• ベストアンサー

北海道の大きさってキチンと理解してる人って少ない?

takncomの回答

  • ベストアンサー
  • takncom
  • ベストアンサー率16% (15/91)
回答No.5

北海道は、大きいよね。行ったことないけど。 新幹線は、利用者が多ければ いるんじゃないかな。 利用者が少なければ、やってけない。ただそれだけの話だと思います。 だいたいみんな車で移動するでしょ。 だからどれだけの人が新幹線を利用するのかは ちょっと疑問ですよね。 また、JR北海道の対応もどうなるのか気になるところですし。

関連するQ&A

  • 北海道新幹線について

    北海道新幹線の開通で、不思議に思ったのですが‥ 青函トンネルで、北海道新幹線は、従来の線路を、共同で使用すると ニュースで、みたのですが そもそも、新幹線と、電車は、車輪の幅?車輪と車輪の幅か、違う為、 線路の共有は、出来なかった筈ですが、 今回の北海道新幹線は、同じなのですか? 同じなら、例えば、東北新幹線から、直接、北海道新幹線は、 乗り入れ出来ない? ぃや、それより、もとより、各、新幹線の乗り入れは、ない? 例えば、鹿児島から、乗り換え無しで、青森とか? どうなんでしょうか?

  • 10月の北海道

    10月中旬に1週間ほど北海道に行く予定です(一応、新婚旅行という名目です)。 旅行の前半は道南(函館~札幌)を巡る予定です。 今、後半の3~4日間を何処で過ごそうか迷っています。 気候も考慮した上で、お勧めスポット・コースなどがあれば教えてください。 道内移動は電車・レンタカー・船など、何れもOKです。

  • 北海道のGDPは高い方ですか?

    北海道のGDPは兵庫県や福岡県とほぼ同程度なのですが、 ナゼでしょうか?(もっと低いような気がして。。) 北海道に転勤して来て、道内の状況を調べていました。 ふと、GDPを調べてみると 北海道GDP18.4兆円、兵庫県19.1兆円、福岡県18.0兆円という 数字を目にしました。 自分的には兵庫県や福岡県といえば、神戸市や福岡市を擁する大都市で、 反対に北海道といえばまだまだ農業生産地の側面が大きく、もっと数字が 低いのかと思っていました。 GDPの定義も読んでみましたが、「商売をした時に、「売上 – 経費 = 儲け」 となるが、その「儲け」を全部合計したものがGDPとなる」といったレベルでは 理解しましたが、農業主体でそんなに儲けられるものなのでしょうか? どなたか教えてください。 (参考) http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4550.html

  • 北海道ツーリング

    来年の春ごろに北海道ツーリングを予定しています。 初めての北海道ですので、 宿泊、交通機関等料金の目安が分かりません。 某バイク雑誌等を見ましたが、以下の条件に合わせてどういった方法がベストかアドバイスをお願いします。 出発地:九州の佐賀県(福岡県) 到着地(道内出発地点): 大まかに1周しようかと思っていますが、交通機関も決まっていないので、どこでもいいと思っています。 期間:10日間(移動日含めて) 予算:15万円 宿泊:キャンプ可能 排気量:1200ccネイキッド 人員:1名の予定 ※体力は、まあまあ自信があります。 九州からの経験者の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 今のところ 船で「博多~直江津~函館」か飛行機(ANAスカイツーリング)しか 思いつきません。

  • 3月に北海道にスノボ旅行に行きます。

    関東在住です。 3/18(金)~3/20(日)が3連休なので、北海道へスノボ旅行に行こうと考えています。 羽田空港から北海道内まで飛行機で。 道内は電車orバスでの移動を考えています。 北海道で、雪質が良くて比較的広いゲレンデといったらどこになるのでしょうか? (腕前は中級者。パイプ・キッカー・ボックスなどのコースはナシでOK) 関東では、栃木のハンタマ・新潟の岩原・かぐらなどがお気に入りです。 よろしくお願いします。

  • 札幌駅での乗り換え

    千葉県より出発しての道内旅行を計画しています。北海道は始めてです。乗り継ぎで教えて下さい。 北斗11号で札幌着17:59札幌発17:30オホーツクに乗り換えできますか。よろしくお願いいたします。

  • おすすめの北海道 鉄道 旅行について(6月12日~14日)

    札幌出張のついで、週末に北海道内を鉄道・電車で移動して、2日程度観光したいと思います。 条件は以下でお願いします。 ・行ったことがある札幌・小樽以外のオススメ駅、観光箇所 ・自由時間(移動時間含む)は6/12(金)夕方(札幌発) ~ 6/14(日)夕方(千歳空港着)。 ・北海道らしい風景が見たい。 ・美味しいものが食べれればうれしい限り。 ・基本的には電車移動。特急も使用可。 ・道内の東西南北 どこでも可。 どの辺が、楽しめますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • なんで”北海道”新幹線なんですかね?

