます。 どうせなら私が自己中な行動をした時に言ってくれたら反省したり直す努力もできるのに、性格自体が自己中みたいな言い方をされると、あなたはそういう性質だから自覚してこれから生きていけと言われてる気分で悲しいです。 挽回する余地を与えない 的な… 自分が一番大事なのは事実です。 それは否定しませんが、人といる時は自我をおさえているのに、そのせいで自分がもう何をしたいかどうしたいかもわからなくなってしまってるレベルで、したい事をしたいと言える人が羨ましいと思っているのに… (そういう人達を自己中とは思いません、素直な人だと思います) こんな状態でも自己中ならさらに自分を殺して生きていかなくちゃだめなんでしょうか? 今年3回目です 生きててすみません っていう気持ちになるの 自分はよく、約束を破られたり無理なこと、嫌なことを要求されたり、断ると責められたり自己中な人に振り回されます。 (だからこそ自分は熱が出ても足をケガしても約束破ったりしません。) そんな自分を1人の人としてじゃなく物のように扱う様な人達と同じ人種だと思われていたんです 言われた時に、どういうところが自己中だと思うか聞きたかったですが、自覚がないところが自己中だとまた責められそうで怖くて聞けませんでした。(自己中な人は自覚がなく、自覚している人は自己中ではないというアドバイスをここで見たことがあります) またさらに 人と接する事に 慎重さが増しました というかもう人と関わらない 方がいいかもとさえ思います 最後まで読んで下さった方、ありがとうございました。 いつもこんなしょうもない事で悩んでしまうダメ人間ですが何かしら助言を頂ければ有り難いです。

  • 一途な人の心理

    一途な人はどんな風に相手のことを思っているのかが知りたいです。 長年一人の人に一途でいる方いましたら教えてください。また、どういう相手とどういう風につき合えば一途でいられるのかなど秘訣がありましたらお願いします。できれば片思いではなく、相思相愛でお願いします。 わたしが思いついたパターン: ●相手が魅力的すぎて他が目に入らない ●もともと恋愛(異性)に興味がなく、一人の相手で手がいっぱい(例:唯一好きになった異性、今の人以外との恋愛が面倒) ●今まで出会った異性と比べて今の相手が最高だから他をみる気がしない ●今の相手が自分の実力(魅力)でつき合える最上級の相手だと思うから(諦めている) ●手がかかる相手とつき合っているのでよそ見する余裕がない。 ●ものすごく苦労して手に入れた相手なので手放すのはもったいない(又はその苦労を他の人で繰り返したくない) ●相手が大好きかどうかは関係なく、そもそも隣の芝を見ない(隣の芝には興味ない)主義(比べるという発想がない) ●ずっと追いかけさせてくれる相手だから(他に取られるかもと不安) そして、今の相手より素敵(そう)な人に出会ってしまったらどうしますか? 一途になりすぎて相手が逃げ出してしまうかも、と不安にならないのですか?

  • 「マーフィーの法則」や「自己啓発法」で驚くほどうまくいった人いますか?

    よく「自己イメージを変えればすべてうまくいく」「良いことを考えれば良い事が起こる」などといいますよね。そこで、いままで人生サッパリ駄目だったのにいわゆる「自己啓発法」や「マーフィーの法則」を実践したら嘘みたいにうまくいった、人生が変わった・・・という実際の例を体験した人がいれば是非語ってください! (例1)今まで経営がうまくいっていなかったが、経営がうまくいってリッチな自分をイメージするようにすると業績が上がり始めた。 (例2)(例えば)彼氏彼女が見つからずサッパリだったのに、幸せにデートしている自分をイメージするとすぐに相手が見つかった! こんな感じで・・・体験談待ってます(できれば変化の度合いが大きいものを)!