    しょーもない質問ですから、お暇なときにでもご回答いただけると幸いです。 先に書いておきますが、雑談のような質問ですのであまり堅真面目にお答えされなくても結構です、というよりあまり生真面目にされますとこちらがかえって困ってしまいます…。 新幹線の路線名の付け方が「北海道新幹線」だけへんてこりんに見えてしょうがないんです。 ご周知のとおり、先だって整備新幹線の新青森~新函館北斗間が開通しましたが、この区間には「北海道新幹線」という名称がついています。 ですが、現在は渡島総合振興局の函館(厳密にはその近隣ですが)までの開業ですから「函館新幹線」や「渡島新幹線」、もしくは東北新幹線の延長ですからそのまま「東北新幹線」と名付けるべきだったんじゃないでしょうか。 列車名だって「はやぶさ」と「はやて」で東北新幹線のものをそのまま受け継いでいるでしょう。だからやっぱり「東北新幹線」と呼んでもよかったんじゃないかと思います。 単に北海道にちょっぴり入ったくらいで「北海道新幹線」とするのはイージーゴーイングじゃないですか?だって、過去に開業した新幹線には今回と似た事例であるにもかかわらず、路線名の付け方が北海道新幹線の例とは異なるものがあるからです。 今回と似たような例には、まず「長野新幹線」があります。あちらも、もともとは北陸新幹線の一部として先行開業しましたが、北陸新幹線が金沢まで開通する以前は「北陸新幹線」とは呼ばれず、途中駅(開業時はもちろん始発・終着でしたが)の長野県長野市の名をとって「長野新幹線」となったのだと思われます。(という理解でいいんですよね?) だったら、少なくとも札幌まで延伸予定の「北海道新幹線」も、現在は途中の(渡島管内の)函館市までなんですから、「函館新幹線」とかあるいは(内地の人には聞きなれない地名のようですが)「渡島新幹線」と名付けてもよかったはずです。 また、「山陽新幹線」も同様の例です。山陽地域からはみ出して福岡県に達した時点で「福岡新幹線」とでも「九州新幹線」とでも名付けておかしくなかったものを「山陽新幹線」のままで通しましたよね。 今回の「北海道新幹線」も、これと同様に東北地方からはみ出して北海道渡島まで延伸しただけだとみなせますから、「東北新幹線」と呼んでいたっていいんじゃなかろうか、という気になります。 基本計画を立てた当時の行政がそういうふうに決めたからなんでしょうか?だったらなんで、山陽新幹線は九州まで達していても「山陽新幹線」なのに、北海道新幹線は東北地方にあるうちから「北海道新幹線」なんでしょう。 それともJR北海道が運行しているから「北海道新幹線」?だったら国鉄時代に現在の新青森~新函館北斗区間が開業していたら、そこは「東北新幹線」になった可能性があるんでしょうか。そもそも整備計画が決定した1973年の段階(当時はもちろん国鉄)から「北海道新幹線」だったらしいじゃないですか。 やっぱり、路線名の付け方の基準がいまいちすっきりしませんっ! どなたかこのモヤモヤをすっきりさせてくれるかたはいらっしゃいませんか? ※文章にまとまりがなくてすみません。

  • 北海道旅行

    少し先ですが来年2月中旬に北海道、道東エリアに行きたいと思っています。メインの目的は流氷。 旅行会社が色んなパックツアーを企画していますがどのツアーも一長一短で決めかねてます。 そこで、ある程度フリーのツアーにしてJRの列車やバスを使って道内を移動する事を考えましたが、関西生まれ関西育ちなので豪雪地域の状況が分かりません。雪道になると運転も違うと思うのでレンタカーを利用するつもりもありません。 真冬の道東を列車やバスで移動して旅行するのは無謀でしょうか? やはり、妥協してどこかのパッケージツアーで行った方がいいと思いますか? 今まで、旅行された方や北海道に詳しい方教えてください。

  • 電鉄経路がある地図、またはアプリを探しています

    電車で移動した駅を記録として残すためのアプリ、または地図を探しています。 旅行infoのようなものを探しています。 <ttp://www.ryoko.info/rosen/train/> ただ、旅行infoでは、何県の何線を通ったのか後からわかりにくいと感じています。 北海道とかは精度が高く、いいと思ったのですが、ほかの県がわかりにくく感じております。 希望としては、 ・電車に乗って移動したら線を蛍光ペンで塗りつぶした感じにでき、後からどこを通ったのかわかるもの。 ・アプリ > 地図 で探したいと考えている。アプリの場合は無料。 ・引く線は1本ではなく、10本近く引くため、複数線が引けるもの。 (地図なら私がペイント等で手動で線を引くことになると思いますが。 ・在来線だけではなく、新幹線や路面電車、モノレールも補填しているものがいいです。 ・アプリの場合は、線を引いた後、pdf等で出力できれば、なお助かります。 何か良いアプリ等はないでしょうか? ご教授お願いします。

専門家に質問してみよう